未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

厚労省の組織的隠蔽事件の様相-不正DM事件

2009年05月31日 08時39分27秒 |      +事件・事故
郵便不正:厚労省元部長から任意で聴取…大阪地検 - 毎日jp(毎日新聞)

障害者団体向け割引制度を悪用した郵便不正事件で、厚生労働省障害保健福祉部企画課係長、上村(かみむら)勉容疑者(39)の上司だった同部の元部長が、障害者団体「凜(りん)の会」(解散)側の要望を受けていたことが厚労省関係者への取材で分かった。同会と厚労省キャリア幹部(当時)の接点が明らかになったのは初めて。大阪地検特捜部が元部長を任意で事情聴取したことも判明。元部長は「議員案件」の窓口だったといい、特捜部は厚労省の組織的関与の有無を捜査している模様だ。


障害者団体「凜(りん)の会」(解散)の倉沢容疑者は証明書を幹部から受け取ったと証言し、上村容疑者は「自分が渡した」と証言しています。

上村容疑者が上司と役所をかばっているとするならば、「落ちる」のは時間の問題でしょう。厚労省からもっと逮捕者がでるということになりそうです。

報道された現局長という人物とこの元部長とは別な人物のようですね。さらに上席だったということでしょう。そして、この人物が「議員案件」と持ち込んだということなのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆびとま」がサービス停止、個人情報は大丈夫?

2009年05月31日 08時26分51秒 |      +ブログ
同窓会支援サイト:「ゆびとま」突然停止…会員350万人 - 毎日jp(毎日新聞)

ゆびとまは96年にサービスを開始。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の一つで会員登録は無料。出身校、卒業年次ごとに、お互いの実名や居住地などが分かりサイト経由でメールが出せるため、同じ学校の卒業生らと交流できる。同窓生を探したり、母校の同窓会情報を入手する手段として人気を呼んでいた。

 ところが5月2日から、ホームページに「甚大なトラブルが発生した」と掲示され、すべてのサービスが突然全面停止になった。1カ月近くたっても復旧の時期は明らかにしていない。

 登録にあたっては、住所、氏名、生年月日、出身校名、メールアドレスなどを入力することになっているため、「個人情報の流出はないのか」といった不安の声も出ている。


ブログやSNSという言葉がない頃からありました。記事によると96年です。事務所が引き払われている様子だと、どうも一時的な停止ではないような気がします。

同窓会ビジネスということばを聴いたことがあります。同窓会事務局に代わって周年の時に名簿を発行するのです。ずべての同窓生に連絡をするところから、名簿の発行、広告取り、名簿販売まですべてやってくれるので、丸投げしている同窓会がありますが、これが結構トラブルを起こします。同窓会との契約で業務を行います。儲かる仕事のようですが、個人情報保護法施行以後はトラブルが続発しています。私の勤める学校でも100周年の時に同窓会が依頼して作ったのですが、しつこい勧誘で、クレームが広報部署にかかってきますので、実際に大変な思いもしました。

これらの作成された名簿は必ずといっていいほど名簿業者に流れます。発行されてほどなくしてマンション販売や商品取引などの業者から卒業生に電話が入り始めますので、これまた学校にクレームがきます。

この「ゆびとま」も個人情報の流出が心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする