
昨日、南九州自動車道路の串木野・都間が開通した。
この区間、これまではいったん積雪・事故などがあると(特に金山峠)、迂回するルートがかなり遠回りになるだけに、もう一つのルートができたことに大きな意義があると思う。
一般車両に開放された昨日の夜、帰宅ルートを大きく「迂回」させて実際に走ってみた。
なるほど新しいだけに路面などの走行条件は素晴らしい。
ただ、あえて注文をつけるとしたら、歩行者がいないのだから、トンネル内の照明はもっと落としてもいいのではないか。明るすぎた。半分以下でもいい。
有料道路じゃないのだ。
あの電気料金は結局、誰の負担になるのか・・・。
通常の国道は場所によっては人家や歩道があるのに、街灯一つない真っ暗な区間があるんだよ。
この区間、これまではいったん積雪・事故などがあると(特に金山峠)、迂回するルートがかなり遠回りになるだけに、もう一つのルートができたことに大きな意義があると思う。
一般車両に開放された昨日の夜、帰宅ルートを大きく「迂回」させて実際に走ってみた。
なるほど新しいだけに路面などの走行条件は素晴らしい。
ただ、あえて注文をつけるとしたら、歩行者がいないのだから、トンネル内の照明はもっと落としてもいいのではないか。明るすぎた。半分以下でもいい。
有料道路じゃないのだ。
あの電気料金は結局、誰の負担になるのか・・・。
通常の国道は場所によっては人家や歩道があるのに、街灯一つない真っ暗な区間があるんだよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます