春にディジタルカメラを買い換えたわけですけど、そろそろ飽きてきてしまいました。
A700を3ヶ月ほど使ってみての感想は、商品企画が間違っているという感じでしょうか。
購入するときは、コンパクトタイプ、光学ファインダー、単三電池、6倍ズーム、高感度モード、3万円ちょっと (←これ大事) と最強だと思っていたのですが、ちょっと考えれば一瞬で判る落とし穴がありました。
私は手振れ補正には否定的 (スローシャッターだと手振れはなくなっても被写体ブレが起きるので結局写真にならない) で、高感度モードがあれば十分と考えていました。
しかし、35mm版換算で200mmのレンズを手持ちで撮影するには1/200でシャッターを切らなくてはならない、しかも望遠端では開放F値が暗くなるので、多少感度が高いくらいではお話にならないということでした。
2段の手振れ補正があるとか、ISO3200相当の超高感度であれば、1/50で切れるので使いでもあるのですが、ISO800相当では明るい屋外でないと手持ちでは使えない、かと言って三脚を持ち歩くとコンパクトタイプの意味がないという感じです。
5000円くらい高くなっても手振れ補正を入れて欲しかったというのが正直なところです。
そうは言っても、じゃあ買い換えるような魅力のあるコンパクトカメラがあるかと聞かれると答えがないのですが…。
そろそろコンパクトカメラをあきらめてディジタル一眼ですかね。
A700を3ヶ月ほど使ってみての感想は、商品企画が間違っているという感じでしょうか。
購入するときは、コンパクトタイプ、光学ファインダー、単三電池、6倍ズーム、高感度モード、3万円ちょっと (←これ大事) と最強だと思っていたのですが、ちょっと考えれば一瞬で判る落とし穴がありました。
私は手振れ補正には否定的 (スローシャッターだと手振れはなくなっても被写体ブレが起きるので結局写真にならない) で、高感度モードがあれば十分と考えていました。
しかし、35mm版換算で200mmのレンズを手持ちで撮影するには1/200でシャッターを切らなくてはならない、しかも望遠端では開放F値が暗くなるので、多少感度が高いくらいではお話にならないということでした。
2段の手振れ補正があるとか、ISO3200相当の超高感度であれば、1/50で切れるので使いでもあるのですが、ISO800相当では明るい屋外でないと手持ちでは使えない、かと言って三脚を持ち歩くとコンパクトタイプの意味がないという感じです。
5000円くらい高くなっても手振れ補正を入れて欲しかったというのが正直なところです。
そうは言っても、じゃあ買い換えるような魅力のあるコンパクトカメラがあるかと聞かれると答えがないのですが…。
そろそろコンパクトカメラをあきらめてディジタル一眼ですかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます