今日は法務局に不動産相続の登記に行った。
母が亡くなって、実家やその他の不動産の相続で法務局に相談に行き、書き方などの要領を教えてもらった。
今日は母名義のものの申請書が出来たので登記申請に行った。
初めて法務局に相談に行ったら、相続登記は面倒なので司法書士に頼んだ方がいいと言われた。
そう言われると、是非ともやってみたくなるもの。
父は10年前に亡くなったが、今回一緒に相続登記をしようとしたら妹が海外に住んでいて日本国内に住民票がないのでちょっと面倒。
取りあえず出来る母名義のものから行うことにした。
これも似たようなものだが、やり方を変えれば何とかなる。
面倒なのは、相続登記に必要な原戸籍を集めたりすることに時間を費やしたが、申請書はネットを探して適当なものを代用した。
郵便局で必要な印紙を購入して申請書に貼った。
法務局までは車で30分足らずの距離。
提出する前に間違ってないか、必要な書類が揃っているかのチェックを受ける。
これは数日前に連絡して予約を入れていた。
準備した必要書類
相続登記申請書
印紙台紙 (一冊に綴じて契印を押す)
相続関係説明図
遺産分割協議書又は相続放棄申述書
相続人の印鑑証明書
被相続人の除票(または戸籍の附票)
相続人の住民票
固定資産評価証明書
ここまでをこの順番にまとめて綴じる。
被相続人のすべての戸籍謄本 (すべての戸籍謄本というのが大変でかなりの量がある。)
相続人の戸籍謄本
慣れない書類を揃えるのはちょっと大変だった。
申請書類と後で返却してもらうものを別にして、書類を順番に揃えてもらう。
順番までは分からないよね。
相続登記は何て面倒なんだろうと思ったが、やってみて要領が分れば何ということはない。
次は10年前に亡くなった親父名義のものを相続登記しないといけないが、これはちょっと厄介。
でもまあ、何とかなるだろう。
昼はウエストの海老天丼セット 750円也。
ちょっとカロリー取り過ぎだろうと思うが、揚げたてのエビが美味いのよね。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。