goo

アキノキリンソウ・6~高尾山1号路

 高尾山“1号路”で見られる「アキノキリンソウ(秋の麒麟草)」。キク科アキノキリンソウ属の多年草で草丈は70~80センチ。枝の上部に直径1.5センチほどの頭花を多数咲かせる。頭花は中央に筒状花があり周囲に舌状花がある。多摩ニュータウン界隈では見られなくなってしまったが、やはり高尾山では多い。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

ヒイラギモクセイ

 小山内裏公園外周の遊歩道で見られる「ヒイラギモクセイ(柊木犀)」。モクセイ科モクセイ属の常緑小高木で、ヒイラギとギンモクセイの雑種と考えられている。葉にはヒイラギのような尖った鋸歯が見られ花には微香がある。当地ではキンモクセイは多く見られるが、ギンモクセイが見当たらない。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

アメリカセンダングサ・1~花

 長沼公園“栃本尾根”の麓に咲いていた「アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)」。名前の通り北アメリカ原産で各地の荒れ地や道端で普通に見られる。頭花のすぐ下の総苞が拡がり花を引き立てているのが特徴。13年前に撮ったきりでその後は見つけてもスルーしていたが、忘れないために久し振りに撮った。アメリカセンダングサはキク科センダングサ属の一年草。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )