ようやく気温も下がり、レイアウトルームへも入れる季節になりました。
先月、2回あった3連休は全て仕事で潰れ、来週の3連休も潰れます。
なので、この週末は思い切って連休を取り、少しだけ工事を進行。
ただ、進んだのはほんとに少しでした。

↑ 手前のカーブ部分を延長するための路盤をベニヤから切り出し。

↑ この程度の長さ“だけ”です。
罫書きとレールとが一致していませんが、実はまだ仮置きなのです。
このカーブ部分は、下を行く3線を跨ぎます。

↑ こんな具合。
写真ではアメ車を使っていますが、アメリカ形レイアウトを目指しているわけではありません。
単に、手持ちで一番大きな車両、ということです。
このカーブ部分の先は・・・・

↑ こんな具合。
レイアウトルーム内を横切るように角材を渡しました。
この角材の上を通ってS字カーブを描くつもりです。
この角材のせいで、レイアウトルームへの出入りが益々、不便に。
加えて、角材を渡す都合で、写真奥側の壁沿いに上段の棚板を設置したため、本線上が暗くなってしまいました。
照明を付けなければなりませんね。
ここまでが、作業の全てです。
あ~~~あ、次は一体、いつ休みが取れるだろう。
先月、2回あった3連休は全て仕事で潰れ、来週の3連休も潰れます。
なので、この週末は思い切って連休を取り、少しだけ工事を進行。
ただ、進んだのはほんとに少しでした。

↑ 手前のカーブ部分を延長するための路盤をベニヤから切り出し。

↑ この程度の長さ“だけ”です。
罫書きとレールとが一致していませんが、実はまだ仮置きなのです。
このカーブ部分は、下を行く3線を跨ぎます。

↑ こんな具合。
写真ではアメ車を使っていますが、アメリカ形レイアウトを目指しているわけではありません。
単に、手持ちで一番大きな車両、ということです。
このカーブ部分の先は・・・・

↑ こんな具合。
レイアウトルーム内を横切るように角材を渡しました。
この角材の上を通ってS字カーブを描くつもりです。
この角材のせいで、レイアウトルームへの出入りが益々、不便に。
加えて、角材を渡す都合で、写真奥側の壁沿いに上段の棚板を設置したため、本線上が暗くなってしまいました。
照明を付けなければなりませんね。
ここまでが、作業の全てです。
あ~~~あ、次は一体、いつ休みが取れるだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます