雑記帳(新居)

移転完了しました

2022年まとめ

2022-12-31 21:00:00 | MyPC

もう何時間もなく2022年も終わる。
うちの部隊にとって、2022年は2019年と同様な激変の年だった。

まず、引退または死亡したマシンの話題から。
長年稼働を続けた録画サーバの(旧)ユリアがついに引退した。CPUはCore 2 Quad 6600、就航は2007年夏、15年近く24時間365日ほぼ停止なしという、以前には全く想像もできないような稼働実績だった。
さすがにここ何年かは録画サーバの世代交代を重大な課題と考えていて、このマシンは2020東京の後に引退という想定だった。しかし新型コロナウイルスの影響で東京2020は1年延期。とすると、その次の冬季北京五輪まで半年である。引退をさらに延ばした。2008年夏北京五輪当時のエース格マシンが、14年後の冬北京五輪まで戦い抜き、役割を終えた。
また、Core i7 2600Kのマシン(MB)が天に召された。以前、うちの部隊にはSandy Bridge-E(Core i7 3930K)と無印Sandy Bridgeの2台があり、この2台が最速だった期間は実に8年近くある。-Eのほうはしばらく前に亡くなっている。名機Sandy Bridgeも2台ともお亡くなりとなって、現役のマシンはすべて2019年以降の世代のものになった。
このようなtwitterが話題になったくらいだから、Sandy Bridge世代はそろそろハードウェアそのものの寿命を迎えつつあるのだろう。
https://t.co/whRXcGkdhC

2022年は、そもそもIntel/AMD両方のCPU世代交代、Nvidia/AMD両方のGPU世代交代があることがロードマップで明らかにされていて、大幅な更新を予定していた年ではある。しかしながら、極端な品不足とマイニングバブルによるGPU価格の暴騰のために、そもそも2020~21年にすべき戦力強化が遅れに遅れていた。
まずGW期間中のセールなどを利用して、ようやくRTX3000番台のボードを戦線投入。それまでは、新型コロナウイルスとの戦いで酷使され力尽きつつあるRTX2000番台のボードを別にすれば、どれもPascal世代のGPUどまりだった。それに合わせてCPUもRyzen5000番台に。この時、LinuxによるFolding@Home(以降F@Hと表記)の検証機扱いだったマシン(MB)のCPUとGPUを強化してF@H本番機に昇格していて、F@H本番機と検証機の役割が入れ替わる形になった。
しかし、11月に入ってさらに次のF@H本番機のパーツを買い集め、一気に環境構築・就航させた。結果的にわずか半年の間に2回本番機が世代交代するという、なんともあわただしい事態になった。
次期F@H本番機をCore iの13世代にするかRyzen 7000番台にするかはかなり迷った。一時はRyzenのほうが無難な選択とも思ったものの、結局Core iを選んだ。この時点ではマザーボードも含めた費用に結構な差があったためである。Ryzen 7000番台はマザーボードの高額さが特に大きな障害となり売れ行きが思わしくなかったようで、後にはセット購入で大幅割引、さらにCPU自体の値下げもあった。
さて、Ryzenのほうが「無難な選択」と書いた理由は、Intel core 12世代以降はPコア(高性能)とEコア(高効率)の混成構成だからである。PコアとEコアへの振り分けを支援するのがIntel thread directorという機能である。Linuxの場合、カーネル5.18以降でIntel thread directorに対応となっている。それより古いカーネルではそもそもインストールできないか、インストールはできても性能が出ないのではないかという不安があった。
結論から言えば何も問題は起きず、Linux Mint 21(カーネルは5.15)で動作している。GPUでのF@Hでは、必要なCPU1コアはPコアが割り当てられ、パフォーマンス上の問題もない。ただし、CPUでの分散計算はフルスペックのコアが多いRyzen上位に分がありそうだ。CPUでの分散計算実行では、Pコアが空いているのにEコアが使われるという、懸念された問題も経験している。

見えにくいところにもとてつもなく大きな強化がある。ついにうちの部隊に2.5GbpsのLANが導入された。
宅内に1GのLANが導入されたのは00年代の前半。2005年頃の記事には、当時の主力のマシンはすでに1Gbpsになっているのにサブマシンが100Mbps止まりで困ったというくだりがある。それから実に20年近く、LANの速度は1Gbpsのままだったのだ。将来の10Gbpsまでの移行を想定し、LANケーブルは基本的にカテゴリー6e/6a以上としたのも、もう遠い昔である。しかし、長い間PC側のLANインタフェースは1Gのままだった。2.5Gとかそれ以上の設備はきわめて高価だった。何より、ハードディスクから(に)転送している限り、ディスクの速度が100MB/s程度だから、1Gbpsでほぼボトルネックにならない。
しかし、ここ何年かで2.5GbpsのLANのハブ・インタフェースは劇的に価格が下がった。現役の全マシンのWindows起動ストレージは、SATA SSDかさらに高速なNVMe SSDとなった。また、気が付いてみれば、現役で稼働している自作PCのうち、MBのLANインタフェースが1G止まりなのはわずか1台のみ(そのPCにも2.5Gのインタフェースボードを追加した)、それ以外はすべてMBに2.5GbpsのLANインタフェースを備えている。ついにLAN強化すべきときがやってきた。