【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る
西表島 大富林道/ヤブレガサウラボシ
西表島初日は、確実にヤブレガサウラボシに出会える、営林署管轄の、大富林道を行きました。林道、は山の中腹を仲間川に沿って、伸びています。車一台が通れる細い道を、ヒカゲヘゴ、リュウビンタイ(シダ)、クロツグ(ヤシ)が覆いかぶさるように繁っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fb/6f762f0e7866fc986ce57b05729bbdb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/a16d8d61b536bd19fa48b8947ae46209.jpg)
クワズイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/dbd027b41c75ea942e400cc0c9ccdfed.jpg)
途中に、仲間川を挟んで対岸に、八重山ヤシの群落が見える展望台があります。そこで食事をしていると、営林署の若い職員の方が車で下りてきました。
この道を歩く、物好きな人はいないと見えて、シダの観察をしていると伝えると、ずいぶんマニアックな方ですねと言いつつも、ヤブレガサウラボシのことも含め、西表島の植物について、いろいろ話してくれました。
大富林道は、ゲートが3か所あり、それぞれに鍵がかかっていて、車が、つまり観光に訪れた人が、むやみに立ち入れないようになっています。
展望台を過ぎたあたりから、ヤブレガサウラボシが、道の斜面に現れ始めました。思っていたよりも、大きく、茎は1メートル、葉の直径は40~50センチほどありました。
昼過ぎに峠にたどり着きました。林道は、一応ここまでで、そこから先はロープで立ち入り禁止になっていました。ここから下ると、島の反対側、浦内川の上流にでて、島を縦断することになります。
ひょっとしたら、次回、縦断する機会がくるかもしれないので、様子を探りに、少し道を下ってみました。ヤブレガサウラボシの群落は、この先も続いているようでした。
ヤブレガサウラボシ群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/cc7dc459b33f3c048d2cf0bcd4dd5504.jpg)
オオタニワタリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/4a9400d2a2090095a459ef15a35559af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/89/ac80ac03ec8f7f50da00785323f0b2ef.jpg)
ホソバリュウビンタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/815fe5ad0b02e72727250246e4948f1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/6ca56ddf79f1e4d817438432727d411c.jpg)
ヒカゲヘゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/6372c2b462b97391bd923c5213a3e1fe.jpg)
クロツグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/80eff549604ddeb0272f4f5b38c13013.jpg)
ホソバリュウビンタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/b425ae900d8efdcd4c230c5cda8f8276.jpg)
ヤブレガサウラボシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/86/ccdc4711a7ae9a231cfac69da38ebdf7.jpg)
ヤブレガサウラボシ群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6a/1146ff27a75cbd1a817eac0db210f023.jpg)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る
西表島 大富林道/ヤブレガサウラボシ
西表島初日は、確実にヤブレガサウラボシに出会える、営林署管轄の、大富林道を行きました。林道、は山の中腹を仲間川に沿って、伸びています。車一台が通れる細い道を、ヒカゲヘゴ、リュウビンタイ(シダ)、クロツグ(ヤシ)が覆いかぶさるように繁っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fb/6f762f0e7866fc986ce57b05729bbdb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/a16d8d61b536bd19fa48b8947ae46209.jpg)
クワズイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/dbd027b41c75ea942e400cc0c9ccdfed.jpg)
途中に、仲間川を挟んで対岸に、八重山ヤシの群落が見える展望台があります。そこで食事をしていると、営林署の若い職員の方が車で下りてきました。
この道を歩く、物好きな人はいないと見えて、シダの観察をしていると伝えると、ずいぶんマニアックな方ですねと言いつつも、ヤブレガサウラボシのことも含め、西表島の植物について、いろいろ話してくれました。
大富林道は、ゲートが3か所あり、それぞれに鍵がかかっていて、車が、つまり観光に訪れた人が、むやみに立ち入れないようになっています。
展望台を過ぎたあたりから、ヤブレガサウラボシが、道の斜面に現れ始めました。思っていたよりも、大きく、茎は1メートル、葉の直径は40~50センチほどありました。
昼過ぎに峠にたどり着きました。林道は、一応ここまでで、そこから先はロープで立ち入り禁止になっていました。ここから下ると、島の反対側、浦内川の上流にでて、島を縦断することになります。
ひょっとしたら、次回、縦断する機会がくるかもしれないので、様子を探りに、少し道を下ってみました。ヤブレガサウラボシの群落は、この先も続いているようでした。
ヤブレガサウラボシ群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/cc7dc459b33f3c048d2cf0bcd4dd5504.jpg)
オオタニワタリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/4a9400d2a2090095a459ef15a35559af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/89/ac80ac03ec8f7f50da00785323f0b2ef.jpg)
ホソバリュウビンタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/815fe5ad0b02e72727250246e4948f1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/6ca56ddf79f1e4d817438432727d411c.jpg)
ヒカゲヘゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/6372c2b462b97391bd923c5213a3e1fe.jpg)
クロツグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/80eff549604ddeb0272f4f5b38c13013.jpg)
ホソバリュウビンタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/b425ae900d8efdcd4c230c5cda8f8276.jpg)
ヤブレガサウラボシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/86/ccdc4711a7ae9a231cfac69da38ebdf7.jpg)
ヤブレガサウラボシ群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6a/1146ff27a75cbd1a817eac0db210f023.jpg)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る