#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Apr_27】龍を睨み、屋根を支える邪鬼

2021-04-27 | TAKENO
中井権次一統作@竹野_宇日神社。
龍を睨み屋根を支える邪鬼。
このような洒脱な彫物を造り、
引き継ぐ土壌が此処には在る。
生き様が文化であり、矜持であると。
そのことをお忘れではあるまいか。
#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Apr_27】竹野西町川湊叙景

2021-04-27 | TAKENO
竹野_西町川湊叙景。
この町並もこの土地が育んだ文化によって培われたもの。
お忘れではあるまいか?
#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Apr_27】竹野興長寺の龍

2021-04-27 | TAKENO
興長寺の龍。
#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Apr_27】竹野ジャジャ山三十三観音菩薩像_33

2021-04-27 | KANAZAWA
竹野ジャジャ山の三十三観音菩薩像。

江戸時代後期に村人の手により30余年の歳月をかけ、
嘉永3年(1850)に建立された。
三十三は民間信仰で無限を表し、
観音様はあえて浄土には行かず、
三十三の姿に身を変え、
人々を苦しみから救うという。

信仰は文化が生活に根付いた格好の例である。

かように人間の営みは文化で形成される。
そのことをお忘れではあるまいか?

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Apr_27】竹野ジャジャ山三十三観音菩薩像_28

2021-04-27 | TAKENO
竹野ジャジャ山の三十三観音菩薩像。

江戸時代後期に村人の手により30余年の歳月をかけ、
嘉永3年(1850)に建立された。
三十三は民間信仰で無限を表し、
観音様はあえて浄土には行かず、
三十三の姿に身を変え、
人々を苦しみから救うという。

信仰は文化が生活に根付いた格好の例である。

かように人間の営みは文化で形成される。
そのことをお忘れではあるまいか?

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Apr_27】竹野ジャジャ山三十三観音菩薩像_31

2021-04-27 | TAKENO
竹野ジャジャ山の三十三観音菩薩像。

江戸時代後期に村人の手により30余年の歳月をかけ、
嘉永3年(1850)に建立された。
三十三は民間信仰で無限を表し、
観音様はあえて浄土には行かず、
三十三の姿に身を変え、
人々を苦しみから救うという。

信仰は文化が生活に根付いた格好の例である。

かように人間の営みは文化で形成される。
そのことをお忘れではあるまいか?

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする