goo

テンニンソウ

 シソ科テンニンソウ属の「テンニンソウ(天人草)」。草丈は60~70センチで9~10月に茎先に花序を出し淡黄色の唇形花を多数付ける。長い雄蕊と雌蕊が花冠から飛び出して賑やかに見える。日本固有種で、これは桜ヶ丘公園“ひぐらし坂”で見掛けたもの。
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )

ノダケ・6~奥高尾

 高尾山では多く見られる「ノダケ(野竹)」。セリ科シシウド属の多年草でセリ科には珍しく濃紫色の花を咲かせる。草丈は1メートルを超えるほどになり、咲き始めは雄性期で雄蕊と花弁があり濃紫色をしているが、雌性期になると花弁や雄蕊が落ち花の雰囲気が変わる。これは奥高尾“もみじ平南巻き道”のもの。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )