いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

読書録「モーツァルトと量子力学」

2016-10-21 | Weblog
読書録「モーツァルトと量子力学」4

著者 糸川英夫
出版 PHP文庫

p181より引用
“「両方とも人類がつくりあげた努力の結晶
であること。自然の本質を理解することと、
美を創造して、人々に感動を与え、人々の心
を鼓舞すること」と。”

目次から抜粋引用
“景気をよくする法
 「電気冷蔵庫」の不思議さ
 空想の楽しみ
 あるノーベル賞受賞者の人生
 雑音と殺意の関係”

 工学博士である著者による、雑誌連載され
たエッセイをまとめた一冊。過去に他社から
出版された、「屋根の上のセロ弾き」改題版。
 世の景気についてから感動することの大切
さについてまで、示唆に富む内容となってい
ます。

 上記の引用は、アメリカの物理学者・ワイ
スコフ言葉。彼の人生の生きがいとのこと。
核開発の初期に大きく関わった物理学者のよ
うな頭の良い人でも、なにか心の支えがなけ
れば、生きていられないのですね。
 1982年の連載なので、まだドイツが西と東
に分かれている様子など、歴史的に興味を引
く部分があります。ヨーロッパの連合が、ま
だEUではなくECだったりして、時の流れを感
じます。私が学校で社会を習っていた頃と時
期が重なっていて、なおさら強く感じました。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「モーツァルトと量子力学」

2016-10-21 | Weblog
読書録「モーツァルトと量子力学」4

著者 糸川英夫
出版 PHP文庫

p181より引用
“「両方とも人類がつくりあげた努力の結晶
であること。自然の本質を理解することと、
美を創造して、人々に感動を与え、人々の心
を鼓舞すること」と。”

目次から抜粋引用
“景気をよくする法
 「電気冷蔵庫」の不思議さ
 空想の楽しみ
 あるノーベル賞受賞者の人生
 雑音と殺意の関係”

 工学博士である著者による、雑誌連載され
たエッセイをまとめた一冊。過去に他社から
出版された、「屋根の上のセロ弾き」改題版。
 世の景気についてから感動することの大切
さについてまで、示唆に富む内容となってい
ます。

 上記の引用は、アメリカの物理学者・ワイ
スコフ言葉。彼の人生の生きがいとのこと。
核開発の初期に大きく関わった物理学者のよ
うな頭の良い人でも、なにか心の支えがなけ
れば、生きていられないのですね。
 1982年の連載なので、まだドイツが西と東
に分かれている様子など、歴史的に興味を引
く部分があります。ヨーロッパの連合が、ま
だEUではなくECだったりして、時の流れを感
じます。私が学校で社会を習っていた頃と時
期が重なっていて、なおさら強く感じました。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(木)のつぶやき

2016-10-21 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「アジア亜細亜」

2016-10-20 | Weblog
読書録「アジア亜細亜」3

著者 日比野宏
出版 講談社

p232より引用
“なによりも水浴のときに頭から石けんで洗
えるのは手間が省け、気を使うところが一つ
減ったのは便利なことだった。”

目次から抜粋引用
“トランジット
 桂林の不良少女
 マイペンライの都バンコク
 断食した日
 マイの手紙”

 写真家である著者による、亜細亜を旅して
周った旅行記。
 飛行機の乗り換えから断食まで、出会った
人々の写真とともに描かれています。

 上記の引用は、旅先で坊主頭になった時の
一文。坊主頭は顔を洗う続きで洗ってしまえ
るので、毎日のお風呂がとても楽になるで
しょうね。
 80年代後半のアジアの、普通であろう人達
との交流が記されています。その当時の様子
を知る必要があるひとに、有用な一冊ではな
いかと思います。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日(水)のつぶやき

2016-10-20 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日(火)のつぶやき

2016-10-19 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「夢街道アジア」

2016-10-19 | Weblog
読書録「夢街道アジア」3

著者 日比野宏
出版 講談社

p48より引用
“もし自分が日本のメディアに載ってしまっ
たら、日本では笑い者になるだけだ。だが、
こんな状況下のカンボジアに来た自分が悪い
のだから、どんな結果になっても仕方がな
い。”

目次から抜粋引用
“トレンサップの黒い雲
 僕はいつもハングリー
 泥の国
 峠を越えて
 アナベルのシロイコナ”

 写真家である著者による、アジア各国を
巡った紀行文。
 カンボジアから上海まで、自身の手による
写真を添えて描かれています。

 上記の引用は、内戦中のカンボジア滞在で
の一節。90年代中頃のことのようですが、
80年代の内戦時代に逆戻りのようだと、本文
中で語られています。
この著者に限らず、危険であるとわかってい
るからこそ、そこの状況を見に行く人がよく
います。言った本人がこのように思っていた
としても、国は国民を助けなければと動かざ
るを得ないでしょうから、気をつけた方がい
いでしょうね。
 90年代のアジア各国の、普通に暮らす人達
の様子が描かれていますので、アジア旅行に
行く前に読めば、その旅がまた違った印象に
なるかもしれません。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日(月)のつぶやき

2016-10-18 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日(日)のつぶやき

2016-10-17 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(土)のつぶやき

2016-10-16 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(金)のつぶやき

2016-10-15 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(木)のつぶやき

2016-10-14 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(水)のつぶやき

2016-10-13 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(火)のつぶやき

2016-10-12 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(月)のつぶやき

2016-10-11 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする