今の派遣先はフリーランス(バイト)が数名。
確定申告してるのかな?なんて思ってしまう。。。
10%の源泉でそのままにしていると、収入の少ない人は税金払いすぎかもしれない。
所得金額(38万の基礎控除を足して)約230万の収入は所得税5%。。しかも、もし社会保険を払っていれば計算される税金はもっと少なくなる。。。
これが給料だと基礎控除以外に所得控除も入るから、独立するよりどこかに雇われた方が税金が少ないって事で、高収入が見込めない限り独立するってばかばかしいような気もする。。。
そうだと知らないで1人で活動している若者君達は選挙に積極的に参加するべきかも。
収入の割合で言えば多く払っているという認識があれば、ただ事ではないと思うでしょ。。。
さてさてなんだけど、
今の会社はフリーランスの人達に請求書を提出してもらっている。
ところがこの請求書を見ると何やっているのか把握してるのかなと思ってしまう。
たぶん請求書を提出しろと言われたから形にしただけなのだろう。。。
請求書のCheckの仕方は他のところでやったのでそちらも参考に。
ここでは計算の仕方。
良く手取り20万円ならいくらというように計算している。
この計算
源泉後の手取り希望額 200,000円
10%源泉をいれれば 200,000÷90%
源泉込の合計=222,222
消費税5%を抜いた金額は 222,222÷105%
消費税抜き報酬=211,640
消費税5% 10,582
請求書の作り方は
2010年5月2日 請求番号#10
請求金額 211,640円
消費税5% 10,582円
合計請求金額 222,222円
お振込金額
-源泉税10% 200,000円
こんな感じだ。
注意
① 100万円を越えると超えた分から源泉税20%となるので注意。
② 1円のずれは調整するように。 消費税は1円未満は切り捨てです。
③ 所得の合計により税率が変わるのも注意が必要。
④ 消費税は受け取っているけれど課税売上1000万以下は申告義務がないようだ。
1000万はちょっと随分おかしい気がする。
消費者からするとその消費税返せとなるでしょ。。。
それに、会社側では消費税分受取消費税と総裁するので実際納税金額が少なくなる。消費税率を上げる前に消費税をもっと明確にすべきだと思うな。
例
200,0000円の広告費+100,000円の借受消費税
Freelance 3人 105,000、210,000、525,000 仮払消費税合計40,000円
消費税納税額は60,000円で済み、社会保険の会社負担も無く、また好きな時に頼める。 逆にフリーランスは雑所得となり税金が給料所得より多くなる。。。
世の中「俺には関係ない」と思っている人の方ほど、沢山税金払わされていたりしてと思う。。。
確定申告してるのかな?なんて思ってしまう。。。
10%の源泉でそのままにしていると、収入の少ない人は税金払いすぎかもしれない。
所得金額(38万の基礎控除を足して)約230万の収入は所得税5%。。しかも、もし社会保険を払っていれば計算される税金はもっと少なくなる。。。
これが給料だと基礎控除以外に所得控除も入るから、独立するよりどこかに雇われた方が税金が少ないって事で、高収入が見込めない限り独立するってばかばかしいような気もする。。。
そうだと知らないで1人で活動している若者君達は選挙に積極的に参加するべきかも。
収入の割合で言えば多く払っているという認識があれば、ただ事ではないと思うでしょ。。。
さてさてなんだけど、
今の会社はフリーランスの人達に請求書を提出してもらっている。
ところがこの請求書を見ると何やっているのか把握してるのかなと思ってしまう。
たぶん請求書を提出しろと言われたから形にしただけなのだろう。。。
請求書のCheckの仕方は他のところでやったのでそちらも参考に。
ここでは計算の仕方。
良く手取り20万円ならいくらというように計算している。
この計算
源泉後の手取り希望額 200,000円
10%源泉をいれれば 200,000÷90%
源泉込の合計=222,222
消費税5%を抜いた金額は 222,222÷105%
消費税抜き報酬=211,640
消費税5% 10,582
請求書の作り方は
2010年5月2日 請求番号#10
請求金額 211,640円
消費税5% 10,582円
合計請求金額 222,222円
お振込金額
-源泉税10% 200,000円
こんな感じだ。
注意
① 100万円を越えると超えた分から源泉税20%となるので注意。
② 1円のずれは調整するように。 消費税は1円未満は切り捨てです。
③ 所得の合計により税率が変わるのも注意が必要。
④ 消費税は受け取っているけれど課税売上1000万以下は申告義務がないようだ。
1000万はちょっと随分おかしい気がする。
消費者からするとその消費税返せとなるでしょ。。。
それに、会社側では消費税分受取消費税と総裁するので実際納税金額が少なくなる。消費税率を上げる前に消費税をもっと明確にすべきだと思うな。
例
200,0000円の広告費+100,000円の借受消費税
Freelance 3人 105,000、210,000、525,000 仮払消費税合計40,000円
消費税納税額は60,000円で済み、社会保険の会社負担も無く、また好きな時に頼める。 逆にフリーランスは雑所得となり税金が給料所得より多くなる。。。
世の中「俺には関係ない」と思っている人の方ほど、沢山税金払わされていたりしてと思う。。。