ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

実家で見つけた焚火用の斧

2020-11-22 | ★キャンプ道具

先月に購入した焚火台。

軽量でソロキャンプに向いているが、市販の薪をそのまま使うにはちょっと無理がある。

大きな薪やキャンプ場で探した枝を小さくするのに斧がいる。

ホームセンターで斧を色々見ていた時に、昔、子供の頃の事を思い出した。 

風呂沸かしは、小学校1年になった頃から子供のボクの仕事だった。

その頃、実家にあった風呂は、釜に石炭を入れてその上に小さくした薪を入れて火をつけた。

その薪を割るのに斧を使っていた。

手を抜いて、小割にした薪が少ないと石炭に火がつかないのでやり直しになる。

そう言えば、あの時の斧はどこかにあるかも。 

 

 

実家の何処かにあるかもと思って、倉庫を隅々まで探して漸く見つけた。 

60年くらい前の物だが、風呂に灯油のボイラーが付くまで数年間使った。

子供の頃は、この斧が重かった。 

手から斧が抜けないように、死んだ親父が持ち手に傷をつけてくれた。

 

 

薪が割れなくて、上から金づちで何度も叩いたので上が潰れている。

 

 

昔は重かったと思ったが、今持ってみるとこんなものだったかと思う。

 

 

小学校から帰って遊びに行く。

風呂沸かしがあるので、遊びの最中でも早目に家に帰らないといけないのが嫌だった。

色々な思い出が詰まった昔の斧。 

今はキャンプで使うが、ボクの宝物の一つになるのは間違いない。 

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。 

           にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする