ガレージブローニングのお仕事ブログ

車のカスタムや、キッチンカー製作、趣味等のブログです

移動販売の基本

2011-04-09 17:55:00 | ノンジャンル
この度の、大震災で、何となく 陽気にブログを書こうという気にはなりませんで・・
久しぶりの更新ですexclamation2
今日は、先日納車させて頂きました 愛媛県の移動販売車の製作の様子を、御覧頂きましょうgoodgood

久々登場の、当社スタッフ兼マイブラザーの、「シン」で~す。boyboy
彼は、元々は中学を卒業して 直ぐに 建築塗装の道へ進んで行ったのですがclap
数十年、頑張って いつか 独立して 、親方に成ろうと・・・。

ただ、一番の弱点 あまりにも無口過ぎて 全く営業ができないと言う 大きな壁にブチ当たったそうです・・・。nose3nose3aseまたまた、この何年もに渡る、先の見えない不況下では、建築塗装では 「無理!」。と判断した結果。
BLOWNINGへ、入社と相成りまして。clapclap元々 手先の器用な
職人ですので、木工から 鉄工まで 覚えも早く、今では 私は楯突くように成った次第ですnose4nose3。。。と言う事で、今回は 軽自動車の箱バンの、内装仕上げにトライです。保健所の許可申請時に、車輌の検査があるのですが、これが又 各都道府県で、それぞれ基準がまちまちで、統一されていません・・・。ですが、ある程度は ご当地の保健所の担当に聞きまして、その管轄である保健所仕様として、最低限の設備を作らなくてはいけないのです。
移動販売車は、どうしても、小さいので その限られたスペースの中に 上手い事設備を装備する工夫が、難題ですね~。
基本的に、どこの保健所も 運転席と荷室(調理場)を仕切る事が言われます。
これも、曖昧で ガッツリ仕切れ!というところも有れば、カーテンみたいな物でOK!という保健所も有ります。。下手すれば そんなのは必要無し!!っていう所もあるので、本当に いい加減です。 何はともあれ 食中毒を出さなければ いいんです!!peacepeacefork
床は、掃除しやすいように。。というのは、これは何処でも言われますね~、ですので
マットを敷き詰めます。

通常業務用の厨房機材などを使うのですが 当たり前ですが 普通サイズしか販売されていません・・・。となれば、車輌に合わせて 切ったり貼ったりしかないのですscissorsscissors今回は、フライヤーと鉄板を並べての設置が御希望と言う事ですので、機材に有った、ステンレスの作業台を仕入れまして、そいつらを、ぶった切りまして、ショートカット&溶接にて、可愛い作業台が出来上がりですkirakirakirakirakirakira

やっぱり、新品の調理器具は 良いですね~symbol3symbol2kirakira欲しいです!!






LPガスは、2タンクはこのスペースに入るようになります。
その横は、給排水のタンクは入ります。
シンクは、小型の可愛いのが 2層、蛇口は 1個で大丈夫でしょう。
給水は、落下式ではなく ポンプで、吸い上げです。蛇口をひねると、電源がONになり
ポンプが作動します水を止めれば ポンプも止まるので バッテリーが上がるような事は無いでしょう!!

こんな感じでnewup_slow
商売繁盛up2up2