少し前のことだが、突然うちのノートマシンのビアンカから音が出せなくなった。
♪ドとレとミとファとソとラとシの音が~出ない(涙)
というか、内蔵のサウンド・モデムデバイスが壊れたらしいので、当然全部の音が出ないのだが。
幸いにして決定的な故障ではない。外付けでUSB接続のサウンドユニットをすでに導入済みであり、それをビアンカに接続すれば問題はない。とはいえ、そのような外付けのデバイスを使わずに直接音が出せるのもビアンカの大きな利点の一つであり、それが失われたのはショックだ。
ビアンカは、それ以前には存在しなかった「オールラウンド」というポジションを3年以上も守ってきた。主力ノートマシンのポジションを他のマシンに譲りながら、諸事情で呼び戻されたことが3回もある。(どこかのチームのセッターみたいだ)そして今も呼び戻された状態であり、この文章を入力しているのもビアンカを使っている。
必然的に劣化は激しくなっている。いよいよもって、残された寿命は長くないと覚悟しなければならないようだ。去年の11月にビアンカの中を開けてみたことがあるけれども、プラスチックや金属のツメがいくつもはがれ落ちてきた。それくらい長い間に受けた衝撃が激しかったということだ。
♪ドとレとミとファとソとラとシの音が~出ない(涙)
というか、内蔵のサウンド・モデムデバイスが壊れたらしいので、当然全部の音が出ないのだが。
幸いにして決定的な故障ではない。外付けでUSB接続のサウンドユニットをすでに導入済みであり、それをビアンカに接続すれば問題はない。とはいえ、そのような外付けのデバイスを使わずに直接音が出せるのもビアンカの大きな利点の一つであり、それが失われたのはショックだ。
ビアンカは、それ以前には存在しなかった「オールラウンド」というポジションを3年以上も守ってきた。主力ノートマシンのポジションを他のマシンに譲りながら、諸事情で呼び戻されたことが3回もある。(どこかのチームのセッターみたいだ)そして今も呼び戻された状態であり、この文章を入力しているのもビアンカを使っている。
必然的に劣化は激しくなっている。いよいよもって、残された寿命は長くないと覚悟しなければならないようだ。去年の11月にビアンカの中を開けてみたことがあるけれども、プラスチックや金属のツメがいくつもはがれ落ちてきた。それくらい長い間に受けた衝撃が激しかったということだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます