マツダ ボンゴトラック ロング ベース
ワーゲンバスLOOKの移動販売車製作開始です![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
走行1万㎞未満 26年式の程度の良いベース車両がベース。
これにBIGシェル載せて、キッチンカーを製作するのですが
オーナー会社様 御希望の、ワーゲンバス仕様にて
作り上げます![good](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/good.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/5500b94fbea843c6518e84c2a86a316b.jpg)
BIGシェル搭載しますので、邪魔な
あおりも、不要ですので 取り外します。
車が新しいから、どこのボルトも簡単に緩んでくれるぅ![yellow22](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow22.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4a/2e5c67d9211d8682da3855b9a2ff085a.jpg)
今回のベース車は、ロングベットですから
BIGシェルも重量も、結構な重さに成りますし
シェル内の厨房設備等も かなり重量有ります
積載量は1トン車ですので、それでも余裕なのですが・・・
万全を期すため、リアのリーフスプリングを追加します
いわゆる 「増しリーフ」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/7172a1a185cb9cef2fee0586c3381ebd.jpg)
今回も増しリーフは、4WD専門店でも有名な
【SHUEI】社製を使用します
しかし、このSHUEIさんは、流石凄いっす![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
値段も有り難いのですが、車種のバリエーションが多種で
4WD車は基より、この様な商用貨物車も
沢山ラインナップ御座います![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/1ce422de81267f8a25a05f08c5e962be.jpg)
ブローニングで製作する、移動販売車では
圧倒的に多い車種の、スズキ キャリートラックも
ダイハツ ハイゼットも、こちらで手に入ります
しかも安い、他社製より安心できるメーカーで
その上 安いとは・・・・![yellow9](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow9.png)
素晴らしい企業努力です![clap](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clap.png)
![clap](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clap.png)
![clap](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clap.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/fe34bcd976924b1244d8fee8b73c3901.jpg)
増しリーフを入れる事で
ケツ下がりも解消でき、走行性も大きく
変わって来ますヨ。
たった1枚入れる事で大変化ですから
お奨めです![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/340047db19e1ebaa290b2068dc088925.jpg)
足が決まったので、次は
シェルへの乗り込みステップの製作です。
こちらは、溶接作業ですが、
私が作ると下手くそなので
御近所の「清和自動車」様にお願いして
綺麗に 頑丈に 作って頂きました~
アザ-ッス![wink](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/wink.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/8415c46e074ae539cac534a052f42a3b.jpg)
オーナー会社様の完成イメージは
こんな感じのワーゲンバスLOOK![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/ca4138e77eb685011a706dea43195603.jpg)
とりあえず、BIGシェルを搭載しまして
これより、全てをイメージの様に仕上げて参ります
頑張りまーーーす![ok](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ok.png)
![ok](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ok.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/5348aa41721f4d74836f81836c6b2f88.jpg)
しかし、やはり ロングはデカいと言うか
長いですね~![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
標準の別途よりも約30センチ長いので
その分 作業スペースも設備の選択も
とても余裕あります。
トヨタのデリバンも未だに人気ですが・・・
やはり、年式や走行、維持費考えると・・・
ですので、ブローニングでは、キッチンカーには
デリバンはお奨めしてません![nose4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose4.png)
圧倒的に、1トンロングの方が広く、トラブルも少なく
カスタムも可能ですので。
断然 マツダボンゴ(同型車:日産バネット)です![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
ワーゲンバスLOOKの移動販売車製作開始です
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
走行1万㎞未満 26年式の程度の良いベース車両がベース。
これにBIGシェル載せて、キッチンカーを製作するのですが
オーナー会社様 御希望の、ワーゲンバス仕様にて
作り上げます
![good](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/good.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/5500b94fbea843c6518e84c2a86a316b.jpg)
BIGシェル搭載しますので、邪魔な
あおりも、不要ですので 取り外します。
車が新しいから、どこのボルトも簡単に緩んでくれるぅ
![yellow22](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow22.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4a/2e5c67d9211d8682da3855b9a2ff085a.jpg)
今回のベース車は、ロングベットですから
BIGシェルも重量も、結構な重さに成りますし
シェル内の厨房設備等も かなり重量有ります
積載量は1トン車ですので、それでも余裕なのですが・・・
万全を期すため、リアのリーフスプリングを追加します
いわゆる 「増しリーフ」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/7172a1a185cb9cef2fee0586c3381ebd.jpg)
今回も増しリーフは、4WD専門店でも有名な
【SHUEI】社製を使用します
しかし、このSHUEIさんは、流石凄いっす
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
値段も有り難いのですが、車種のバリエーションが多種で
4WD車は基より、この様な商用貨物車も
沢山ラインナップ御座います
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/1ce422de81267f8a25a05f08c5e962be.jpg)
ブローニングで製作する、移動販売車では
圧倒的に多い車種の、スズキ キャリートラックも
ダイハツ ハイゼットも、こちらで手に入ります
しかも安い、他社製より安心できるメーカーで
その上 安いとは・・・・
![yellow9](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow9.png)
素晴らしい企業努力です
![clap](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clap.png)
![clap](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clap.png)
![clap](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clap.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/fe34bcd976924b1244d8fee8b73c3901.jpg)
増しリーフを入れる事で
ケツ下がりも解消でき、走行性も大きく
変わって来ますヨ。
たった1枚入れる事で大変化ですから
お奨めです
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/340047db19e1ebaa290b2068dc088925.jpg)
足が決まったので、次は
シェルへの乗り込みステップの製作です。
こちらは、溶接作業ですが、
私が作ると下手くそなので
御近所の「清和自動車」様にお願いして
綺麗に 頑丈に 作って頂きました~
アザ-ッス
![wink](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/wink.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/8415c46e074ae539cac534a052f42a3b.jpg)
オーナー会社様の完成イメージは
こんな感じのワーゲンバスLOOK
![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/ca4138e77eb685011a706dea43195603.jpg)
とりあえず、BIGシェルを搭載しまして
これより、全てをイメージの様に仕上げて参ります
頑張りまーーーす
![ok](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ok.png)
![ok](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ok.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/5348aa41721f4d74836f81836c6b2f88.jpg)
しかし、やはり ロングはデカいと言うか
長いですね~
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
標準の別途よりも約30センチ長いので
その分 作業スペースも設備の選択も
とても余裕あります。
トヨタのデリバンも未だに人気ですが・・・
やはり、年式や走行、維持費考えると・・・
ですので、ブローニングでは、キッチンカーには
デリバンはお奨めしてません
![nose4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose4.png)
圧倒的に、1トンロングの方が広く、トラブルも少なく
カスタムも可能ですので。
断然 マツダボンゴ(同型車:日産バネット)です
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)