美しい紅葉もすっかり終わり枝には寂しく果実が残っている。「イロハカエデ(伊呂波楓)」の果実は翼果で、風によって散布される。この果実は比較的発芽率が高く、以前、少し集めてポットに蒔いておいたら、春に発芽した。最初に出てくる子葉には鋸歯が無い全縁だが、そのあとに出てくる本葉から鋸歯がある。イロハカエデはムクロジ科(←カエデ科)カエデ属の落葉高木。
昨日、東海道・山陽新幹線は岡山駅で飼い犬が線路に入ったため、大幅な列車遅延が発生した。私はたまたま大阪出張中で、午後8時過ぎの乗車予定の列車が2時間遅れ。どうやら2匹の犬にはリードが付けられておらず、線路に降りて駅員と4キロ先まで鬼ごっこをしたようだ。已む無く一番早く着くと駅員に言われたひかり号に変更して新大阪を出発すると、車内放送で『この列車は京都であとから来るのぞみ号に抜かれます。』との案内。『それなら最初からのぞみ号と言ってくれれば良かったのに・・』と、ブツブツ独り言を言いながら、京都駅でのぞみ号に乗り換え、何とか新横浜駅まで辿りついた。今年6月には、大阪出張の帰りの時間帯に、高槻市付近で停電が発生し、新横浜駅に着いたのが午前2時頃で、タクシーで八王子まで帰る羽目になった。台車の金属疲労で脱線転覆にならないだけましだが、安全に定刻に着くことをお願いしたい。
さて愚痴はこれくらいにして、写真は秋にススキの根元に咲いていた「ナンバンギセル(南蛮煙管)」。ハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物で、恐ろしい枯れ姿になっていた。果実の中には0.3ミリほどの小さな種子が無数に入っており、裂け目からこぼれて風で散布される。