劇団黒テント公演「種山ヶ原」@RAFT
【on_Flickr】0122_Tane
春はまだきの朱(あけ)雲を
アルペン農の汗に燃し
縄と菩提樹皮(マダカ)にうちよそひ
風とひかりにちかひせり。
四月は風のかぐはしく
雲かげ原を超えくれば
雪融けの草をわたる。
繞(めぐ)る八谷に劈靂(へきれき)の
いしぶみしげきおのづから
種山ヶ原に燃ゆる火の
なかばは雲に鎖(とざ)さるゝ。
四月は風のかぐはしく
雲かげ原を超えくれば
雪融けの草をわたる。
注:
まだき=夜明けの薄明どき。朝まだき。
菩提樹皮マダカ=菩提樹の皮で作った蓑。
(東北方言で、菩提樹をマダという。)
劈靂へきれき=雷。
(種山ヶ原あたりは雷が多く、雷神 祀った石碑がよく見られるという。)
「種山ヶ原」_by宮沢賢治
【on_Flickr】0122_Tane
春はまだきの朱(あけ)雲を
アルペン農の汗に燃し
縄と菩提樹皮(マダカ)にうちよそひ
風とひかりにちかひせり。
四月は風のかぐはしく
雲かげ原を超えくれば
雪融けの草をわたる。
繞(めぐ)る八谷に劈靂(へきれき)の
いしぶみしげきおのづから
種山ヶ原に燃ゆる火の
なかばは雲に鎖(とざ)さるゝ。
四月は風のかぐはしく
雲かげ原を超えくれば
雪融けの草をわたる。
注:
まだき=夜明けの薄明どき。朝まだき。
菩提樹皮マダカ=菩提樹の皮で作った蓑。
(東北方言で、菩提樹をマダという。)
劈靂へきれき=雷。
(種山ヶ原あたりは雷が多く、雷神 祀った石碑がよく見られるという。)
「種山ヶ原」_by宮沢賢治