楠元町を後にすると、吉野山駅跡や樋脇駅跡、その区間は特に目立った変化はありませんでした。
このまま一気に・・・と思っていたところ、意外なところに「伏兵」がいました。
上樋脇駅です。
他の駅のように、駅舎が車道や公園になっているのと違い、ここは道路もすぐに行き止まりとなり、ほとんど個人の住宅の出入り口にしかなっていないために、大きな変化はないはずだと私は考えていました。
ところが、その個人の都合が変化を作っていました。
プラットホームを削って、庭への出入り口になっているのは従前通りなのですが、プラットホームの部分に真新しいコンクリートが見えます。
一昨年・昨年、来た時にはこうはなっていなかったのに、いつの間に・・・
このまま一気に・・・と思っていたところ、意外なところに「伏兵」がいました。
上樋脇駅です。
他の駅のように、駅舎が車道や公園になっているのと違い、ここは道路もすぐに行き止まりとなり、ほとんど個人の住宅の出入り口にしかなっていないために、大きな変化はないはずだと私は考えていました。
ところが、その個人の都合が変化を作っていました。
プラットホームを削って、庭への出入り口になっているのは従前通りなのですが、プラットホームの部分に真新しいコンクリートが見えます。
一昨年・昨年、来た時にはこうはなっていなかったのに、いつの間に・・・
ちょっとしたことですが、上樋脇駅のコンクリートは意外というかショックでした。
だって、コンクリートで固めるほどの緊急性なんてなかったと思うのです・・・
この上樋脇駅のプラットホームはイイですよね~♪この待合所のたたずまいなんかたまらないです。私の好きなポイントの一つです。
それはそうと、私の勘違がありまして・・・佐志駅手前の改良工事ですが、完成は来年の話でした。ごめんなさい。