ほわほわ♪ ~ワクワク・幸せを今ここで~

「今ここ!」を探求しつつ楽しんでいます。(^^)v

シンクロいっぱいの横須賀日日新聞第42号発行(9月6日)

2015-09-08 16:14:31 | 記事
横須賀日日新聞(神奈川新聞社)が発行されて、早いもので来月で2年です。

3月までは月2回発行で、いつも記事のことを考えている状態でしたが、
4月からは月1回となり、今度はかなりのんびりペースとなっています。



記者さんは毎日ですから、毎日追われた感があるとお察しします。


昨年、日日新聞で取り上げさせていただいたミュージシャン目黒寿安さんは、
島村楽器のアコースティック・パラダイスで全国グランプリに輝きました。

昨年のインタビュー時には、神奈川でグランプリを、とお話していたのですが、目標を越えて全国です。
グランプリを知った時には、飛び上がらんばかりにうれしかったです。

グランプリの瞬間に立ち会い、インタビューに応じてくださったティーチャー・ソングライターのたかまつなおきさんの夢は、『教育講演会と歌のコラボレージョンライブ』
そのときにもぜひ日日新聞で取り上げさせていただきたいと思います。

(そういえば、前号1面「泥まみれ」の記事の代表あさばさんとたかまつさんの職場は、同じ


1面の武山小学校の「おやじ力」で裏山再生、児童図書館での絵本教室も楽しい取材でした。
絵本教室は、2日間ずっと小学生たちが絵本を作る様を見学させていただきました。


武山小の取材時に学校にうかがい、校長先生にお会いすると・・・知ったお顔でした。
(20ン年前、一緒に飲みに行ったことも

おかげさまで、リラックスして取材ができました。


そして今度は、武山小の卒業生でもあり、裏山再生の作業の指示をしていた方にインタビューをしているときのこと。
「どこかでお見受けしたお顔」と感じていました。

取材が終わってから、しばらくして「あれ?!」と気がつきました。
1度10年ほど前にお会いした、夫の同級生だったかも?と。

確かめにうかがいましたらその通りで、その方もびっくりされていました。

夫との懐かしい高校時代のお話をしてくださいました。
(クラスの成績、常にビリから2番と3番を争っていたという・・・


さらに、シンクロが続きます。
武山小の取材の後、小学生対象の絵本教室でのことです。

6年生参加されていたお嬢さんにコメントをいただきました。
ほのぼのとしたストーリー&最年長ということでお願いをしたのです。

後でいらしたお母さまに許可をいただきにご挨拶をすると、
「実は夫も日日新聞の取材を受けた」
と。

武山小”おやじ力”の一員だったのです。
奇しくも、お父さまとお嬢さまの関わる記事が、1面で並んだのでした。


わたしに不思議を連れてきてくれるのは野比小学校だけでなく、武山小学校も・・・となったのでした。

コメント

電力中央研究所で、火災?

2015-09-08 14:35:49 | 三浦半島~っ!
おびただしい数の消防車のサイレンの音で、窓の外を見てみると、雨の降りしきる中、消防車が電力中央研究所の中に次々入っていきました。




すでに鎮火の模様ですが、空が白いせいもあってか、全く煙らしきものは、見えませんでした。

高圧電流を扱う研究所敷地内ですから、出動されて向かった消防士さんたちは、緊張されたことでしょう。

隣には、立教大学の原子力研究所もありますし。
コメント