CINEMAdubMONKS
「音と布、光と料理の大サーカス展 三夜連続公演 at 青山CAY」
イベントがイベントなだけに、取り巻きも多く、実現までのプレッシャーは相当なものなのだろう…と推し量ることができるのだけど、
身内の立場から見たら、「ダイホ、これはM&Aなのか?」と問いかけたくなるほど、資本主義経済における企業の合併&買収を体現した催しに見えた。
この譬えはわかりづらいか。
では、震災の現場を体感していないがゆえのバブルの饗乱とでも言おうか。
何かを隠蔽しようと、合併と買収を繰り返す資本主義経済における企業は、
その根源…本質を見極める顧みることなく、ただひたすら前へ前へと邁進成長していくのみ…だ。
成長こそが価値。バブル経済とは、まさにそのような愚鈍の有り様だと、思う。
震災によって痛手を負った多くの人たちは、そのハリボテな社会構造に踊らされていた己を恥ずかしく思い、
人間の本質を見極めるべく、ソリッドな生き様を模索している。
そぎ落とし、シンプルに、ごまかすことなく、さらけ出す。
ボクがダンスに人間の本質を見出したのは、まさにそのような思考の道程からだ。
身体ひとつで、すべてと対峙する。その、さらけ出して尚も美しい人間を記録したいと思ったから。
「ダイホ、そろそろ身一つで音楽と向き合ってみるべきでは…ないか?」
楽器もひとつに絞って、ソロワークから始める。
振り返ってみたときに、自分の音楽が、そこに、…存る。
そういった本質を、求めていたのでは…?
2003年のバルセロナのClubにおいて、100人を超えるスペイン人相手に
たった独り、音楽と、己と、対話していたダイホ。あそこには、キミの音楽があった。
そぎ落とした、その音楽を、ボクは今一度聴きたい…と思う。
「音と布、光と料理の大サーカス展 三夜連続公演 at 青山CAY」
イベントがイベントなだけに、取り巻きも多く、実現までのプレッシャーは相当なものなのだろう…と推し量ることができるのだけど、
身内の立場から見たら、「ダイホ、これはM&Aなのか?」と問いかけたくなるほど、資本主義経済における企業の合併&買収を体現した催しに見えた。
この譬えはわかりづらいか。
では、震災の現場を体感していないがゆえのバブルの饗乱とでも言おうか。
何かを隠蔽しようと、合併と買収を繰り返す資本主義経済における企業は、
その根源…本質を見極める顧みることなく、ただひたすら前へ前へと邁進成長していくのみ…だ。
成長こそが価値。バブル経済とは、まさにそのような愚鈍の有り様だと、思う。
震災によって痛手を負った多くの人たちは、そのハリボテな社会構造に踊らされていた己を恥ずかしく思い、
人間の本質を見極めるべく、ソリッドな生き様を模索している。
そぎ落とし、シンプルに、ごまかすことなく、さらけ出す。
ボクがダンスに人間の本質を見出したのは、まさにそのような思考の道程からだ。
身体ひとつで、すべてと対峙する。その、さらけ出して尚も美しい人間を記録したいと思ったから。
「ダイホ、そろそろ身一つで音楽と向き合ってみるべきでは…ないか?」
楽器もひとつに絞って、ソロワークから始める。
振り返ってみたときに、自分の音楽が、そこに、…存る。
そういった本質を、求めていたのでは…?
2003年のバルセロナのClubにおいて、100人を超えるスペイン人相手に
たった独り、音楽と、己と、対話していたダイホ。あそこには、キミの音楽があった。
そぎ落とした、その音楽を、ボクは今一度聴きたい…と思う。