スズキ キャリートラック ベースの
シェル搭載 キッチンカーです![bus](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bus.png)
![fork](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/fork.png)
![softcream](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/softcream.png)
![kakigoori](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kakigoori.png)
大阪へ出発です![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/94f99c1e88c9151a57dce4b82ce8b18f.jpg)
軽トラックベースでの シェル仕様は
圧倒的に ワーゲンマスクよりも フレンチバスLOOKが
人気がありますね~![peace](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/peace.png)
![peace](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/peace.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/15cbbbbffe41b33cfa5d086f6cc31a0d.jpg)
オーナー様の こだわりで
接客用 窓口を リアに 追加しました![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
通常は 出入口の場所となる リア部を サイドの開口と
同じ高さで、同じく 跳ね上げ式カバー兼オーニングを入れ込み
出入口は 右サイドへ移設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/1decf9c4d672f983c0679fa07b53fdef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/a225673a63f831526bff13013f179b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/84b73e73599ebef2f6425e5f86501798.jpg)
開口が 2箇所あると かなり明るいですね~![sun](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/sun.png)
![symbol3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol3.png)
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/04/a149938b2ad2bc1bfb446191c1323cfb.jpg)
シェル内部もこの通り 2槽シンクで、タンクは 50Lタンク
を 2個 最近の保健所は 20Lタンク程度では 許可申請も
厳しくなってきました・・・![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2c/694212d9599c129ca5576ca0e94638ce.jpg)
作業台天板も 内部のキッチンパネルと同じパネルを使い
ますので 色の統一感もありますし、掃除も楽で
キッチンパネルは耐熱 耐油の能力が 半端無く有りますので
一番 イイ素材だと思います。![yellow3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1a/9f8ee99ae70a1b51efb14da043cb74f5.jpg)
こちらが シンク下の 給排水タンクになります
1個が 50Lですので 100Lタンク装備ですね~。
落下式の給水ではなく ポンプで吸い上げ式の物です
シンクの蛇口をひねると 12V電源で 吸い上げて
水が出まーーす![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
それでは 大阪の御主人様の所まで
行ってらっしゃ~い![bye](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bye.png)
![bye](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bye.png)
シェル搭載 キッチンカーです
![bus](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bus.png)
![fork](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/fork.png)
![softcream](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/softcream.png)
![kakigoori](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kakigoori.png)
大阪へ出発です
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/94f99c1e88c9151a57dce4b82ce8b18f.jpg)
軽トラックベースでの シェル仕様は
圧倒的に ワーゲンマスクよりも フレンチバスLOOKが
人気がありますね~
![peace](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/peace.png)
![peace](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/peace.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/15cbbbbffe41b33cfa5d086f6cc31a0d.jpg)
オーナー様の こだわりで
接客用 窓口を リアに 追加しました
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
通常は 出入口の場所となる リア部を サイドの開口と
同じ高さで、同じく 跳ね上げ式カバー兼オーニングを入れ込み
出入口は 右サイドへ移設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/1decf9c4d672f983c0679fa07b53fdef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/a225673a63f831526bff13013f179b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/84b73e73599ebef2f6425e5f86501798.jpg)
開口が 2箇所あると かなり明るいですね~
![sun](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/sun.png)
![symbol3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol3.png)
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/04/a149938b2ad2bc1bfb446191c1323cfb.jpg)
シェル内部もこの通り 2槽シンクで、タンクは 50Lタンク
を 2個 最近の保健所は 20Lタンク程度では 許可申請も
厳しくなってきました・・・
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2c/694212d9599c129ca5576ca0e94638ce.jpg)
作業台天板も 内部のキッチンパネルと同じパネルを使い
ますので 色の統一感もありますし、掃除も楽で
キッチンパネルは耐熱 耐油の能力が 半端無く有りますので
一番 イイ素材だと思います。
![yellow3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1a/9f8ee99ae70a1b51efb14da043cb74f5.jpg)
こちらが シンク下の 給排水タンクになります
1個が 50Lですので 100Lタンク装備ですね~。
落下式の給水ではなく ポンプで吸い上げ式の物です
シンクの蛇口をひねると 12V電源で 吸い上げて
水が出まーーす
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
それでは 大阪の御主人様の所まで
行ってらっしゃ~い
![bye](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bye.png)
![bye](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bye.png)