読書録「京大芸人式日本史」3
著者 菅広文
出版 幻冬舎
p50より引用
“ 1998年までは、《和同開珎》いあ日本最
初の貨幣だと信じられてきたが、それよりも
前に持統天皇が《富本銭》という貨幣を造っ
ていたことが、最近になって分かったのだ。
(宇治原談)”
目次から抜粋引用
“どうして土器に縄の模様をつけたのですか?
卑弥呼さんはどっちにいますか?
いい国ではなく、いい箱
士農工商の漫才
ビール飲みながらソーセージが食べたい”
漫才師である著者による、日本史を物語と
して読むことで覚えやすく学ぶ一冊。
縄文時代から第二次世界大戦後まで、歴史
上の人物を登場させて面白おかしく書かれて
います。
上記の引用は、和同開珎について書かれた
項での一節。
遺跡の発掘などで、新しい資料が発見された
りする度に、歴史は書き換わってしまいます。
子供の頃に習った事と、違ったことが正しい
歴史になってしまうこともあるのですから、
まあほどほどに付き合うのが、一般の人には
いいのかもしれませんね。
歴史は物語のように読めば忘れないと、著
者の相方の宇治原氏が言っているとのことで
す。宇治原氏はテレビでもおなじみ、京大を
卒業された芸人ですから、説得力のある勉強
法です。
内容は物語というよりも、歴史上の人物と
の掛け合い漫才のようで、面白くはあります
が、勉強としては合う合わないが出るでしょ
う。巻末の宇治原チョイス語句が、一番わか
りやすくて使いやすいのではないでしょうか。
世界史版も欲しいところです。
ーーーーー
著者 菅広文
出版 幻冬舎
p50より引用
“ 1998年までは、《和同開珎》いあ日本最
初の貨幣だと信じられてきたが、それよりも
前に持統天皇が《富本銭》という貨幣を造っ
ていたことが、最近になって分かったのだ。
(宇治原談)”
目次から抜粋引用
“どうして土器に縄の模様をつけたのですか?
卑弥呼さんはどっちにいますか?
いい国ではなく、いい箱
士農工商の漫才
ビール飲みながらソーセージが食べたい”
漫才師である著者による、日本史を物語と
して読むことで覚えやすく学ぶ一冊。
縄文時代から第二次世界大戦後まで、歴史
上の人物を登場させて面白おかしく書かれて
います。
上記の引用は、和同開珎について書かれた
項での一節。
遺跡の発掘などで、新しい資料が発見された
りする度に、歴史は書き換わってしまいます。
子供の頃に習った事と、違ったことが正しい
歴史になってしまうこともあるのですから、
まあほどほどに付き合うのが、一般の人には
いいのかもしれませんね。
歴史は物語のように読めば忘れないと、著
者の相方の宇治原氏が言っているとのことで
す。宇治原氏はテレビでもおなじみ、京大を
卒業された芸人ですから、説得力のある勉強
法です。
内容は物語というよりも、歴史上の人物と
の掛け合い漫才のようで、面白くはあります
が、勉強としては合う合わないが出るでしょ
う。巻末の宇治原チョイス語句が、一番わか
りやすくて使いやすいのではないでしょうか。
世界史版も欲しいところです。
ーーーーー