88グリーンビートル

活動内容や、案内

西表島 大富林道 

2020年04月05日 | 日記
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る

西表島 大富林道/ヤブレガサウラボシ

西表島初日は、確実にヤブレガサウラボシに出会える、営林署管轄の、大富林道を行きました。林道、は山の中腹を仲間川に沿って、伸びています。車一台が通れる細い道を、ヒカゲヘゴ、リュウビンタイ(シダ)、クロツグ(ヤシ)が覆いかぶさるように繁っていました。





クワズイモ


途中に、仲間川を挟んで対岸に、八重山ヤシの群落が見える展望台があります。そこで食事をしていると、営林署の若い職員の方が車で下りてきました。

この道を歩く、物好きな人はいないと見えて、シダの観察をしていると伝えると、ずいぶんマニアックな方ですねと言いつつも、ヤブレガサウラボシのことも含め、西表島の植物について、いろいろ話してくれました。

大富林道は、ゲートが3か所あり、それぞれに鍵がかかっていて、車が、つまり観光に訪れた人が、むやみに立ち入れないようになっています。

展望台を過ぎたあたりから、ヤブレガサウラボシが、道の斜面に現れ始めました。思っていたよりも、大きく、茎は1メートル、葉の直径は40~50センチほどありました。

昼過ぎに峠にたどり着きました。林道は、一応ここまでで、そこから先はロープで立ち入り禁止になっていました。ここから下ると、島の反対側、浦内川の上流にでて、島を縦断することになります。

ひょっとしたら、次回、縦断する機会がくるかもしれないので、様子を探りに、少し道を下ってみました。ヤブレガサウラボシの群落は、この先も続いているようでした。

ヤブレガサウラボシ群落


オオタニワタリ




ホソバリュウビンタイ




ヒカゲヘゴ


クロツグ


ホソバリュウビンタイ


ヤブレガサウラボシ


ヤブレガサウラボシ群落


【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る