恒例の模型店主催の運転会に行ってきました。 またまた出遅れ、当直は10:30頃となってしまいました(汗;;)
では、いつものようにメーカー製品の展示コーナーへ! (説明は省略)
さて、運転の予約ですが、出遅れもあってか、高架線は早くても12:40 とのことで、仕方なく勾配線 11:20を予約しました。
最初の走行は、JR九州の ゆふいんの森 5両編成です。
この車両の中間連結器はカツミのACEカプラーに交換しています。
運転終了時間までは順調に走行していましたが、引き込み線へ戻るときに脱線。。。 S字カーブの部分で車両が傾いたのかもしれません。
2回目は13:20の高架線が予約できました。それまでに、メーカーでのハンダ付けデモがあり、プロの腕前を拝見し、ニッパーやペンチについて、いろいろ教えていただきました。
2回目の走行は東急1000系8両編成(日比谷線乗り入れ時)です。
高架線は安定しており、問題なく走行できました。
3回目は14:40の高架線が予約できたので、一度昼食を食べに外出。
3回目はJR北海道のキハ261の4+2の6両編成で、製造ロットが違います。旧製品の室内灯を新製品で使われたチップLEDタイプに交換しています。
中に封じ込まれた先頭車の連結は。IMONカプラーを使いました。
問題なく走行できました。
最終回15:40の高架線を予約できたので、それまでに時間に、販売コーナーへ行き、車両箱が売っていたので6個購入しておきました。
最終回は先日修理から戻ってきたJRあさぎり7両編成を走行させました。この時間はほとんどお客さんはいませんでした。。。。
次回は7月を予定しているとのことですが、構内駐車場がなくなるそうで、近隣に止めることになるようです。
そうなると、行かなくなるかもしれません。(車両の入れ替えが面倒なので。。。)
近くに駐車できるとよいのですが。。。 まあ、この時代、仕方ないのかもしれませが、残念なことです・・・。