あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

「仕事への言葉」㊼ 「仕事が遅い。」といつも言われる人は、「お前、出世しないぞ。」と言われているのだ。

2024-01-21 17:03:40 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」㊼ 「仕事が遅い。」といつも言われる人は、「お前、出世しないぞ。」と言われているのだ。


コメント
 仕事の速さは、1年から数年の経験者の速さと比べて分かるものである。
最初は、初心者は、仕事が遅くて当たり前である。しかし、慣れてくる時期を過ぎても、まだ遅いならば、その職種と合わないか、やる気がないとみなされるのだ。
故に出世する条件から離れているのだよ!と言われているのと同じなのである。
自分に合う職種に転職するか、そこしかなければ、やる気を出すしかない。
出世を諦めたら、安い給料のままで我慢するしかない。
首になりたくないならば、懸命に努力するしかない。するとその能力に見合う仕事を与えられるであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」㊻ 自分ならどうするかが分からない人は、他人を使えない。

2024-01-20 14:50:06 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」㊻ 自分ならどうするかが分からない人は、他人を使えない。

コメント
 他人の仕事ぶりを見る事は、まず他人に関心があることである。
そして、その人の仕事ぶりを見て、自分ならどうするか?を考える人は、
仕事の効率一人でする作業なのか?、
分業でする仕事なのか?、
別のアイデアがあるのでは?
と考えるのである。

 自分の仕事で精一杯の人は、他人を使うことや、経営のできない人である。
経営とは、他人を使うことであるからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」㊺ すべてに台本や原稿を要求する人の頭は、中程度を超えない。

2024-01-19 17:08:48 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

 台本と原稿は仕事の流れや、舞台や映画の流れに必要である。
頭の良い人には台本の要所要所の箇条書きで済むが、
なにかも書いてくれと求める人は、その人の独自の考えは皆無ということである。台本の棒読みでは、小学生の学芸会である。

 要所要所の箇条書きの間に、工夫や独自性を加える事ができる人は、
台本や原稿が作れる人なのである。作者の意図を汲み取る事ができる人でもある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」㊹ 言葉を選んで即答できる人は、切れ者と言われる。

2024-01-18 16:49:38 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」㊹ 言葉を選んで即答できる人は、切れ者と言われる。

 言葉を選ぶ事を知っている人は、言葉の力を知っている人である。
言葉の力とは、相手を駄目にする場合や敵にする場合は、武器になる。
また、相手を生かす場合は、エネルギー注入したり栄養剤になる

思ったままを言葉にすると、それが、武器になるか栄養剤になるか、分からずに使って、敵を作ることが多いのである。人間関係で失敗する原因が言葉なのである。
 失敗した場合に、「誰でも失敗はする、しかし、そこから教訓として学びなさい」との言葉を与えると、元気がでますね。
「何をバカなことをしたのだ、担当をはずす!」との言葉を与えると、落ち込んで病気になりますね。
「やはり無能なヤツだね。首ね!」との言葉を与えると、もし他人の責任を自分の責任として押し付けられたら、敵意を持たれてしまいます。

初対面や仕事はじめに、「期待しています」の言葉があるか、
「期待していませんが、まがんばれ」の言葉があるか、
この選び方を即座に判断して前者を採用する人は、仕事を発展させる切れ者になるのである。

 造物主であり、愛の神様であるエル・カンターレは、互いに愛する人達を応援しており、幸福になります。
この愛の教えに背く人達には、悪魔たちが応援して、不幸になります。
どちらが応援してくれるかを知っている人は、最善で最強の人格を持てますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」㊸ 事前練習は大事だ。しかし、準備に時間がかかりすぎる人は、一般に、才能がない。

2024-01-17 11:27:31 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」㊸ 事前練習は大事だ。しかし、準備に時間がかかりすぎる人は、一般に、才能がない。

 いきなり本番は誰でも上手くゆかないものだから、進め方の順番や使う資料の準備を怠ると、本番では失敗するのである。ゆえに事前練習をして、手際よくするために必要なことである。
 もし失敗しても、誠心誠意素直に謝り、次回には対策をして改善する覚悟をすることも大事である。手際よく準備をして本番に望む人は才能がある。
ただ、人命がかかっている場合や、打ち上げロケットのような場合は、本番のシミュレーションを入念にして、時間がかかっても失敗の可能性を限りなく追求することも必要である。
するべきことはすべて準備したとの自覚と、失敗したら責任を照れる準備もしておく覚悟も必要である。
 一般的に、失敗を恐れる人は準備に多大な時間をかけるのである。そして失敗の覚悟のできない人は、さらに準備に準備を重ねるのである。いざ本番でびくびくしているのは、失敗したら助けてくれる人を意識している人は、才能がないと判断されてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」㊷ 仲間うちで集まって、悪口を言い合っている人は、未熟である。

2024-01-16 15:48:49 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」㊷ 仲間うちで集まって、悪口を言い合っている人は、未熟である。

 人間、思いや考えを共有するのは楽しいことである。自分の意見を賛同してくれる人がいれば、同じ思いかと安心する。そして相手も同じ悪口を言ってくれば、さらに親密になる人達を仲間うちというのだ。
だが、その意見の内容がとても大切であり、中身によって天国的か地獄的に分かれる。
 つまりその思いが悪口ばかりだと、互いに悪口を言い合う地獄へ行くことになる。言い合う人達の顔は歪んだ顔で醜くなっているはずである。

 反対に互いに褒めたり、励ましたりする仲間うちならば、建設的で積極的で場が明るくニコニコした顔になり、天国的であるのだ。

 若いときは、奪う愛ばかりで、仲間意識は不満や悪口で言い合う内容になるから、未熟というのだ。言い換えれば、未熟な仲間うちの話題は悪口が多いということになる。
年を重ねれば、失敗から学んだ会話になるのが、良い友だち仲間になる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」㊶ 二枚舌は使うな。嘘つきと仕事をした人はいない。

2024-01-15 23:17:05 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」㊶ 二枚舌は使うな。嘘つきと仕事をした人はいない。

 二枚舌とは、相手によって言う言葉が異なることである。敬語のことではない。力の強い人か肩書が上の人には媚びへつらい、弱い人か肩書が下の人には威張ったり、蔑む言動である。
あるいは、経過日時によって言う言葉が異なる場合も該当する。
つまり自分の保身のために使う言葉であるので、自分に不利な場合には、言うことを変える人は、二枚舌を使っていることになる。たとえ自分に不利になっても、責任を取れば、同じ言い方に徹するはずである。
だから、二枚舌は嘘つきの人が使う技術なのだ。従って、嘘つきとは会いたくないし、仕方なく仕事で付き合っても、信頼関係はできないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」㊵ 逃げる人か、勇気を持って立ち向かってゆく人か。多くの人がフェアに見ている。

2024-01-14 14:57:39 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」㊵ 逃げる人か、勇気を持って立ち向かってゆく人か。多くの人がフェアに見ている。

 問題が発生したときに、責任を取りたくないために逃げる人か、責任がのしかかっても受けて立ち向かってゆく人か、のいずれかになります。前者は出世しない人でリーダーにはなれない人です。後者は人の上に立てる人であり、リーダーになれる人ですね。
 問題の中には、新しい分野へ進む場合があります。失敗したら責任をどうすると言う人は普通の人で、失敗したら全責任を取る人は、リーダーになれる人です。
すでに、リーダーになっている人が逃げると、人望を失って、リーダー失格になり降格になりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」㊴ 前例のない仕事の解決法を考え出す人は、クリエイティブな頭脳の持ち主である。

2024-01-13 09:36:43 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」㊴ 前例のない仕事の解決法を考え出す人は、クリエイティブな頭脳の持ち主である。

 今までの仕事の解決方法が最善と考えている人には、前例を否定する主義であり、責任を持ちたくないか、変化を嫌う人です。早く言えば、考えるのが苦手な人です。
別の解決法がないか考えている人を見ると、仕事をサボっているとしか見えないのです。
 クリエイティブ=創造的な・創造力のある・独創的なの意味です。これらは変化そのものであり、通常の動きや方法に捕らわれることなく考え、改善や改良や別の解決方法がないかに、挑戦している事です。
独創的な解決法を実行するまでは、現在の仕事が停滞するかもしれない、しかし、一旦動き出したら、驚異的な処理速度やより効率的な効果を生み出すことになる。
創意工夫を率先している組織は、競争力が増して発展が待っているのだ。
普通で変化がないのが最善で、前例を嫌う人達にはできない分野である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アメリカ崩壊】米軍分裂?!内戦の危機迫る! 足りない米軍兵を補充するため不法移民を軍隊に(マックス×石田和靖)@tokyomax

2024-01-13 00:00:10 | 日記
マイノリティーを優遇しすぎると、悪平等になり社会がおかしくなりますね。
黒人というだけで、優秀でもない人物が大将になると、組織が全滅しますね。
LGBTQを優遇させるのと同じで、造物主エルカンターレ愛の神様が作った努力がなくなるのは、
国家や社会の崩壊に進みます。


【越境3.0チャンネル】石田和靖  さんより転載です。


コメント集 抜粋
マックスさんは今の米国の真実を伝えてくれるから有り難いです。 日本だけの情報だと米軍は強いという印象ですけど、事実を知れば全く逆。 これだけ弱体化していたら、日本は日本で守れるようにしないといけないと思いますね。 

アメリカの多様性共産主義が日本でもいつか強制されるんじゃないかと、とにかくそれが心配。一定以上の規模の場合は中国人やクルド人を1%以上雇用しなくてはいけないとか、大学の学生は5%外国人でなければならないとか。 

あの大人しいドイツでさえも、農民がとうとう決起しました。日本人も自分の置かれた立場を今一度振り返って、このままアメリカ統一世界政府の意のままに操られて居て良いのかどうか、確り考え直す分岐点に立たされいると思います。礼儀正しく大人しいだけではだめ。危険が差し迫ったら自分の身は自分で護るのです。 

先日ウクライナに上川外相が行って56億円支援しましたが日本は地震で困ってるんだよ そんな時にノコノウクライナに行くんじゃないよ 日本はウクライナなんて関係ないんだよ、 

イエメンいきなり空爆してるの何なのですかね。 宣戦布告してないのにシリアに侵略して軍事基地を建て、宣戦布告してないのにイエメンに空爆。無茶苦茶ですよねバイデン。 

日本も女性専用車両、入試の女性専用枠、会社でも裏では女性採用枠、女性昇進枠があって、男性差別がまかり通ってるのはおかしいと思う。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする