命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

7月18日 新規患者1,000人超え?

2020-07-04 23:14:04 | 新型コロナウィルス
7月4日 全国での新型コロナ新規感染者数は、274人だった。 東京都内131人
 20代と30代が約100人を占め、軽症患者、無症状の感染者も多い。東京都に隣接する、埼玉、千葉、神奈川で計62人 やはり首都圏が多いが、地方都市でも久しぶりに感染者が出た県も多く診られた

 新潟県内では6月18日以来16日ぶり、山形県では2カ月前の5月4日以来。奈良県では生駒市の10代の女子学生の感染が新たにわかった。奈良県内の新規感染者の発表は38日ぶり。
 このほか、鹿児島県で23人、大阪府で17人、京都府で9人の感染が新たに確認された。鹿児島県の23人のうち20人は、感染者集団が発生したとみられる鹿児島市のショーパブを訪れた人やその接触者。

 大阪府では17人確認された。うち16人は10~30代の男女、1人は60代女性で、若い世代の感染者が目立った。10人以上の新規感染は2日連続で、17人となるのは5月2日以来約2カ月ぶり。6月中旬以降、10~30代の感染者が約8割を占める傾向が続いている。
 また、京都府では9人の感染が確認された

確実に患者は増加しています。2週間前の2月20日:57人 1週間前の6月27日:92人で、本日7月4日:274人

これをざっくりと、複利計算いたします。だーいたい、1週間で2倍になっている感じですので・・・・1日で10%程度増加しているとみなしてよいようです。
1.1の7乗=1.95 
この数値で6月20日時点で予想したとすると・・・・1週間後の6月27日の予想値は118人、2週間後の7月4日:245となり、実際の92、274にまあまあ、近い???(ちょっと控えめ?)

この計算式で7月4日:274人をもとに予想しますと、7月11日:534人、7月18日:1,042人 7月25日:2,032人 8月1日:3、962人になります。このまま計算を進めると、8月29日には1日の新規感染者数が5万7千人ほどになってしまいます。現在のUSAを超えるレベルになってしまう。複利計算って恐ろしいですねぇ!!

梅雨明けごろに、政府も東京都も動かざるを得ない状態になるのではないかと根拠なく予想しておりましたが、ちょっと根拠あるかもです!!!

計算通りにならない様に・・・・・鹿児島のショーパブ(おかまバー?)で再度実証されたように、三密状態になると、急に感染力が増すウィルスです
くれぐれも、感染しやすい環境に身を置かない努力をしましょう

はてさて、梅雨明けには、どうなっていますかねぇ???皆さんの予想やいかに??

洪水災害

2020-07-04 19:10:43 | 日記
地球温暖化の影響なのだろう、7月に西日本で洪水が起こる事が例年の出来事になってしまった。
7月に入った頃から梅雨明けまでの間に、西日本では毎年洪水が起こっている。西、南の被害が多きい傾向があるようだ

このところ、毎年、この時期に九州で大規模な洪水が起こっている。線状降水帯って奴が出現すると、ピンポイントで猛烈な雨が降り続けるから、局地的な災害となる。

正確さを増している天気予報も、局地的な変化までは読み切れないようだ
熊本県球磨村渡の特別養護老人ホーム「千寿園」で入所者14人が心肺停止になり、他に3名の低体温症患者が出ているという。
ホームが水没した写真がニュースで出ていた。
避難するタイミングを逸したのだろうか?何とかならなかったのかとは思うが・・・
水没する数時間前まで「正常化バイアス」の中に職員たちは居たのだろう

逃げ場の設定が無い構造が、水害の想定が皆無であったことを物語っている
(すみません、この園では、年2回避難訓練をしていて、2階に患者を非難させたり、高台にまで避難させる訓練もされていたと、後日7月5日になり知りました。状況の変化が本当に急激だったのでしょうねぇ)

地球温暖化の為であろう、偏西風の運んでくるエネルギー量が増えた
水蒸気量も風もエネルギー 水力発電や風力発電の源でもあるが
利用できない あふれるエネルギーが災害となってしまう

エネルギーが増して、雨の降り方も激しくなり、台風もスーパータイフーンに!!

良い面もあって、10数年前まで、渇水で日本全国にその名を馳せた?四国の早明浦ダム。このところ、全く名前が出てこない。四国にも十分に雨が降っているようだ

梅雨後半の洪水は、九州、四国、中国地方は要注意です! 新型コロナも心配でしょうが、早めの非難を心がけてください。


雨とアマチュア無線

2020-07-04 03:27:05 | 受験
50年近くQRT(電波を出さなかった)していた アマチュア無線に対する復興計画を推し進めております

CQ誌 を読んでも、知らない用語の羅列!!
WIRES-X、VolP,C4FM,PDN,D-STAR,など、単独用語でも分からないのですが、これが連発です。たとえば、手元のCQ誌2020年7月号の61ページ右側中ほどの記事を抜き書きすると  「Google PlayでRS-MS1Aを、iPhonはApple storeからRS-1Iを、PC版はアイコムのWebサイトでダウンロードし・・・・」そんな文章が続きます

英語よりも分からん!!

(英語も・・・かれこれ半世紀以上学んでいるのに・・・あちらの幼稚園児以下っていうのは・・・何故なのでしょうねぇ)

分らんことの連続なのですが・・・・CQ誌を読んでいたら、分らないなりに・・・4級ではつまらん。3級は当然取得するつもりでおりましたが・・・・どうせなら、2級に挑戦しようかと思ってしまいました。

2級、1級は、上級免許・・・4級、3級と過去には大きな差がありました(過去には)
昔は、国家試験受験しか上級に合格する道がありませんでした

今は、3級から2級への資格養成講座が出来ている様です。
これにまず驚きました!!
4級の免許が来たらすぐに3級取って、2級に上がるべく養成講座を受けようと思っておりました。 ですが・・・です

それにしても・・・・モールスの試験はどうするのだろう?モールス信号の試験が一番いやだなぁと思っていたのです。

ですが・・・・何と、現在モールス信号の送受信の試験は無くなっているのでした!! またまた驚きました

アマチュア無線ブームが去って久しく・・・・無線機器の売り上げ減に悩んだメーカーの働きかけが一番大きいと思います。上級アマチュア無線技士の垣根が確実に低くなっております。

それで私、確実に受かるであろう??資格養成講座では面白くないなぁと思いまして・・・(それに値段が高いし) 
それで、国家試験を受験しようと思い立ちました

国家試験を受けさせたくないのでしょうねぇ・・・国家試験受験にたいする資料がなかなか集まらないのです。試験内容もなかなか分かりませんでした

ではありますが、何とかアマチュア無線技士2級の国家試験申し込みました
まだ、お金払っておりませんので、取り消しは可能です
3級の受験参考書は手に入れていたのですが、上級にはそれなりの参考書が必要なので・・・・取り寄せました。月曜には着きます

そうこうしているうちに・・・・どうせ受けるのだったら1級受験もありかな スリルを味逢うために  今のところ、ちんぷんかんぷんですが・・・
2級も1級も合格率は4割程度の様なので・・・・2回受験して受かりたいと思っております

とりあえずは、どちらにするか・・・・7月20日の払い込み最終日まで悩みたいと思っております。

兎に角、健康余命が4000日程度しか予想されないので・・・・
無謀な挑戦かもしれませんが
時間が無い私なのです

先日、1級小型船舶免許も取得したことだし・・・・・
1級と言う響きが良いですよねぇ・・・・・

雨に閉じ込められると・・・・
思考が暴走する私です

実際の運用では、3級で十二分に思えもするのですけどねぇ
虚栄心ですかねぇ
66歳の脳に1級の問題がどれだけ理解できるか、試してみます。ダメなら2級、それもダメなら3級

今現在は、4級の免許する保有していないのですからねぇ!!
早く何とかしたいです!!