ガレージブローニングのお仕事ブログ

車のカスタムや、キッチンカー製作、趣味等のブログです

57ベルエア ハイエース200 スーパー スムージング号 納車です

2016-12-06 07:47:00 | ノンジャンル

フロントのシェビーのエンブレムが入ると
なかなか、らしくなってきましたね~yellow7yellow7
1957年式 ベルエアに寄せまくりました~symbol1symbol1


バックドアスムージングにも、シェビーエンブレムsymbol3symbol3
年式上、ハイマウントストップランプは
取り外す事は、道交違反に成りますので、
定位置に、若干スムージングの影響も有って、
形は、変わって居ますが、ちゃんと取付けた状態です。


バックドア スムージング
これをする事で 車格 車幅 貫禄が随分と変わります
今回のスムージングは、テールフィンを付けた事で
純正のプレスラインは、消し去って
フィンに合わせての、スムージングですね。 

意外と気づいてないと思いますが・・・
スライドドアのアウターハンドルも取っ払って
スムージングしているのです。
オーナー様の希望で、ハンドルを除去し
スムージングです
本当は、運転席と助手席のハンドルも
スムージングの予定だったんですけどねwink


サイドからの眺め・・・イイですyellow1yellow1
前後のエアロで、5Mを超えた全長は、
まさに、アメ車flag2flag2flag2flag2

サイドウインドーパネルも、ワンオフでの製作で
小窓化、 これもボディ一体のスムージングです。


フェンダースカートも、良い雰囲気でマッチして居ります。
メッキモールは、完全には57を真似できないので
57の雰囲気が出る様な、メッキモールを貼り込みました
30mmと15ミリ、10ミリの3種のモールを
組み合わせての、サイドビューですkirakirakirakira



テールフィンの形状も大きさも
バランスはちょうど良いと思います。

本当は、テールランプは、フレンチングをしたかった・・
のですが・・・・、時間足らずと・・・・
ただ、これはこれで、メッキ枠が有り良いテールです。
未だ最初の頃のイメージは、キャデ風にしたかったのですが
実際、キャデのテールも購入し、現物合わせをすると
ちょっとデカすぎて、似合わなかったので、
キャデのテールは、諦めました。

バンパーには、縦方向に、ウインカー・バックランプの
並びです。ウインカーには道交法で、地上からの取付け部高さ
が、規定されて居ますので、もし、このバックランプ位置に、
ウインカーを付けた場合、その後ローダウンした際に、
その規定にウインカーの高さがクリアできないとの判断で
ウインカーを上、バックランプは下 と言う事にしました

当初は、フィンには、テールを入れず、
ウインカー同様のテールを、今のウインカー位置
そして、ウインカーをバックの位置で構成して
バックランプは、四角い汎用の吊り下げか、バンパーのどこかに
取り付けるか・・・と思いましたが、それじゃー
かなり格好悪いので・・・・。
又 上記の通り 地上高の問題がありウインカーが下だと
やばい。。あと吊り下げバックだと、ローダウンの際に
邪魔に成る・・・。 考えたら やはりフェン部をテールに
した方が、一番 ハマル 形では無いかと~~eqeq

何にしましても、試行錯誤の繰り返しですnose4nose4
最終的には、オーナー様がそれで ok2ok2
出してくれるような、スペックにしなければねyellow7

ガッツミラーは、外してますが、ミラー無のままでは
車検は不合格ですので、そこはフロントカメラで対応。
グリルのセンターで前方180度強
ミラーのカメラで、死角の右下サイド、これならば
車検もOKok2ok2 
且つ、かなり広い範囲を写せるので、事故防止にも
助かります。okok


さーーーーて
御客様の元へ 出発ですexclamation2exclamation2symbol7symbol7


納車(発送)の為、日南市の油津港まで、
試乗兼ドライブをしながら、約一時間。。

日南の綺麗な海をバックに、ちょっと
写真撮影です。  この時 知らない方も
写真を撮ったり、動画を撮影したり。
ギャラリーさんも、この車は何ですか???
と、ビックリの様子でしたpeace
それでは、海を渡って、東京有明まで
行ってラッシャーーーいsymbol5symbol5symbol5