#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Oct_31】青山CAY

2013-11-10 | MUSIC
CINEMAdubMONKS
音と布、光と料理の大サーカス展 三夜連続公演 at 青山CAY


イベントがイベントなだけに、取り巻きも多く、実現までのプレッシャーは相当なものなのだろう…と推し量ることができるのだけど、
身内の立場から見たら、「ダイホ、これはM&Aなのか?」と問いかけたくなるほど、資本主義経済における企業の合併&買収を体現した催しに見えた。

この譬えはわかりづらいか。

では、震災の現場を体感していないがゆえのバブルの饗乱とでも言おうか。

何かを隠蔽しようと、合併と買収を繰り返す資本主義経済における企業は、
その根源…本質を見極める顧みることなく、ただひたすら前へ前へと邁進成長していくのみ…だ。

成長こそが価値。バブル経済とは、まさにそのような愚鈍の有り様だと、思う。

震災によって痛手を負った多くの人たちは、そのハリボテな社会構造に踊らされていた己を恥ずかしく思い、
人間の本質を見極めるべく、ソリッドな生き様を模索している。

そぎ落とし、シンプルに、ごまかすことなく、さらけ出す。

ボクがダンスに人間の本質を見出したのは、まさにそのような思考の道程からだ。
身体ひとつで、すべてと対峙する。その、さらけ出して尚も美しい人間を記録したいと思ったから。

「ダイホ、そろそろ身一つで音楽と向き合ってみるべきでは…ないか?」

楽器もひとつに絞って、ソロワークから始める。

振り返ってみたときに、自分の音楽が、そこに、…存る。
そういった本質を、求めていたのでは…?

2003年のバルセロナのClubにおいて、100人を超えるスペイン人相手に
たった独り、音楽と、己と、対話していたダイホ。あそこには、キミの音楽があった。

そぎ落とした、その音楽を、ボクは今一度聴きたい…と思う。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Nov_01】五七桐

2013-11-10 | TOKYO
迎賓館赤坂離宮の入り口に輝く「五七桐」。

結局、この国の権力は、豊臣秀吉、徳川家康の時代から、
明治政府を経て、大東亜戦争を間にはさみ、敗戦の恥辱を味わうも、
その後68年経った今も、400年以上変わらぬまま続いてきたのだ…と、愕然となった。

権力サイドの人間は、この400年、一度も苦汁をなめずに連綿と生きてきた…のが、この国の実体なのだ。

つまり、一度も「革命」は起きなかった。

被権力サイドの人間は、もはや抑圧されることになんの疑問も持たなくなってしまった。

  前者について屡々提出される疑問とは、8月15日の終戦が立憲君主の制約を超えたいわゆる聖断によって決定されたとすれば、
  遡ってなぜ12月8日にも天皇は戦争回避の決定をなさなかったのかというものである。
  これは素朴ながらも打ち消しがたい疑問であり、したがって天皇に責任なしとする論者がいかに雄弁に論証を重ねようとも、
  結局ぬぐい去ることのできない黒点として残っている。
  さらに、この疑問の底には、いかに天皇が立憲君主制の枠内に留まり、機関説的であったにせよ、
  道義的責任はないのか…という疑念を潜在させている。この点で、前者、天皇の戦争責任否定論はあまりにも政治的であり、
  人々の抱く道義的感情を満足させることはできない。なぜならあらゆる論証以前に、多くの人をとらえる一つの実感があった。
 
  それは、日本人はただ天皇の名の下においてのみ闘い、かつ死んでいったからである。前者の論理一切はここにおいて崩れ去る。

                                            (「日本人」の戦争 河原宏著)

“日本人はただ天皇の名の下においてのみ闘い、かつ死んでいった”

このような恥辱陵辱を受けながらも、現在の安倍政権は4月28日を「主権回復の日」として、「天皇陛下萬歳!」と諸手を挙げて三唱した。
400年前から今まで、一度たりとも権力被権力の構図構造が変わらなかったことをこの事実は露呈している。
この国は、権力に溺れ驕り高ぶったヤカラの末裔が、いまも厚顔無恥にふんぞり返っている国なのだ。

  『すべての真の歴史は現代史である』 by イタリアの歴史哲学者 ベネデット・クローチェ

  人間は現代を生きるために過去を観る。すべて歴史は現代人が現代の眼で過去をみて書いた現代の反映物だから、 
  すべての歴史は現代史の一部といえる。歴史はその時代の精神を表現したもの、生きる人間のものではないか。

                                          (11/09朝日新聞 磯田道史の備える歴史学より)

ボクが震災以降執拗に日本の歴史を繙いているのは、結局のところ、この言葉に集約される。
『すべての真の歴史は現代史である』
…天皇の歴史も、敗戦後のねじれた日本の歴史も、すべては現代の権力者たちにとって都合よく描かれた
現代史でしかないのだ。我々が学んできた日本の歴史とは、この400年間、一面的に描かれてきた贋物なのだ。

そのことをしかと肝に銘じていただきたい。

紀州徳川家から譲り受けた土地に、鹿鳴館などを設計したお雇い外国人建築家ジョサイア・コンドルが建てた、究極の模倣建築“迎賓館赤坂離宮”。
こんなものを有り難く参拝している多くの日本人の気が知れない。
我々に「革命」は無縁なのか?
我々は今後も未来永劫、この欺瞞に溢れた恥辱陵辱権力体系を下支えしていくのだろうか?

  (天皇は)既に最悪の時の御決心がある様拝察し奉る。
   それで、申すのも畏れ多いが、その際は単に御退位ばかりでなく、
   仁和寺或いは大覚寺に御入り被遊ばれ、戦没将兵の英霊を供養被遊ばれるのも一法だと思ってゐる。
   僕も勿論其の時は御供する。

1945年1月6日、敗戦を予期し、細川護貞に近衛文麿が語った内容。(「日本人」の戦争…より)

これはつまり、敗戦後の天皇の責任の取り方を道義的に文麿が検討した話である。
敗戦後、裕仁が頭を丸めて仏門に入っていれば、今のような欺瞞国家にはなり得なかったのではないか。

『すべての真の歴史は現代史である』

この国が根本的に間違っているのは、連綿と権力サイドが引き継がれている…この一点にある。



 
  
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Nov_01】迎賓館赤坂離宮公開

2013-11-10 | TOKYO
迎賓館赤坂離宮の一般公開が11/01から11/03までおこなわれた。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Nov_01】ホテルニューオータニ

2013-11-10 | TOKYO
紀尾井ホールの撮影で四谷へ。
会場の向かいが「ホテルニューオータニ」。

こんなことでもないと足を踏み入れないだろう…と、
ホテル内を見学。

それで、知った。

ホテルニューオータニは、
東京五輪決定後の1962年、外国の要人を招き入れるホテルが必要との政府の要請を受けて
大谷重工業の大谷米太郎が、海外の著名ホテルに倣い、技術の粋を結集して建てたホテルだと。

なるほど、見れば見るほど、模倣建築。
古き佳きニッポンの伝統など、どこにも見当たらない。

それはそうだろう。

このホテルは、外国の要人に対して
ニッポンの国力を誇示するのを目的としたホテルなのだから。

敗戦後のニッポンにおいて、
20年という歳月を経て、ここまでのし上がってきたぞ…と
世界に知らしめることが、東京五輪の目的であったのだから。

万国旗が白々しい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Nov_09】こしがや能楽堂

2013-11-10 | DANCE
コレオグラファーの目vol.11
@こしがや能楽堂

「見えないカタチ」
振付&出演:愛智伸江山井絵里奈
彫刻:木村友貴子
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする