未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

「組織ぐるみ」という言葉が出てきました-不正DM事件

2009年05月20日 23時07分09秒 |      +事件・事故
ダイレクトメールの数、通知せず 内規違反、組織ぐるみか - 47NEWS(よんななニュース)
障害者団体向け郵便制度悪用事件で、大阪地検特捜部に支店長の山本光男容疑者(59)が逮捕された郵便事業会社(日本郵便)新大阪支店が社内規定に反し、ダイレクトメール(DM)の差し出し通数を、制度利用の承認申請を受け付けた別の支店に通知していなかったことが20日、関係者の話で分かった。  特捜部は、制度運用のずさんさが不正発送を横行させ、支店長を中心に組織ぐるみで黙認していた疑いもあるとみて調べている。


日本郵便、障害者団体を調査せず 組織的見逃し疑いも - 47NEWS(よんななニュース)
障害者団体向け郵便制度悪用事件で、郵便事業会社(日本郵便)が、新東京支店へ数十万通規模の不正ダイレクトメール(DM)を数年にわたり差し出していた障害者団体「白山会」(東京)に対し、内規で定めた特別調査を昨年秋の問題発覚まで1度も実施していなかったことが20日、関係者の話で分かった。


これだけの通数が差し出されたら、当然調査対象だったわけですが、一度も調査なし。しかも第三種認可を申請した郵便局への通数などの通知もしていなかったようです。これは当該発行物を発行のだびに利用者側にも申請局に申告する(発行した郵便物を毎号送る)することになっていたはずです。広告の面積が基準以下(広告が紙面の1/2をなどの越えてはいけないとかの審査があるはず)かどうかチェックを受けることになっているはずです。

私が第三種郵便物認可を受けた新聞を発行していた頃は、通数に関しては支店で受け付けても仕分けのために持ち込まれる東京中央(晴海)などの局でもう一度確認がありました。差出局では受け付けてもらったのに、後で東京中央から差出通数が申告とずれていると指摘された経験があります。もう30年くらい前の話です。

タブロイド版の機関紙だったのですが、一年に1度か2度だけ広告特集を組みことができたので、それで広告営業し、他の号の赤字分を埋めていました。


ハプスブルク帝国の情報メディア革命
近代郵便制度の誕生


富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢限定高周波でたむろ撃退って

2009年05月20日 13時05分15秒 | 社会ネタ+全般
<たむろ防止装置>騒ぐ若者に不快高周波 自治体初、東京・足立区が公園に設置へ(毎日新聞) - goo ニュース

深夜の公園で騒いだり物を壊したりする若者を撃退しようと、東京都足立区が21日、若者にしか聞こえない周波数の高い音を発する装置を実験的に設置する。不快な金属音に聞こえ、作動後、早ければ2~3分で若者がいたたまれなくなるという。英国製で日本の総代理店「メルク」(千代田区)によると、コンビニエンスストアを中心にこの1年で二十数台を売り上げたが、自治体が設置するのは初めて。


すでに全国でコンビニに設置されているようですね。

設置がわかると客が減るような気もします。

でも私は関係なし、もう高周波は聞こえない年齢をとうに越え…。

結果は知りたいなあ。犬とかもダメでしょう。

商品名がモスキートで、蚊の羽音のような高周波ということのようですが、蚊を寄せ付けないという商品も高周波を出していませんか?

後で調べますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする