[article_title] 『2016年09月13日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441908…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月14日 - 02:09
[article_title] 『2016年09月12日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441880…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月13日 - 02:09
一通りお話は終わったみたいだけど、この辺のキャラクターの台詞とか、もう変化しないのかな?ずっとこのままだと、ちょっと寂しい。 #PS4share pic.twitter.com/ZhOf4K6Ina
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月13日 - 07:09
まだストーリーありましたね、遊びごたえあるねこのゲーム。買ってよかった。 #PS4share pic.twitter.com/OyLGM9ndUR
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月13日 - 09:02
「読書録「古事記」」 goo.gl/B3p9JY
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月13日 - 21:20
[article_title] 『読書録「古事記」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441902…読書#本#エッセイ 読書
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月13日 - 21:22
読書録「古事記」3
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月13日 - 21:26
編 角川書店
出版 角川文庫
p35より引用
“ 最初の子に失敗する...『古事記 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラ...』 ☆3 booklog.jp/users/izumoiss… #booklog#読書#本
編 角川書店
出版 角川文庫
p35より引用
“ 最初の子に失敗するというのは、東南ア
ジアの神話にも共通する発想で、試練を耐え
抜かなければ成功しないという経験上の知恵
が神話に反映したものという。”
目次から抜粋引用
“天地創造よりこのかた
アマテラスとスサノオの対決と和解
ヤマトタケルの東征
秋山の舌氷壮夫と春山の霞壮夫
ハヤブサワケ王と女鳥王の炎の恋”
わが国最古の書物を、現代語訳と原文の書
き下し文に解説を加えた一冊。
編纂者・太安万侶による序文から第二十三
代顕宗天皇についてまで、出来るだけわかり
やすく書かれています。
上記の引用は、国産みの場面についての一
文。子育ての経験が無い始めの子供の育て方
については、どこの国の人でも苦労している
のかもしれませんね。
世界中の神話を読み比べることで、その地域
の人達がしてきた苦労を偲ぶことが出来るよ
うになれば、お互いを思いやることが出来る
ようにもなれるかもしれません。
巻末により深く勉強したい人のために、注
釈書やネットURL、関係史跡についてまで記
されているので、興味を持たれた方には便利
な一冊になりそうです。
ーーーーー
[article_title] 『2016年09月11日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441851…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月12日 - 02:10
[article_title] 『2016年09月10日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441823…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月11日 - 02:11
[article_title] 『2016年09月09日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441792…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月10日 - 02:11
[article_title] 『2016年09月08日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441756…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月9日 - 02:10
[article_title] 『2016年09月07日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441725…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月8日 - 02:11
[article_title] 『2016年09月06日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441696…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月7日 - 02:10
[article_title] 『2016年09月05日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441667…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月6日 - 02:10
バグかと思ったwどうやって撃つんだろう? #PS4share pic.twitter.com/vbNRwlXtvk
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月6日 - 12:54
[article_title] 『2016年09月04日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441634…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月5日 - 02:11
誰か実際に作ってそうですな。 #PS4share pic.twitter.com/uVDlROmTy5
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月5日 - 09:28
カルビがとうとうカルビになったのか・・・ #PS4share pic.twitter.com/h2xO8xgZzR
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月5日 - 14:36
「読書録「森林がサルを生んだ」4」 goo.gl/NX47MI
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月5日 - 20:26
[article_title] 『読書録「森林がサルを生んだ」4』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441658…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月5日 - 20:27
読書録「森林がサルを生んだ」4
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月5日 - 20:33
著者 河合雅雄
出版 朝日文庫
p231より引用
“ だ...『森林がサルを生んだ―原罪の自然誌 (朝日文庫)』河合 雅雄 ☆4 booklog.jp/users/izumoiss… #booklog#読書#本
著者 河合雅雄
出版 朝日文庫
p231より引用
“ だが、科学上の大きな真実は、いつもあ
たり前のことの中に隠れている。物はどうし
て落ちるのかという、あまりにあたり前で誰
も疑問に思わなかったことから、ニュートン
は地球が持っている偉大な性質を探りあてた
のだ。”
目次から抜粋引用
“森林がサルを生んだ
遊動生活は個性化を強めた
文化の発生
人間には生殖期がなぜなくなったか
自然の掟を破ったもの”
日本のサル学のパイオニアである著者によ
る、サル類の進化や生活からみた人類の性質
を記した一冊。
生物としての人類の不思議さについてから
武器を使うようになった経緯まで、著者自身
の豊富な経験を元に書かれています。
上記の引用は、身の回りのごくあたり前に
見える事に関しての一節。
何とも思わずに見ているものであっても、
しっかりと隅々まで見つめることで、また何
か違った面が見えてくるのでしょう。
人が人である一番の特徴は、サルが森林で
暮らすようになったことが土台になっている
とのこと。どんなに素晴らしい生き物のよう
に思っていても、自然の生き物とつながって
今ここにあるのだなと思わせる一冊です。
ーーーーー
[article_title] 『2016年09月03日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441606…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月4日 - 02:09
[article_title] 『2016年09月02日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441579…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月3日 - 02:09
[article_title] 『2016年09月01日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/441551…読書#本#エッセイ
— 出雲一寸 (@izumoissun) 2016年9月2日 - 02:09