goo

シモバシラ・6~高尾山蛇滝道

 高尾山“蛇滝道”に咲いている「シモバシラ(霜柱)」。シソ科シモバシラ属の多年草で、先日は“5号路”で咲き始めを見ていた。高尾山ではシモバシラは多く見られ、冬の氷華は高尾山の観光ポスターにも載るほど有名になっている。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

キカシグサ

 長池公園“里山体験ゾーン”の水田で見られる「キカシグサ」。ミソハギ科キカシグサ属の一年草で湿地や水田に生育する抽水植物。花は葉腋に1個ずつ付き直径は2ミリほど。尖った萼片の間に小さな花弁がある。4本の雄蕊と中央に雌蕊の柱頭が見える。キカシグサの名前の由来は不明で、漢字表記も無い。一説にはその果実がシラミ(古語ではキサシやキカジ)の卵に似ているとも言われている。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )