#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Oct_11】ジモリ校舎

2014-10-12 | ART
自由の森学園30周年フェスティバル

ジモリの正面玄関前。
すべてが手作りで、このステキな佇まい。
先生も子どもたちも、フェスを目一杯楽しんでいることが、伝わってくる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_11】ジモリ体育館内

2014-10-12 | ART
自由の森学園30周年フェスティバル

ジモリの校風をそのまま表しているような光景。
クリエイションを基本とするこの学校は、
全体的に雑然としている。

しかしその混沌とした状態が、新しい何かを生み出す原動力になる。
ここの教育者は、そのことを充分承知している。
だから、子どもたちも、とにかく自由だ。

理想的な学校だと、思った。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_11】火を囲んで踊る人たち

2014-10-12 | ART
自由の森学園30周年フェスティバル

ジモリ30周年記念壁画のひとつ。

中野七頭舞じゃないけど、
ジモリの子どもたちは、火を囲んで踊るような
勇壮闊達で伸び伸びとした存在だった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_11】いろいろな木

2014-10-12 | ART
自由の森学園30周年フェスティバル

ジモリ30周年記念壁画のひとつ。
いろいろな木があるように、ひとも多様性を持って生きる…とのメッセージ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_11】木に結わえ付けられた大ブランコ

2014-10-12 | ART
自由の森学園30周年フェスティバル

長さ10メートルはあるだろう、大ブランコ。
校庭に至る下り坂に設置されているから、宙を舞うような感覚。
子どもたちがキャーキャーはしゃいでいた。
気分はハイジ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_11】ジモリ30周年

2014-10-12 | ART
自由の森学園30周年フェスティバル

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_11】自由の森学園

2014-10-12 | ART
自由の森学園30周年フェスティバル
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_11】中野七頭舞

2014-10-12 | DANCE
中野七頭舞@自由の森学園芸能研究会


ジモリ30周年のフェスティバルのメインステージで在校生たちが舞った岩手県岩泉町の神楽舞。
高校生とは思えない活き活きとした舞に、心奪われてしまった。
「先打ち」「谷地払い」「薙刀」「太刀」「杵」「小鳥」「ササラスリ」七種類の道具を片手に
ふたり一組で舞う中野七頭舞は元々神楽で、12世紀の天保時代が発祥と言われる。
五穀豊穣、家内安全、大漁を祈願して踊る元祖的存在であり、勇壮活発かつシンプルな踊りをジモリ生は見事に体現していた。

中野七頭舞HP

中野七頭舞YouTube


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_10】中島興

2014-10-11 | BOOKS&MOVIES
中島興のヴィデオ万物流転@渋谷UPLINK

中島興先生とは震災の年以来の再会。

初めて先生のヴィデオ作品を観たのだけど、先生の存在そのままの映像作品群で深く共鳴した。

アフタートークで、学生時代にはホントジリ貧で、
バイト先の東洋現像所で廃棄されていたフィルムを使ってアニメ作品を作った話や、
生徒たちに度胸をつけるために新幹線にヴィデオを持ち込み作品をつくった話を聞いて、
人と人とのつながりを深く意識した先生のスタンスに、膝を打つ思いだった。

特に「MY_LIFE」という映像作品。

自分の人生を「生と死」で照らし出す試みは、右画面に息子の誕生シーン、左画面に母親の葬式シーンを並列。
生まれてくる子どもたちと、死んでゆく親たちが淡々と記録され映し出されるのだけど、
その生まれて来た子どもたちもやがて結婚し、子どもをつくり、孫が生まれ、カオスのように突然病に冒され…と、
時間の流れがぎゅーっと凝縮。世代を亘って人と人とがつながっていく様を、見事に作品にしていた。

いやしかし、火葬シーンは観ていられなかった。

病床の母親が息絶え、棺桶の中で花を手向けられ、やがて蓋が閉じられるのだけど、
トンカチで釘を打つシーンや、火葬場に運び込まれ、骨と灰だけになって出てくるシーンに、
「火葬とは、なんと無慈悲な葬送だろう」とその合理性ゆえに死者を焼き尽くすやり方に強い異和感を覚えた。

やはり風葬のように、時間とともに「死」がこの地に馴染んでいくプロセスが必要なのではないか…と思った。

来週17日もヴィデオ上映あり。
詳細はUPLINKまで。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_10】キチガイみたいな夕焼け

2014-10-11 | Photo-diary
こういう夕焼けの後には、必ず天変地異が起こる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_07】能面

2014-10-08 | Photo-diary
あぜくら会
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_07】国立能楽堂

2014-10-08 | Photo-diary
国立能楽堂
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_06】浜田ビル

2014-10-08 | Photo-diary
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_06】andaz

2014-10-08 | Photo-diary
andaz東京
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Oct_06】BEBU

2014-10-08 | Photo-diary
andaz東京
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする