2020 年 (令和 2 年) 1 月 21 日(火) 天候 : 晴れ 気温 : 2.0 ~ 10.7 ℃
岐阜市歴史博物館で開かれている『 麒麟がくる 岐阜大河ドラマ館 』へ行ってきました
PM 1:00 車で自宅を出発、長良川堤防道路を走行し岐阜公園に到着 PM 1:25
①駐車場から ②歴史博物館の「大河ドラマ館」を見て
③ロープウェイに乗って金華山へ上がり ④岐阜城を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/bf94752fc29b5c917e4c48336ac89fff.jpg)
岐阜市歴史博物館で開催されている『 岐阜大河ドラマ館 』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/4cc0b0805b287399909b7534a7a9f3ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/b2859dd62e0df0838a49a5e212c70f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/de/19ae391f4a1dac47b3783215a15f9cf9.jpg)
入場料大人(高校生以上)¥ 600.- 小中学生 ¥ 300.-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/50/a4ca99a32983d4a41c9e6af2d3bed002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/58/6e6825018f63a5f1a4c69b7ed6ebb756.jpg)
「 麒麟 」 中国古典:王が仁のある政治を行う時に現れるという聖なる獣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/74/b4e9e9c8ec4d527b62033db16f7ce53d.jpg)
応仁の乱後の荒廃した世を立て直し、民を苦しみから解放してくれるのは
誰なのか? そして麒麟はいつ来るのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/387ce39f902b2ddb04df23a67f3c5e41.jpg)
室町時代末期、幕府が弱体化し乱れた時代 美濃国の武士として生まれた明智光秀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/ebad32fd5d31b83c1c917eceab101ba6.jpg)
勇猛果敢な性格と知力を、美濃を牛耳る斎藤道三に見いだされ家臣として仕えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e9/7a5dfe0484dc3edda6881b31c257731b.jpg)
主君・道三が討たれ美濃を追われたが、信長と出会い運命が大きく動き出していく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/f6e4751dd3e4871559167ddcc84f948b.jpg)
名もない境遇から僧侶、油商人を経て、戦国大名にまでなった「国盗り物語」の主人公
「主を切り、婿を殺すは身の終わり」美濃のマムシと恐れられた男 斎藤道三
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/1965dce23983a6a54e690994cecce174.jpg)
娘の帰蝶(濃姫)を織田信長に嫁がせ和睦し、美濃国・稲葉山城に君臨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/020b158b24054e47e7d09a2daa3b64dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/19/1ae696e873d6561a245f3def600bdc90.jpg)
晩年、城と家督を嫡子の斎藤義龍に譲ったが、 2 年後その義龍との戦さに敗れ戦死 享年 63 才
明智光秀と斎藤道三、もう一人の重要人物、織田信長はこの写真の右端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/7bb6773a59798272b6077183ebf0785e.jpg)
テレビ画像は、「ドラマ館」内は撮影禁止、全て「ロープウェイ乗り場」にて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/31/beb23a8bc4c4450f7ca157ace3b8f570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6e/4d4a280b8e1a196b79dd03e5a516346d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/28/cd4e3e28b010003b4149507fda39d1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/df5a59bd52e181899f07ad166f898b85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/22/d37772365b3584c1508c86a48a4edc62.jpg)
殿様になって、道三と側室の深芳野と一緒に記念撮影、ブログには二度目の登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1f/5640ed69a13801c8af8042dcc71e734d.jpg)
頭の上、チョンマゲのように見える白い物体はバックの絵の一部です
歴史博物館を出て、金華山ロープウェイの山麓駅に移動 PM 3:00
全長:599m 高低差:255m 勾配:25 度 往復料金:¥1,100.-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/a6d91b47fa739fd688fa4d504695ce5f.jpg)
大正天皇即位の記念事業として建立された三重塔 国の登録有形文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/63/75b62fe96362da1f48c14dd197903ace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/77/f06c45372cb93b6f93f64dbf2ace6e8b.jpg)
ロープウェイ山頂駅から長い階段を上がって、岐阜城に到着
1,567 年、織田信長が、ここ稲葉城を攻めて斎藤龍興を追放
小牧山城からここへ居城を移し、新たに造営した城と街を「岐阜」と命名
現在の城は 1,956 年、市民の寄付によって再建された鉄筋コンクリート造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/0deb7976b38e878d5d4b795830e6aadc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/f95e93480053dac4bf9056079176458f.jpg)
入場券の信長は、大河ドラマの信長とは違うモデルです
城内部は、大河ドラマに合わせ「信長」関連の資料が展示されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/719d8834061d8656abb5137c2eedb1db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/df1be2eec479ddc05ad0696cb6f980f7.jpg)
ロープウェイ山麓駅南東部で発掘がされている信長公居館跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/f5d767caa77f3fc137ea501380ccb1a0.jpg)
天守閣眺望:北西方向 眼下に見える長良橋、ここの上流側で「鵜飼い」が行われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/e9a7203ef246ade80591b7867e66db46.jpg)
北東方向:蛇行して流れる長良川上流部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/1a7cecc03ea0b03a0c58d137de6a221c.jpg)
城から下山、岐阜公園内の紅梅 早くもきれいな花が咲いていました 帰宅 PM 5:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/4a49037fdb72507218653ea3a8c3a165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f3/12241867bd387617e440af08033548ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/c69108bc28bb8bd7fde97116233d38a4.jpg)
大河ドラマ館の内部には、たくさんの出演者の紹介パネルや映像が有って
一部を除いて、覚えることもできなかったが、それを思い出しながら
これからのドラマを楽しんで見ていこうと思っています
************************************
釣りのブログ書いています。 暇つぶしにでもご覧下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます