181026 ちょっと事情ができて、10月30日までこのブログの更新を中止します。私の体調に問題がないので、31日には再開する予定です。またの機会を。
goo blog おすすめ
最新記事
- 弁論術 <塩野七生著『ローマ人の物語IV ユリウス・カエサル』を読みながら>
- 大嘗祭 <特例退位、国民が共感 異なる天皇像の間で>などを読みながら
- 日本橋高島屋 <森まゆみ てくてくまち再見>を読みながら
- 古代に惹かれる <謎に挑む、盗掘を阻む><『新しい古代史へ1 地域に生きる人びと>などを読みながら
- 亀形石と水 <大阪・四天王寺 「亀形石」>などを読みながら
- 死を考える <滝野隆浩の掃苔記 孤独死と生きづらさ>などを読みながら
- 原発テロ対策とは <検証 原発テロ対策、一転厳格 規制委、施設設置延期せず>などを読みながら
- お金と資産の使い方 <多様性富むアイデア支援 米国の社会起業家育成>を読みながら
- +補筆
- 大畑才蔵考23 <大畑才蔵翁頌功祭に参列して><才蔵空白の30年を少し考えてみる>+補筆
カテゴリー
- ものの見方・考え方(3)
- 心のやすらぎ・豊かさ(86)
- 人の生と死、生き方(52)
- 人間力(40)
- 働くことを見直す(9)
- 健康に生きるとは(28)
- 差別<人種、障がい、性差、格差など(64)
- 宗教とは 神社・寺・教会 信仰(12)
- 教育 学校 社会(19)
- 家族・親子(27)
- まちづくりと環境保全(3)
- リスクと対応の多様性(17)
- 廃棄物の考え方(14)
- 土壌汚染(5)
- 公園の持つ多様性と活用 管理と責任(5)
- 地域力と多様な価値(11)
- 知る権利・プライバシー保護と情報収集・管理の適正化(5)
- 建築が抱える問題(4)
- 医療・介護・後見(44)
- 生物とのおつきあい(10)
- 医療・医薬・医師のあり方(29)
- 消費者問題(6)
- 不動産と所有権 土地利用 建築(18)
- スポーツ(8)
- 自然生態系との関わり方(16)
- 行政(国・地方)(12)
- 景観の多様性と保全のあり方を問う(6)
- 都市のあり方(14)
- 金融経済と合理性・倫理性(10)
- 企業活動 コンプライアンス 公正取引(20)
- 企業・事業・研究などの不正 適正な支援(15)
- 欲望の追求・賭博、娯楽の是非と経済性(1)
- 事故と安全対策 車・交通計画(18)
- 日本文化 観光 施設 ガイド(21)
- 災害と事前・事後(42)
- 農林業のあり方(68)
- 環境アセスメント(1)
- 海・魚介類・漁業(7)
- 公共事業と多様な価値(6)
- 国・自治体のトップ 組織のあり方 民主主義とは(10)
- 戦争・安全保障・人と国家(11)
- 企業運営のあり方(17)
- 海外との交流と安全の道筋(5)
- 安全保障 (6)
- 税制(3)
- 政治 経済(7)
- 議員の役割(国会・地方)(4)
- 原子力・エネルギー・地球環境(27)
- 委員会制度の多様性とあり方(5)
- 職業における倫理性(2)
- 刑事司法(11)
- 司法と弁護士・裁判官・検察官(21)
- AI IT IoT(26)
- 科学技術(2)
- 紀ノ川の歴史・文化・地理など(8)
- 空海と高野山(18)
- 大畑才蔵(34)
- 古代を考える(30)
- 地球科学 人 (3)
- 日記(8)