引き続きカスタムカプラーの取り付け作業です。
胴受けは3種類から選べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/92f58289fabd4b125421e3956b374c4a.jpg)
今回は国鉄時代の車両に取り付けるので、右下のタイプを選択しました。取り付けは、はめ込むだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/a1ff8db6aba1b01dbb8948a2f58f1bb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/d522e062ee5cc836bcd75dbe9950b08f.jpg)
これで組み立ては終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1f/74b0714f3bdeebe78f1e697888475897.jpg)
写真ではよくわかりませんが。連結器は少し上側に上がった形状になっています。よって、取り付け時にボディにぶつからないか少々心配・・・
取り付け方法も、QRコードからのダウンロードしたファイルに掲載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f6/e504dfbccc2c61c911c9be5c6ca273d2.jpg)
ACEカプラー座ごと取り替えるようになっています。
まずは中間車側から取り替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/2f9167439ab673e547f7251b0b88c44b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/adb965c7fc52c3d215546307c2a93a80.jpg)
ACEカプラー側と比べると、少し高い位置になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/a66e733fef0bfff46329d291a0649ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/a04aa81ae29e36e903cf91dfff9f9d98.jpg)
取り付け位置をさらに奥にしようとすると、ボディ下端にぶつかってカプラーの首振りが鈍くなってしまいます。とりあえず高さはこのままにして先頭車にも取り付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/9203945c34c211b3ee9f4931b587736f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/c5ffcbd937e3d7aee687697a34ec2506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5c/b1af083dd0691b674c7f47099a412f81.jpg)
この状態をみると、先頭車での連結器の高さはこのぐらいが良いので高さ補正(スペーサー等を入れる)はしないでおきます。
連結してS字カーブを問題なく通過できるか確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/6fdba45a468324d20e0aac16038d3003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/c0f50d280dd0a0b20134fdb67b375adc.jpg)
問題なさそうなので、取り付け作業はこれで終了とします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます