マテリアルは時代とともに変遷し、それをまた使いこなすための細かな点は変更がありますが、根本的なスキーの運動要素は殆ど変わっていないと言っても良いでしょう。
写真のエミール・アレのビラージュ(ターン)。
左から
1コマ目はニュートラルポジシオン。
2コマ目は「アッペル」つまり先行動作。
3コマ目、4コマ目は「ロタシオン」。身体がスキーの進行方向に向きます。
5コマ目は「ブロカージュ」(ブラッカージュ)。このブログで何回も出てきていますが、再度説明しますと、下肢をひねり込みながらの山回りです。
見慣れないのは、多分2コマ目のアッペルの動作ではありませんか?
この50年以上の前のスキー板は非常に回しづらく、一旦スキーの回転方向の反対方向に身体をねじり、下半身と上半身の逆ヒネリ(ビサージュ)を作って板を解放する必要がありました。
現代でも、平板時代についた癖が直らないスキーヤーもいます。
実を言うと、わたし自身もその傾向があり、特に右手を軽くターン反対方向に巻いてしまう癖があります。
今のカービングではこのアッペルは必要なく、ただ、次のターンの外足になる方を踏みつけるだけでターンの始動が出来てしまう。
この写真で言えば、右足ですね。
しかしおおまかに見ると、重心の移動や、ターンの前半がロタシオン、後半がブラッカージュというのは、何も変わっていないことがわかります。
日本風に言うと、ターン前半が正対、後半が逆ヒネリですね。
で、下の円を見てください。
ターンを模擬的に円に置き換えた物です。円の右半分は無視して下さい。
左半分の上がターン開始地点となります。
下がターン終了点。
上の赤い線から下の赤い線の間が現代の、スキー板を踏むところ(ターンマキシマム)。
上の青い線から下の青い線がカービングスキー以前のターンマキシマム。
そう、板の進歩によって、やるべきことが、時間的に少し前へずれているだけなのです。
その根本のスキーの運動の要素は全く変わっていないと言っても良いでしょう。
うさぎのメイデンのWeb Pageもよろしく。
ラパン・アジール(Lapin Asile)ウサギの隠れ家
日記才人投票ページ
写真のエミール・アレのビラージュ(ターン)。
左から
1コマ目はニュートラルポジシオン。
2コマ目は「アッペル」つまり先行動作。
3コマ目、4コマ目は「ロタシオン」。身体がスキーの進行方向に向きます。
5コマ目は「ブロカージュ」(ブラッカージュ)。このブログで何回も出てきていますが、再度説明しますと、下肢をひねり込みながらの山回りです。
見慣れないのは、多分2コマ目のアッペルの動作ではありませんか?
この50年以上の前のスキー板は非常に回しづらく、一旦スキーの回転方向の反対方向に身体をねじり、下半身と上半身の逆ヒネリ(ビサージュ)を作って板を解放する必要がありました。
現代でも、平板時代についた癖が直らないスキーヤーもいます。
実を言うと、わたし自身もその傾向があり、特に右手を軽くターン反対方向に巻いてしまう癖があります。
今のカービングではこのアッペルは必要なく、ただ、次のターンの外足になる方を踏みつけるだけでターンの始動が出来てしまう。
この写真で言えば、右足ですね。
しかしおおまかに見ると、重心の移動や、ターンの前半がロタシオン、後半がブラッカージュというのは、何も変わっていないことがわかります。
日本風に言うと、ターン前半が正対、後半が逆ヒネリですね。
で、下の円を見てください。
ターンを模擬的に円に置き換えた物です。円の右半分は無視して下さい。
左半分の上がターン開始地点となります。
下がターン終了点。
上の赤い線から下の赤い線の間が現代の、スキー板を踏むところ(ターンマキシマム)。
上の青い線から下の青い線がカービングスキー以前のターンマキシマム。
そう、板の進歩によって、やるべきことが、時間的に少し前へずれているだけなのです。
その根本のスキーの運動の要素は全く変わっていないと言っても良いでしょう。
うさぎのメイデンのWeb Pageもよろしく。
ラパン・アジール(Lapin Asile)ウサギの隠れ家
日記才人投票ページ