goo blog サービス終了のお知らせ 

🌞・紫陽花記

エッセー
小説
ショートストーリー

別館★写真と俳句「めいちゃところ」
別館★実録・太陽の子守歌

膝小僧の唄

2020-07-23 06:41:20 | 風に乗って(おばば)

  膝小僧の唄

「おうい、政吉、出ておいで」
 お婆は、穴の中を覗いて叫んだ。
 政吉は両膝を抱えて、首を横に振った。
「出るのが嫌なら、そのままでいいから、目を開けて見ろってばさぁ」
 政吉は、首を振り続けている。
「おばばの言うことをようく聞きな」
 政吉は、初めて上を見た。泣きそうな顔をしている。
「手を伸ばせ。その気になりゃ、そっから出られるんだよ」
 お婆は、手招きをした。政吉は腕を組み、脇の下で両手を強く挟んでいるようだ。
「何を考えているんだ。しっかり両足で立ってみな。その穴はお前の背丈ほどしかないよ」
 政吉は体を折り曲げ、穴の底に踞っている。
「政吉、待ってな」
 お婆は、崩れかかった穴の縁に手を掛け、飛び降りた。
 土の壁が冷えびえとしていた。ゾウリムシが一匹蠢いている。ゾウリムシの傍らに、ヒョロリとした草が生えていた。
「いやだいやだ。脳みそが痛い」
 政吉は、抱えた膝小僧に顎を埋めて、頭を振り続けた。
 お婆も膝を抱え、顎を埋めてみた。
 政吉の心に、虫食いみたいな穴が開いている。その穴を、微かな音を立てて、風が吹き抜けていた。
「政吉……」
 お婆は、自分の体ほどある政吉の体を、力一杯抱きしめた。
「おばば」
 政吉は、しばらくじっとしていたが、体を揺らしながら立ち上がった。
 二人は穴から這い上がった。
 草原をヒバリが囀りながら飛び立った。




終焉の舞

2020-07-18 08:32:58 | 風に乗って(おばば)


   終焉の舞

「やめなさい、やめろってばぁ」
 お婆が大声をたてた。
「なんてぇことを。尾花田の奥さんよぉ」
 巾着みたいな口を、開けたり閉めたりして力んだ。
「隣村のおばばさん。そんなことおっしゃってもね、わたくしの家じゃ困っていますの」
「なんとかならんのかい、そんなことする前に後悔したって、間にあわんよぉ」
「ええ長い間考えたことですわ。それにおばばさんには、別にご迷惑にはならないでしょ」
「ああ、迷惑にはな……。お、奥さん。お節介だって言うのかい」
 大声を張り上げた途端顔が火照った。
 心臓は早鐘を打つし、両腕に鳥肌がたった。
「皆さん、どうぞお仕事に取りかかって」
 奥さんの声に、五人の職人が、大きな鋸や鉈を光らせた。
「だめだぁ、たのむよう」
 お婆は、欅の大木の前で両手を広げた。
「おばばさん、息子が嫁を迎える前に、住まいを建てなければならないの。可哀想だけど、この欅が邪魔なのよ」
 頭が指図をすると、お婆の喚きも聞こえない風に、男たちが動き出した。
 太い枝に上り、綱を掛ける者。小枝をはらう者。根元の幹を挟んで、二人の男が大鋸を挽きだした。
 お婆は、塀にもたれて座り込んだ。
「ズッドドドーン」
 地響きを立てて欅が横倒しになった。尾花田家の母屋の前まで枝先が投げ出され、空中で青葉が蝶のように舞った。
 一瞬、周りを包んだ砂埃が、音もなく消えたとき、お婆の耳にうめき声が聞こえた。
 この村一番の高い欅が……消えた。


辛い訳

2020-06-27 16:53:28 | 風に乗って(おばば)


辛い訳

「てえへんだぁ、てえへんだぁ」
 杉の梢でカラスが騒ぐ。
「何がてえへんなんだ」
 富山の薬売りが、顔を真上に向けて聞いた。
「バッバーがよう、ここんところ、しばらく寝込んでいるらしく、さっぱり外に出てこん」
 傾きかけたお婆の家には、物音ひとつなく、静まりかえっていた。建て付けの悪い戸を開けると、薬売りは中へ声をかけた。
「おや、薬売り屋さんかね。久しぶりに化粧でもしようかと思って、棚の上の……」
 声だけがして、お婆は一向に姿を現さない。
「もうこんなして、二日も三日もたっちまった。腹は減るし、厠へ行くにも……」
 お婆は、いつもの声で言っているが、何をしているのか、襖の向こうにいる。
「おばば、上がってもいいかい。おばばと言えども、女一人のところへ男が上がっちゃあ、世間様が。ごめんよ。おばば、どうした」
 襖を開けると、布団の上に這いつくばったお婆が、歪んだ笑顔を見せた。
「ありゃりゃあ、これじゃあ、声はすれども姿は見えず、だな」
「何か良く効く薬はあるかい」
 薬売りは、お婆の脇の下に帯を掛けると、柱に括り付けた。腕まくりすると、お婆の両足を抱え、じわじわと力を入れて引いた。
「な、なにするんだよう」
「少し我慢するんだ。じきに楽になるさ。貼り薬を貼る前に、体の歪みを治さんと」
 引いたり緩めたり何度かした薬売りは、薬箱から膏薬を取り出すと、お婆の腰にペタリと貼った。

 数日後。杉の天辺で囃し立てるカラスを、追いかける、お婆の元気な姿があった。





回り舞台

2020-06-07 16:25:54 | 風に乗って(おばば)


 回り舞台

春の日を浴びて、お婆は子供たちと縄跳びに興じていた。

「これが修業なんですか」
女の声に振り向くと、手足を縛られた女がジャリ石の上に正座している。背筋を伸ばし痛みに耐えていた。
女の視線を辿ると、手足に重い鉛の固まりをつけられた十歳位の男の子が、這いずっていた。口を塞がれ母を呼ぶ声も出ない。眉をしかめ、必死に前に進もうとしている。
「あの子が何処まで進めたらいいのですか」
女が叫んだ。
女の傍らでどうする事も出来ずに見ていたお婆は、太股に小さな痛みを感じていた。
男の子が、立ち木に縋り立ち上がった。ささくれた木の皮が手に刺さり、赤く糸を引いて流れた。
「手助けは駄目ですか」
たまりかねた女の声が震えた。
ふらふらと立ち続けていた男の子が、鉛の重みに耐えかねて、もんどりうって倒れた。
「しっかりおしっ」
女がたまりかねて転がると、男の子の方に回転していった。
お婆は、後を追おうとしたが、自分の太股に、着物の上から刺さっている大きなトゲに気づいた。トゲは、少しずつ皮膚に食い込み、痛みを増していった「おかぁさん」と男の子が叫んだような気がした。女は転がりながらお婆に助けを乞うた。
だが、お婆の太股に食い込むトゲを見ると、「あなたも同じですか」と言った。

「おばばぁ、早く跳んでよう」
汗を飛ばしながら子供たちが呼んでいる。
太股のトゲの痛みも忘れてお婆は跳んだ。
陽が山に隠れるまで跳んだ。




町場の男

2020-05-31 08:56:51 | 風に乗って(おばば)


    町場の男

曲がりくねった峠の向こうから、見慣れない男がやって来た。
おかしな被り物の縁に、桃色のなでしこを刺して、いかにも町場の人間らしく見えた。
お婆は、見てみぬ振りをした。

「こんにちはぁ」
男は、馴れ馴れしい笑顔で立ち止まった。
仕方なくお婆は、曖昧な会釈をした。
「いい所ですねぇ」
男は懐手で辺りを見回し、何やら思案顔をした。
何処から来たのか聞きたいところだが、お婆はやりかけの仕事を思い出した。
「探し物をしているんですよ」男が笑顔をつくった。
「何をかね」
つい、お婆は立ち止まってしまった。

「私は物書きなんです。ネタを探してここまで来てしまった。いえね、物語の種を」
 全部まで聞かずに納屋に走り込んだお婆は小豆をひと掴み持って来た。
男は『何か違うな』という顔をした。
浮かない顔の男に、お婆は豚舎の雄豚の股ぐらを指さした。
「そんじゃ、こいつはどうじゃろか。この雄豚は、なかなかのやりてでな」
お婆はこの豚は、去年は三十頭もの親になったし、その前の年にはそれよりも多かったと言った。なにせそのお陰で、温泉に浸かってこられたのだから、とも言った。
「おばばさん、何かお仕事の途中じゃ・・・・」
男は、帰る素振りで言った。
「漬物にする高菜を洗うんだったが。そうだ」
お婆は、ごろりと縁側に横になった。
「このばばの寝た姿は、ネタにはならんか」
腕枕して横たわるお婆に、男はなにやら口中で言うと「ホント、いい天気だ」なんて言いながら帰って行った。