やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

ボランティアさん見っけ!!

2008-04-16 17:55:47 | 日々の出来事
3年ぐらい前から川の土手に少しづつ「サクラ草」と土が入ったプラスチックの袋が置いてあって誰かが作業をしている様子・・・・・。

なかなか進まないような時もあったりと。でも今年は結構きれいに咲きだしました。
どなたがボランティアされているのか興味があり・・・・失礼。でも本当なんです。

               

今朝は少し早く犬の散歩に出かけました。

偶然作業をしているところお会いできました。家の庭で増やした「サクラ草」を仕事の前、後と時間の空いているときに作業をしているとのことでした。

   御苦労さま おかげできれいなサクラ草 楽しんでおります



この川、いつもは「かもの親子」が居るのですが、今日はなぜかいませんでした。


     人の為にって、簡単ではないですよね。


お弁当持って・・・・・。1人で寄り道

2008-04-15 18:02:43 | 料理
 今日は教室の日で(自分が勉強する)すが、お天気がいいので少し寄り道をしてみようと中華ちまきを作りました。



中華ちまき作り方

材料
もち米 3カップ 豚肉 100グラム ほししいたけ 5枚 ゆでたけのこ 
100グラム 枝豆 50g

今回は豚肉・枝豆は使いませんでした。代わりに干しエビを使いました。

米は洗って水に一晩つけ、水を切っておく。

ほししいたけ・たけのこ・肉を5ミリ角に切る。中華なべにオイル2を入れ熱してからほししいたけ・たけのこ・肉を炒める。

つづいてもち米を入れ、もち米が透きとおる位まで炒め、

水(しいたけの戻し汁)2カップ 中華スープ 1個 酒・しょうゆ 各大さじ2

砂糖 小さじ1 塩 小さじ半分を入れ水分が無くなるまで炒める。

ホイルに包んで(1個が約ご飯茶わん1杯が目安)握り。約6から7個
蒸し器で約30分蒸す。


      

                 

  1人で寄り道を楽しんで来ました。たまには1人もいいかも。

ブルーベリー・スコーン

2008-04-14 08:09:48 | 料理

先週の土曜日のお稽古の日は2人でしたので・・・・・。途中から「クッキングタイム」になりました。

2人ともお菓子作りは大好きですから。








子供でも簡単にでき、美味しいスコーン。ただ1個づつ焼かないのがミソ。

  スコーン

2月にも他のスコーンの作り方紹介しいます。こちらも参考にしてください。

今回のスコーン
材料 
小麦粉 カップ2 砂糖 大さじ2 ぺーキングパウダー 小さじ2 ナツメッグ 小さじ1 ベーキングソーダ 小さじ半分 塩 小さじ半分

マーガリン 2分の1カップ クランベリー(今回はレーズンとブルベリー)2分の1カップ  刻んだくるみ 2分の1カップ

バターミルク 4分の3カップ(牛乳1カップに酢小さじ1でできる)

たまご(白身と黄身を分ける) グラニュー糖 小さじ2


作り方
粉類を合わせてふるっておく。ふるった粉類にマーガリンを分量入れフォークで粉類と良く混ぜ合わせる。手ですり合わせるようにしても良い。

他のボールに黄身・バターミルクを入れ良く混ぜる。よく混ぜ合わせたものを粉類の中に入れ混ぜる途中にレーズン等を入れ混ぜる。

生地の上に粉を(分量外)ふって12回ぐらい打ちつけるように混ぜ合わせる。

クッキングシートを敷いた鉄板の上に、円盤形に生地を作り包丁で後で切りやすいように切り目を入れる(切り目で下まで切らないこと。)たまごの白身を刷毛で生地の表面に塗りグラニュー糖を振りかける。


170度から180度で20分から25分焼く。表面がきつね色で中まで火が通れば出来上がり。


みいちゃん・なみちゃんごくろうさま

なみちゃん出番が少なかったので少々不満気味でしたね。また、今度・・・・。
一緒に料理しようね。夏休みくらいかな????

夏はバーベキューもやるから忙しいかな???なみちゃん。

美味しかったよね。

おやき

2008-04-13 20:02:14 | 料理
 今日は「おやき」。理由は簡単。お米を買ってくるのを忘れたから、かといって買いに行くのも「ちょっと」面倒。本当はみそも無くぎりぎりの出来上がり。

こんな日もあるのですね。「炭酸ソーダ」もおわり・・・。小麦粉も。
 
そんな訳で母の好きな「おやき」にしました。「トン汁のトン無しの汁」を付け合わせにしました。

前に作りましたのでリンクしておきました。作る場合は参考になさってください。

おやき




徒然草 11段 神無月のころ・・・・。

2008-04-13 19:54:52 | 日々の出来事
今日は「真鶴」でお稽古の日です。
最近はお迎えの車を連絡しないで健康のため(?)歩いて行きます。

山の中を歩いて行きました・・・・。

私が学生の頃勉強した時にイメージしていた「柑子」見つけました。   




もちろん今は「神無月」ではないので、種類が違うのでしょうが・・・・。

勝手に想像していた 「柑子」です。

神無月のころ*、栗栖野といふ所を過ぎて*、ある山里に尋ね入る事侍りしに、遥かなる苔の細道を踏み分けて、心ぼそく住みなしたる庵あり*。木の葉に埋もるゝ懸樋の雫ならでは*、つゆおとなふものなし*。閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる*、さすがに、住む人のあればなるべし。


 かくてもあられけるよとあはれに見るほどに*、かなたの庭に、大きなる柑子の木の*、枝もたわゝになりたるが、まはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか*。

学生の時暗記した「徒然草」・・・・・・。

私の「ブログ」にも使っているのですが、現在読んでもどこも色褪せたところがなく、特に「72段」 私の事言っているみたい。

豆腐バーグ 昨日のつづき

2008-04-12 05:37:22 | 料理 豆腐
豆腐ハンバーグは「3種類・4種類」の材料があります。

作り方はほとんど同じですので「材料」を参考に好きな豆腐ハンバーグに挑戦してみてください。

豆腐ハンバーグ1
材料 木綿豆腐 1丁半 たまご 1個 ひじき(乾)10グラム 鶏ひき肉 100グラム にんじん 小2分の1本 ねぎ 細いもの 1本

作り方
豆腐は紙タオルに包んで斜めにしたまな板に15~20分おいて水切りをする。

ひじきは水洗いして、水に15分~20分つけて戻し、長いものは食べやすく切る。にんじんは粗めのみじん切り。ねぎは小口切り。

ボールに豆腐・鶏ひき肉・ひじき・にんじんを入れ、溶き卵を少しずつ加えながら良く混ぜる。塩 2分の1を入れさらに混ぜ。種を12等分に分け厚さ7~8ミリのハンバーグ型にまとめ、プライパンを熱してサラダ油 大さじ2を入れ、両面を強火で焼いて焼き色をつけたら、弱火にして中まで火を通す。

大根おろし・しょうゆで食べてもおいしいです。


豆腐ハンバーグ2

材料
豆腐木綿 1丁 豚ひき肉 300グラム たまねぎ 小1個 青じその葉 30枚 たまご 小1個

このハンバーグは「青じその葉」が入ります。豚ひき肉・たまご・とうふ・たまねぎと酒・みりんが大さじ1・塩 小さじ2分の1 こしょうが入ります。

塩、こしょうだけでもおいしいですが、さらに美味しさがアップします。

付け合わせに さやいんげん・にんじん等の野菜にしています。

豆腐ハンバーグ3

豆腐木綿 1丁 鶏ひき肉 400グラム 玉ねぎ 1個 にんじん 5センチ 
生しいたけ 5個 たまご 1個 しょうが 1かけ
やきのり

この豆腐ハンバーグはしょうがが入ります。味は塩・こしょうで味付けします。
小判形に豆腐バーグを作ってから、両面にやきのりをつけてからフライパンで焼きます。

たれ しょうゆ(甘口)大さじ4 砂糖 大さじ1 だし汁 250cc で作り豆腐バーグにかけ、最後にあれば万能ねぎを散らします。

今回の豆腐ハンバーグ

今回のは私のオリジナル(?)で一切肉は入っていません。

木綿豆腐 1丁(水きりは同じように必要です)に

玉ねぎ 中1個(みじん切りにしてフライパンでサラダオイルで丁寧に炒め冷ましておく) 
たまご 1個・ パン粉 どのくらいか分かりませんがかなり入れます。(豆腐バーグが耳たぶの硬さぐらいまで入れます。)

味は塩・こしょうで焼くときに型崩れを防ぐために、小判形にした後片栗粉を両面に付けています。

フライパンにサラダオイルとごま油を熱して両面強火で焼いてから、中火にして中まで火を通しています。

このレシピは友達のレストランのレシピで詳しいことは教えていただけませんでしたので、私が勝手に創作いたしました。

でも、美味しいですよお試しを。

これはベジタリアンの長男の為の豆腐バーグです。






小さい作品展

2008-04-11 14:49:03 | 書道
私の教えている病院内での小さな小さな作品展。

皆さん「まる」がもらえると子供のように大喜び。患者さんの出席率は良い方ですが・・・・・。皆さんのその時の体の調子によりますが。

 でも、皆さんいつもいつも心待ちにしていて下さるとのことです・・・・。    
     


和野菜のラタトゥイユ添え豆腐はンバーブ

2008-04-11 14:17:30 | 料理


和野菜のラタトゥイユ添え豆腐はンバーブ

材料 4人分
ごぼう 中2ぶんの1 にんじん 中1本 れんこん 2分の1 さつまいも 2分の1本 玉ねぎ 中1個 ズッキーニ 1本 パブリカ(赤・黄色)各2分の1個
にんにく 一片 トマト水煮缶 200グラム
 
ドライバジル 小さじ2 コリアンダー 小さじ2 塩 小さじ2

作り方
ごぼうは5~6㎝の長さでななめ切り、他の野菜はすべて一口大の乱切り。

にんにくは半分に切って芯をとっておく。
鍋にトマトの水煮缶を入れ、3分の2になるまで煮詰める。

別の鍋にオリーブオイル50ccとにんにくを入れ弱火にかける。香りが立ってきたらごぼう、にんじん、れんこん、さつまいも、たまねぎ、ズッキーニ、パブリカの順で加え、弱火から中火で火を通す。野菜が柔らかくなったら煮詰めたトマトの水煮を加え味を調える。

器に盛って出来上がり。

豆腐バーグは明日レシピを載せます。

和野菜のラタトゥイユも美味しいですよ。

ぜひお試しを。