立春の今日は、寒い一日でした。
これからが寒さの本番のよう。
昨日こんなタブレットを買いました。
小さな粒が喉に効いてくれます。
昨日は節分。
気合を入れて、豆を食べました。
左は私、右は泊まった次女の分。
約半分です。
次女が、
「『食べる豆が親の年齢の半分になるのはいつでしょう?』という問題ができそうだな」
どうしてそういう発想が出てくるかなぁ・・・。
私の苦手な「なんとか算」というヤツ。
「なんとか算(特殊算)」ってどんなのがいくつくらいあるのか
せっかくなので調べてみました。
「特殊算」は、私が調べたサイトではなんと24種類・・・。
その中で私が知っているのは、
鶴亀算・植木算・旅人算くらいでしょうか。
次女が言っていたのは、おそらく年齢算。
次女との場合は、豆の数が私は66個・娘が33個の3年後かぁ。
長女との場合は、私が60個で娘が30個の3年前でした。
問題を作ってみると・・・。
私は現在15才で、母は45才です
私の年齢が母の半分になるのは何年後でしょうか?
という感じでしょうか。
答えは15年後ということで。
「わたしはもう超えちゃっているかな」
ひのきのお母さんが8才ならば今年。
もっとお母さんが若ければ、越えちゃっているわね。
ぜひ、ポチッと
お願いしま~す。
にほんブログ村
ありがとうございます
これからが寒さの本番のよう。
昨日こんなタブレットを買いました。
小さな粒が喉に効いてくれます。
昨日は節分。
気合を入れて、豆を食べました。
左は私、右は泊まった次女の分。
約半分です。
次女が、
「『食べる豆が親の年齢の半分になるのはいつでしょう?』という問題ができそうだな」
どうしてそういう発想が出てくるかなぁ・・・。
私の苦手な「なんとか算」というヤツ。
「なんとか算(特殊算)」ってどんなのがいくつくらいあるのか
せっかくなので調べてみました。
「特殊算」は、私が調べたサイトではなんと24種類・・・。
その中で私が知っているのは、
鶴亀算・植木算・旅人算くらいでしょうか。
次女が言っていたのは、おそらく年齢算。
次女との場合は、豆の数が私は66個・娘が33個の3年後かぁ。
長女との場合は、私が60個で娘が30個の3年前でした。
問題を作ってみると・・・。
私は現在15才で、母は45才です
私の年齢が母の半分になるのは何年後でしょうか?
という感じでしょうか。
答えは15年後ということで。
「わたしはもう超えちゃっているかな」
ひのきのお母さんが8才ならば今年。
もっとお母さんが若ければ、越えちゃっているわね。
ぜひ、ポチッと
お願いしま~す。
にほんブログ村
ありがとうございます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます