88グリーンビートル

活動内容や、案内

八丈島の庭 ヘゴの森、裏見ガ滝

2022年01月31日 | 日記
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見


八丈島の庭園② ヘゴの森ツアーと、裏見ガ滝

日本は南北に長い国です。

亜寒帯から、亜熱帯まで伸びており、植物相も豊富です。













ヘゴは木性のシダ植物ですが、日本でも亜熱帯地域に自生しています。すなわち、奄美大島、沖縄、小笠原、八丈島などで、特に八丈島が地球上に生息するヘゴの北限になっております。

しかし、八丈島ならどこにでも生えているかというと、そうではなく、南側の三原山に限られます。ヘゴの胞子はすぐ隣の八丈富士にも飛んでいくのでしょうけれど、ヘゴの生育には適さないみたいです。

八丈島には、ヘゴの森を散策するツアーがあって、それに申し込みました。集合場所についてみると、参加者は私一人だけでした。聞けば、コロナの関係で、別のグループの人たちと、一緒に組まないということで、結局私一人だけのツアーになりました。

ガイドしてくださる方は、農学博士の肩書を持ち、海外で研究活動をなさっていたとのことですが、ここ八丈島に移り住んで、植物の研究の傍ら、ガイドをなさっています。

この森は私有地で、場所は秘匿になっており、ガイドの方と一緒でないと、入山できない仕組みです。場所は公にされておらず、地図などで調べてみても、特定できません。

はじめに、私は造園業で、最近は特にシダ植物に興味を持っていることを伝えました。

そのおかげで、目にするシダをひとつづつ丁寧に説明してもらいました。







その様子を写真に撮られ、「ヘゴの森ツアーブログ」に掲載されていたのを、後日拝見しました。ノート片手にメモをとる、いかにも熱心な参加者みたいに書かれていました。


翌日は、裏見ガ滝というところに、ヘゴを見に行きました。

沢の両岸に沿ってつくられている、散策路を登っていくと、小さな滝があり、その滝の内側をしぶきを浴びながらくぐっていくと、そこが終点でした。









今回は、この2か所しかヘゴを見ませんでしたが、想像するに、三原山から四方に流れて海に注いでいる小川のような川沿いにだけヘゴは繁殖しているようです。そして、この三原山が、世界のヘゴの北限となります。

【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見