88グリーンビートル

活動内容や、案内

庭師のブログ(11) 彦根城石垣

2016年04月26日 | 日記
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る


(第11話) 彦根城石垣 (2)

彦根城の城下町には、ヒコニャンが、いっぱいいる。キティーちゃんに兜をつけたような彦根のキャラクターで、土産物屋で売られている小さいのもあれば、お城の中を歩いているヒコニャンもいる。ヒコニャンの歌まであって、あちこちから聞こえてくる。彦根を訪れた人も、知らず知らずに、口ずさんでいる。のどかないい町である。





さて、私たち庭師がつくる石垣は、せいぜい敷地と道路との高低差を、石を使って土留めする程度で、お城の石垣とは、規模が違う。

土留めの石垣は、崩れ積みが多い。日本独特の積み方だと聞いたことがある。石と石の間から、2段目の石を、重心を後ろに持っていくようにのぞかせる。石が噛みあっているので、名前とちがって崩れない。

崩れ積みはゴロンとした川石を使うことが多いので、いくら上手に積んでも、あちこちに隙間ができる。その隙間にサツキなどを植えておくと、感じよくまとまるのである。

しかし、お城となると、そうはいかない。堀をつくり、石垣を高く積むのは、敵が容易に侵入できないようにするためで、石垣を急勾配にし、壁面を平らにして、敵をよじ登りにくくするのである。このように石の平らな面をだして積むのが、野面(のずら)積みである。これが崩れ積みだと、階段を登るようなもので、敵は四方八方から群がって攻め上ってくる。上から矢を射かけても、敵は岩陰に隠れることができるので、なかなか防ぎきれない。

戦国時代から江戸時代初期に、もうこの野面積みの技術は完成していたみたいで、地震などで壊れた石垣は、近年修復された箇所だったという話もあるくらい、昔の技術はすごかったらしい。近江の国の石工集団、穴太衆(あのうしゅう)は、特に抜きんでていたそうで、以前造園組合の旅行でも、穴太衆が積んだとされる寺院の石垣を見に行ったことがある。

その穴太衆が手掛けた彦根城の石垣をみるのが、今回の目的であった。

自分なりに、いくつかの疑問点を用意し、丹念に見て歩いた。

コンクリートのない時代に、よくあれだけの高い石垣が積めたと、ふつうみなさんは考えられるのではないかと思うが、少なくても私は庭師の端くれなので、その辺りはだいたいわかる。セメントに頼る石垣はもろい。

今回の地震で、熊本城の石垣が崩落したが、崩れるはずのない石垣が壊れたということは、それだけの大きな地震がここ400年間なかったということなのだろうか。しかし、石垣の上に植栽した木が大きくなって、根が石垣を押している例はよくある話なので、それも遠因になっているかもしれない。

ともあれ、食事もとらず、精力的に石垣をみてまわった甲斐があり、彦根城の石垣の仕組みが見えてきた。野面積みの極意を伝授されたような気分になったところで、鐘楼の隣にある「聴鐘庵」で、お茶を一服いただいた。石垣の旅、唯一の贅沢である。

帰路の車中で一句。

彦根城 夕焼け空に こだまする ヒコニャン ヒコニャン ヒコニャンニャン ♪ (才能ナシ)






【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る