文理高校から3人目のプロ野球選手が誕生しそうだ。
過去はいずれも社会人を経てのプロ入りだったので、今回は甲子園での活躍が評価されたのであろう。
少し線が細いような気がするが、鍛えて球威を挙げてもらいたい。
さらに縦スライダーに磨きをかけ、プロの世界でがんがんやって欲しい。
昨年の中越今井投手が広島カープに入団したのに続き、県勢として2年連続のドラフト選手の登場だ。
今後の活躍を期待したい。
文理高校から3人目のプロ野球選手が誕生しそうだ。
過去はいずれも社会人を経てのプロ入りだったので、今回は甲子園での活躍が評価されたのであろう。
少し線が細いような気がするが、鍛えて球威を挙げてもらいたい。
さらに縦スライダーに磨きをかけ、プロの世界でがんがんやって欲しい。
昨年の中越今井投手が広島カープに入団したのに続き、県勢として2年連続のドラフト選手の登場だ。
今後の活躍を期待したい。
びっくりしました。
YAHOOニュースで知りました。
小学校高学年から中学生、高校生の頃。
子供から大人に成長する中で、悩み苦しんだりすることが多くある。
面倒くさいことがたくさん出てくるし、今までしなくて良かったことをしなければならなくなる。
先がわからない。漠然とした不安。
だから神秘的なものに憧れる。
成長する自らの体とは裏腹に死後の世界はどうなっているんだろうと考えたことがあった。
そんな時、丹波哲郎さんの映画「大霊界」をみた。
内容には賛否両論あるものの、当時丹波さんは「死ぬことは怖いことじゃない。私は霊界に行くのが楽しみだ」などとお話している姿を見て、何となく勇気づけられたような気がする。
ノストラダムスの大予言。大はずれでした。
この世の終わりを半分信じていました。
そんなことを真剣に考えていた当時の自分が今はこっけいに感じます。
ただ、世界は異常気象、飢餓、貧困、戦争など何が火種となり、人類滅亡なんてこともかえってリアリティが増してきているような気がする。
別にもう一度あの映画を見ようとは思わないが、大霊界は不安を感じていた人たちに安定剤となったんだろうと思う。それでも足りずに、更なる劇薬を求めた人たちもたくさんいたと思う。