何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

日本経済新聞 テレビ東京

2009-12-16 09:38:49 | Weblog

昨日、お友達に誘われ日経の女性の為に開いたような「経済セミナー」と書いてあったEventに参加した。

日経だったのである程度高度な感じだと決め付け、何か良い情報、人脈が築けたらなんて期待で行ってきた。。

ところが、ドが付くくらいの初心者の為。。。それにDS経済ゲームのソフトの宣伝。。。
提案だが、セミナーにランクをつけた方が良いのでは?
私はビジターだから直接招待された人はもっと具体的に知っていたのかな?それならまぁいいかぁ。。

物やお金のしくみ、知らないままでは損をする、この2つのお話が「もの、金、人」でつながっているので終わってしまった。。。しいていえば、政府、国、外国、$でもつながっているとはいっていたけど。。。

日経の豪華なビルを見て、また不況の影響で広告料がとれず、新規顧客開拓の為にいろいろ努力して収益を上げたいのかなと想像。 海外メディアが厳しいのだから日本も同じ状況になっててもおかしくない。。。
そう思い、 もっと内部事情がどうなのか気になる。

日経は1872年から創業。 それも旧三井物産が始めたよう。 同社創業、同じ年に。。もともと自分の物を売りたい為にチラシと情報、あるいは面白話をくっつけて発行したのか。。。 販売戦略。。。日本経済新聞はなんとなく大企業に守られているような気がしたのでこういうのがわかると、なるほど~と思う。 

新聞でいえば新聞魂は読売や他の新聞社の方が熱いということか。。。

あの本社、今年4月に移転された地だった。 不況で地下が下がった時だったから安く買えたのか。。。いろいろなつながりからおまけしてもらったとしたら経営難でもないのだろう。。。日経もいろいろビジネスを広げているので(DSソフト販売なんてのも)、収益も大きいのだろうけど、上場してないのでFSが見れないのが残念。 

ま、セミナーから日経のことがわかり見方が変わった。。。 それも良い収穫だ。

経済について「人、もの、金」という人がいるが、経済は全てが要因で回っていると私は思う。
経済は一つの世界みたいなもの。 天気や事件でも経済は大きく動くし、同じ要因でも時代や背景によって違う動きをすることもある。 経済は私達と一緒に変化をする生き物みたいな。。。だから大きな民衆が動けば経済も大きく動く。 だから面白い。 ビジネスは「交換」ではないとも思っている。 かならず交換が発生するものでもないと。。。 誰かの失敗により利益が転がってきたり、 笑顔一つでも益の大小が決まる。 1つに決め付けるなら私なら「獲得」かな。。。損する事もあるけれど、利益を得る為に行動を起こすから経済が動く。。。

私の考えは1つのものの捕らえ方。 こういう経済って1つの答えなんてないとも思う。 自分の哲学をもって考える事が大切じゃないのかな。。。

余談
経済が読めるようになるには社会の動きや変化をキャッチする事。 そのEventごとにどういう現象が起きるかを見ると経済を勉強してなくても次の予想がなんとなくできる。 小さいことはつかめなくても、大きな現象はなんとなく見えるようになる。 天気予報の高気圧、低気圧、前線活動や気温の変化等を見るようなもの。 1つの新聞だけでなくいろいろな新聞の同じ記事を読めばわかると思うけど、自分が1つの情報で左右されないように制御する事も大事だと思うよ。。。

追加。。。

テレビ東京の親会社は日本経済新聞社

テレビ東京のワールドサテライト。 小谷さんが極端に着飾って大手企業の会長とか偉い人ににインタビューに出向くのみて。。。あまりいい気分しない。。。(インタビューの内容なんて、別にたいした事無いんだけど)。。。テレビ局も大手企業さまさま。。。

テレビ東京ってスポンサーも大手なら、株主も大手企業なのかな。。。

大手企業しか生き残れない世の中にはなって欲しくないな。。。。そう願う。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする