![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/6247088ad0903be4ea653d83bf406fdf.jpg)
皆様こんばんは🌙![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/eca211b8f9e336b534fce36d15ed3445.jpg?1600009441)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4c/3fed2924d88d2d1d4285a621217de057.jpg?1600009443)
まだ主翼、エンジンカウルなど仮組み部分が多いですが、排気口や機種下部のラジエーターカバーがついたお陰で全体のプロポーションが見えました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/addc0b58bc83309e1402a59f187c246e.jpg?1600009601)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/4f5c8930714c0132c0a6dc21ffec64b5.jpg?1600009602)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/5168e4159ec8e88ed9ea74a2b3de0f76.jpg?1600009602)
機体左側の排気口カバーが好きなポイントです(*^o^*)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/7bca3789209248c77ce1a758c4cb6e21.jpg?1600010201)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/41328194eab646566f58ff8e6e8465fe.jpg?1600010201)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ea/4d4e48586e7eb61eef0e93b596f847ea.jpg?1600039905)
ドロップタンクは上下2分割に胴体への取付部の棒を挟み込む形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/198ca05dd14dbe797ea1e077ddd29b57.jpg?1600060096)
写真左の下部カウルはRLM02(C60)とRLM76(C117)で塗り分け。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/1a84cd0253c7f8fa5497b9a71a4c0ca1.jpg?1600060299)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/4030d26ad9d4dfe0f45a8b1b3f61dd4d.jpg?1600060299)
さらに主翼下のゴンドラ機関砲(MG151)
メッサーシュミット109の製作記No,7でございます。
ようやく全体のアウトラインが見えた感じです(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/eca211b8f9e336b534fce36d15ed3445.jpg?1600009441)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4c/3fed2924d88d2d1d4285a621217de057.jpg?1600009443)
まだ主翼、エンジンカウルなど仮組み部分が多いですが、排気口や機種下部のラジエーターカバーがついたお陰で全体のプロポーションが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/addc0b58bc83309e1402a59f187c246e.jpg?1600009601)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/4f5c8930714c0132c0a6dc21ffec64b5.jpg?1600009602)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/5168e4159ec8e88ed9ea74a2b3de0f76.jpg?1600009602)
機体左側の排気口カバーが好きなポイントです(*^o^*)
まだ仮組みなので隙間があったりしますが、接着などをしていけば隙間なくキッチリなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/7bca3789209248c77ce1a758c4cb6e21.jpg?1600010201)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/41328194eab646566f58ff8e6e8465fe.jpg?1600010201)
フラップには若干のヒケがあったのでパテ&サンディングで処理中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ea/4d4e48586e7eb61eef0e93b596f847ea.jpg?1600039905)
ドロップタンクは上下2分割に胴体への取付部の棒を挟み込む形。
これに後部を接着する仕様。
タンク下側2種と後部の蓋状が3種。
取説では1種のみの指示で、他は不要パーツとなっています。
ドイツ空軍(Bf109以外も?)のドロップタンクのバリエーションが意外と多いんですよー(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/198ca05dd14dbe797ea1e077ddd29b57.jpg?1600060096)
写真左の下部カウルはRLM02(C60)とRLM76(C117)で塗り分け。
マスキングはラジエーターの土台(?)を使って塗り分けました。
ラクチンですのでお試しを〜(*^ω^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/1a84cd0253c7f8fa5497b9a71a4c0ca1.jpg?1600060299)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/4030d26ad9d4dfe0f45a8b1b3f61dd4d.jpg?1600060299)
さらに主翼下のゴンドラ機関砲(MG151)
ディティールも抜群^o^
銃口の開口or真鍮パイプに換装で検討中です。
今回製作の機はBf109G-6/R3/R6仕様となります。
燃料タンクとゴンドラ機関砲の重装備です(゚∀゚)
早く塗装まで行きたいところですが、塗装の手順等を考えつつ進めてます( ´ ▽ ` )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます