元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
トガリシオデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/75/95d6334c3dcfbbdf4aec76a343cb79a7_s.jpg)
写真はシオデ科(←ユリ科)シオデ属の「トガリシオデ(尖り牛尾菜・尖り四緒手)」で、これも高尾山で最初に発見された種のひとつ。普通のシオデの果実に比べて先端が尖っているのが特徴になる。
参考までに高尾山で最初に発見された植物は以下の通り。できることなら全部見つけたいが、実際に私が見たのはせいぜい10種類。これは専門家に実際に見ながら教えてもらわないと、素人ではとても同定できない。
『アカコミヤマスミレ』『アケボノミヤマシキミ』『アケボノオオフジノイバラ』『アサカワソウ』『アズマナシ』『イトホロシ』『ウスゲヌスビトハギ』『ウスベニアカショウマ』『ウスベニニリンソウ』『エダウチミゾシダ』『オオツクバネガシ』『オオツルウメモドキ』『オンガタイノデ』『オンガタヒゴタイ』『キイロミミガタテンナンショウ』『キランニシキゴロモ』『ケタニタデ』『ケヒメカンスゲ』『コボトケスミレ』『サツキヒナノウスツボ』『シロバナオオバジャノヒゲ』『シロバナヒナスミレ』『シロバナフクシマシャジン』『シロミノアオキ』『ジンバイカリソウ』『ジンバホウチャクソウ』『タカオイノデ』『タカオコバノガマズミ』『タカオシケチシダ』『タカオスゲ』『タカオスミレ』『タカオヒゴタイ』『タカオフウロ』『タカオホオズキ』『タカオホロシ』『タカオヤブマオ』『タカオワニグチソウ』『タルミヤシャブシ』『トガリシオデ』『トラノオジソ』『ナガバノアケボノスミレ』『ナガホハナタデ』『ヒナゲシオカスミレ』『ヒレノブキ』『フイリイナモリソウ』『フイリタマアジサイ』『ベニガクウツギ』『ボウズシラヤマギク』『ボウズチカラシバ』『ホウチャクチゴユリ』『ホシザキイナモリソウ』『ホソバノミミガタテンナンショウ』『マルバカシワバハグマ』『ミドリミツバウツギ』『ミヤマクマザサ』『ムラサキイチリンソウ』『ムラサキオニシバリ』『ヤエキツネノカミソリ』『ヤグルマカエデ』『ヤブザクラ』『ヤマミゾソバ』『ヨウラククサアジサイ』『レモンエゴマ』
コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )
ツチアケビ・5~完熟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/1a/f55d0c84a4b7881e0046967ee8540a07_s.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )