【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見
る
八丈島の庭園 大里の玉石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/009553ff4008ea8068895bf1dd12b996.jpg)
八丈島では、江戸時代の初めごろから、死罪にするほどでもない罪人を、いわゆる島送りにしてきました。
鬼平の異名で盗賊どもに恐れられた長谷川平蔵から、罪一等を許されて、永代橋から島送りになるのですが、中には悪い人ばかりではなく、幕府に逆らったり、意を唱えたりした人までも島送りになりました。そういう人達の中には、学問もでき、優れた技術を持った人もいて、そのような人たちが、八丈島の人たちにいろいろ教え、文化をつくってきたといわれています。
八丈島に着いた罪人たちは、粗末な宿舎はあっても、牢屋などはなく、島の中を自由に歩き回れました。中には小舟で島を抜け出そうと試みた人もいたそうですが、飛行機の窓から海を見るていると、とてもそんなことができたとも思えません。
島では自由だと書きましたが、食べるものは、自分で何とかしなくてはなりません。魚を捕ったり、木の実を拾ったり、原始人みたいな生活をすればいいと誰もが思いますが、現実には厳しいです。
幸い港の高台に、島役人たちが住んでいる地区があって、そこの石垣を積む仕事が与えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/3330c64eb5380a57b5f92d8aa3037545.jpg)
石は、海岸に無数に転がっている、丸い石です。重さ20キロくらいの、その丸い石を、海岸から急な坂道を登って運び上げると、おにぎりが二つもらえます。八丈島は、雨もよく降るので、そのことも計算に入れて、運べるときに、運んでおかないと、空腹で倒れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/7d3db25adad27cf6f162e3799d6c9bb4.jpg)
また、石は、どれでもいいわけではなく、大きさ、形がそろったものだけが、石垣に使われています。
石垣は写真の通り、丁寧に積んであります。あれだけ粒のそろった石なら、私のみならず庭師ならだれでも簡単に造れます。
私たちが田舎で目にする、棚田や、段々畑の石垣は、平べったい石や、長細い石もあり、大きさもまちまちです。丸い石ばかり選んで使っていると、仕事になりません。そこで、私たちは、どんな形の石であろうと、それらを上手に使って石垣を組んでいきます。要は、崩れなければいいのですが、これには相当の技術がいります。
八丈島の場合、人手も時間もたっぷりあるので、おそらく、海岸で石の大きさや形を選別する人がいて、規格に合った石だけを運び上げていたようで、積み手も、これならかなり楽です。
とはいっても、隣接する上下左右6つの石と、真ん中にくる石が嚙んでいないと、強度が落ちるから、それは同じ罪人でも、上手な人が選ばれたと思います。まあ、私の腕だと、一日積んで、おにぎり10個くらいはもらえたのではないでしょうか。
いまでもそれら石垣の上に家屋が立っていて、数少ない八丈島の観光スポットとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/13/f5abab3dd44d750611668d8eff35f0a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/d2e8c80071e7573a4e32ba8c5f833044.jpg)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見
る
る
八丈島の庭園 大里の玉石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/009553ff4008ea8068895bf1dd12b996.jpg)
八丈島では、江戸時代の初めごろから、死罪にするほどでもない罪人を、いわゆる島送りにしてきました。
鬼平の異名で盗賊どもに恐れられた長谷川平蔵から、罪一等を許されて、永代橋から島送りになるのですが、中には悪い人ばかりではなく、幕府に逆らったり、意を唱えたりした人までも島送りになりました。そういう人達の中には、学問もでき、優れた技術を持った人もいて、そのような人たちが、八丈島の人たちにいろいろ教え、文化をつくってきたといわれています。
八丈島に着いた罪人たちは、粗末な宿舎はあっても、牢屋などはなく、島の中を自由に歩き回れました。中には小舟で島を抜け出そうと試みた人もいたそうですが、飛行機の窓から海を見るていると、とてもそんなことができたとも思えません。
島では自由だと書きましたが、食べるものは、自分で何とかしなくてはなりません。魚を捕ったり、木の実を拾ったり、原始人みたいな生活をすればいいと誰もが思いますが、現実には厳しいです。
幸い港の高台に、島役人たちが住んでいる地区があって、そこの石垣を積む仕事が与えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/3330c64eb5380a57b5f92d8aa3037545.jpg)
石は、海岸に無数に転がっている、丸い石です。重さ20キロくらいの、その丸い石を、海岸から急な坂道を登って運び上げると、おにぎりが二つもらえます。八丈島は、雨もよく降るので、そのことも計算に入れて、運べるときに、運んでおかないと、空腹で倒れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/7d3db25adad27cf6f162e3799d6c9bb4.jpg)
また、石は、どれでもいいわけではなく、大きさ、形がそろったものだけが、石垣に使われています。
石垣は写真の通り、丁寧に積んであります。あれだけ粒のそろった石なら、私のみならず庭師ならだれでも簡単に造れます。
私たちが田舎で目にする、棚田や、段々畑の石垣は、平べったい石や、長細い石もあり、大きさもまちまちです。丸い石ばかり選んで使っていると、仕事になりません。そこで、私たちは、どんな形の石であろうと、それらを上手に使って石垣を組んでいきます。要は、崩れなければいいのですが、これには相当の技術がいります。
八丈島の場合、人手も時間もたっぷりあるので、おそらく、海岸で石の大きさや形を選別する人がいて、規格に合った石だけを運び上げていたようで、積み手も、これならかなり楽です。
とはいっても、隣接する上下左右6つの石と、真ん中にくる石が嚙んでいないと、強度が落ちるから、それは同じ罪人でも、上手な人が選ばれたと思います。まあ、私の腕だと、一日積んで、おにぎり10個くらいはもらえたのではないでしょうか。
いまでもそれら石垣の上に家屋が立っていて、数少ない八丈島の観光スポットとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/13/f5abab3dd44d750611668d8eff35f0a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/d2e8c80071e7573a4e32ba8c5f833044.jpg)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見
る