私のメルボルンライフ

メルボルンでの移住生活をのんびりと綴っています。

子供のワクチン接種 レアなメルボルン地震 Netflix鑑賞

2021-09-25 | 初めての事
皆さま、こんにちは。


いかがお過ごしでしょうか?


先週22日水曜日はメルボルン南東部、都心より128km先の震源地Mt.Buller近くのMansfieldではマグニチュード5.9の地震がありました。


前回この地域で地震が発生し、実際揺れを感じられたのは2012年以来今回で2回目。


私の個人的体感は震度3くらいでしたが、約20秒程の横揺れ。


地震大国日本で子供の頃から何度となく地震を体験していて


はじめは微弱な揺れでも段々と大きな揺れになっていく感覚を覚えているので



揺れている最中は「あ〜これ以上大きくならないといいな」と心の中で唱えていました。


あまり経験のないこちらに長く住む人々はかなり驚いたことでしょう。


街では煉瓦が広範囲に渡り崩れ落ちている映像もあり


と共にCOVID-19関連の州政府による制限措置の継続やワクチン接種反対等によるデモ


連日起きており街の騒然とした報道がなされていて


それだけ見るとメルボルンはどうなっちゃったんだ?!と思いますが


あくまでもそれは一部で郊外の方では至って変わらず暮らしています。


被害に遭われた方もいらっしゃるかもれません。


これを機会に子供達には万が一地震が起きた時の心得


なるべくシンプルに伝授しておきました。


何故かというと上の子(高校生)は意図的かどうか裏口のドアを閉めようとしていたので


・避難口確保のため、ドアは開放

・自分の周囲に落下しそうなものはないか確認し、机の下などに隠れる

・揺れが収まったら持ち出しは一切せず、自分の身を守る

・第2次災害もあるのでガラスを割ってでもとにかく外に脱出する(火事の場合は特に)


うちは直土の上の平家造りで周りも密集していないので


裏庭に出れば良いのですが


今度は下の子(小学生)が


「木が倒れてきたらどうするの?」


確かにうちの裏庭には無駄に全長8〜10mはある大木


それも3本聳え立っています。


よくこちらでは嵐の後、大木が道路になぎ倒されていたりもします。


都会や密集した住宅地に住む子供には


到底想像できない質問ですが


「それは木の動向を見てとにかく逃げる」


これがタワマンとか2階以上の住居だとちょっと怖いですね。


よく言われる『Live & Learn』実際その状況になってみないと何事も学べないものです。


男の子ってたまに『えっ?!今それする???』ていうような


どうでもいいようなことに行動を捕らわれたりすることが多いです。


地震後すぐ1人暮らしをしている未亡人の友達から電話があり


不安そうにしていたので、地震速報を送ってあげました


地震後すぐにこちらのTVをつけたのですが


直後はキャスターもそれほど深刻に捉えていなく


速報も報道もなかなか出ないので1人きりでいたら怖かったに違いありません。


しばらくすると地震のニュースでもちきりになっていましたが


日本のTVではかなり大袈裟に報道されていたようですね。


それでかどうか日本の友達も心配してLINEをくれました


この日は最近Re-Union化したプレイグループ時代のママ友さん達(総勢6名)とも


連絡を取り合ったり、情報の共有をしたり、お互いの状況の確認、雑談、その後の子供の成長などなど


たまにライブビデオをしたり、チャットトークをしたりと


こんな状況だからこそ色々な思いを共有することで


楽しい時間を過ごしています。


いまから約10年も前の話になりますが


あの頃はちょうど同じくらいの子供の年齢を持つお母さん達が多かったので


子供達にも寂しい思いをさせることなく、ママ友同士も仲良くて


みんなでよく遊んでいましたね。


そして。。。


引き続きロックダウン中のビクトリア州新規感染者も減るどころか


1000人に到達しそうな勢いですが


ワクチン接種者は日に日に増えてもいます。


ワクチン接種会場も予約なしのドライブスルー形式(NZ)や、ウォークインで受けられる場所も増えているそうです。


学校からもメールが届き、10月15日(金)まで閉校になるとのことでした。


現在2週間のスクールホリデー中ですが、ホリデー後もホームスタディーが延長されます。


そんなこんなで先週はいつも一緒に歩いている友達と


以前の行動範囲制限措置でも活用したお互い10km圏内の場所を拠点に


ウォーキングを決行。


久しぶりでお互いの話にも花が咲き、歩いている(7、8km)より


途中休憩したベンチで話していた時間の方が長かったかなぁというくらいでした。


こう長くなってくると、体も鈍り、思考もほとんど停止状態だったので


とても良い気晴らしになりました。


その他先週は、一度見始めると長く、長くなる


『Netflix』


長編Movieが多いので覚悟して見始めなくちゃ、なのですね。



ENTERTAINMENT BOX 【The Paper House】


スペイン発の犯罪アクションドラマ


ドラマの中でも異例の世界的大ヒットを記録しているそうです。


次の作品を探している方は是非観てみてくださいね。


ちなみに私はまだ全部観終わっていません。


シーズン1ー13話
シーズン2ー9話
シーズン3ー8話
シーズン4ー8話
シーズン5ー最終章がこの9月にリリースされました。


後は、下の子と夕食作りを一緒にしたり


というのもどちらかというと下の子はこだわりが強く


何事もじっくり考えないと行動に移さないのですが


私の夕食作りはかなり短時間勝負で作るので


あまりにもあれや、これやと手順をパパッと言われるので


ちょっと混乱している時もありますが修行のつもりで


段々と手際良くアシスタントができるようになってきました。


昨夜は、残り物料理で『ツナとトマトとほうれん草のトマトクリームパスタ』


決してオサレでもなんでもないのですが


出来立てのおうちご飯が一番美味しいと


思うようになりました。


さて、現在子供のワクチン接種も政府より推奨されていますが


もう1回目は完了して学校が始まるまでには


2回目も完了する、という話も聞きます。


上の高校生はスクールホリデー中も友達と近くでバスケの練習をしに行ったり


ちょこちょこ外出をしているのでワクチン接種は本人あまり乗る気ではありませんが10月に予約を入れました


お子さんをお持ちの皆さんはどうされていますか?


下の小学生がこれまたこだわりが強くワクチン接種はしたくないそうです。


モリソン政府は


『CHILDREN AGED 12 TO 15 YEARS NOW ELIGIBLE FOR COVID-19 VACCINE』


に関しての声明を出しています。


『オーストラリア予防接種技術諮問委員会(ATAGI)は詳細な医学的証拠を検討した結果、12歳以上のすべての小児および青年にファイザー社のCOVID-19の接種を推奨しました。


「半年以上も対面式の学習ができなかった生徒もいるため、できるだけ早くすべての生徒を教室に戻すことが非常に重要です。」


「子供たちが学校に通学することは、教育のためだけでなく精神的な健康や身体的な発達、そして仲間や先生との重要な交流のためにもとても重要なことなのです。」


保護者の方は、9月13日よりCOVID-19の適格性チェックを行い、お子さんの予防接種を予約してください。』



とのことですが、下の子には。。。


どうして接種をしたくないのかその理由をちゃんと書いて」と言うと


7つの理由をメッセージで送ってきました。


(以下参照ーあくまで小学生なので間違って理解している部分もあります)


Reasons not to get the Covid-19 vaccine.


Reason 1:I don’t want it.

Reason 2:I’m not bothered going to a doctor.

Reason 3:I’m not bothered waiting 3 months to get the vaccine.

Reason 4:I don’t want to feel sick after getting the vaccine.

Reason 5:The vaccine is not recommended for people younger than 18 years of age.

Reason 6:COVID-19 numbers are going down

Reason 7:It’s lockdown and I’m staying inside all the time.


子供の将来に関わることなので、どうも強く押せない部分もあります。


本人も色々検索して調べ、WHO(世界保健機関)のサイトを見たりしたそうです。


子供だって自由意志はあるし、かといって学校も始まると密になる機会も増えるし


自分がその意思を通すのは良いけれどもし感染し万が一にでも周りに移したりとか


実際に多くの学校がexposure siteになっている現状を考えると。。。


その後家族で話し合いをして、現在は受ける気持ちになったそうです。


間違いは訂正し、本人の捉え方や、考えが分かっただけでも良かったと思います。




ということで、今回は全く別の内容を投稿しようと思っていたのですが


近況の話になってしまいました。




まだ少し肌寒いですが引き続き素敵な週末を〜kirakira2hekomikirakira2





一部規制緩和とお花見ピクニック

2021-09-19 | メルボルン観光日記
皆さま、こんにちは。


ビクトリア州はここにきてようやく制限措置の一部緩和を発表しました。


主な内容は。。。初回ワクチン接種率70%を達成する見込みにより、ピクニック等の娯楽のための屋外活動が可能となり、外出できる時間は2時間から4時間へ緩和されました。


① 外出制限では、居住地から5km→10km圏内移動が可能。屋外での交流が追加。

② 屋外活動及び屋外での集会:1日4時間まで、2つの世帯から2名まで

③ 18歳以上の全ての者が2回のCOVID-19ワクチン接種を完了している場合:2つの世帯から大人5名まで(及び扶養家族)での屋外活動及び屋外での集会が可能

④ 屋外でのトレーニング:最大2名(及びトレーナー)
⑤ 屋外スケートパーク及び屋外ジム施設:再開


などなど。


10kmへの移動可能はやはり嬉しいですね。


5kmとなると、食料品の買い物や、ウォーキングくらいに限られてきてしまいます。


ということで、今日は念願だった桜を観に行ってきました。


もうだいぶ散りかかった桜でしたが、辛うじてまだ咲いていてくれました。



『The Dandenong Ranges』
Doongalla Picnic Grounds



ゲートをくぐってから5分程車を走らせ


一番上の駐車場近くの庭園には比較的大きめのピンクと薄いピンク色の枝垂れ桜🌸が植えてあります。





日本のように一面桜満開という感じではありませんが


ピクニックやBBQエリア、テーブル&ベンチ、トイレも完備されているので


桜の下でちょっとした雰囲気を味わうのには良いかもしれません。


今年は2週間前くらいが満開だったのかなぁという感じでしたが


まだ綺麗な桜を観ることができました。







来年の今頃(9月上旬)は是非足を伸ばしてみてくださいね。


この辺りの丘陵は、風化した谷や峡谷に覆われており


背の高いナナカマドの木と密生したシダが群生するレインフォレストが広がっています。


駐車場の近くを巡る短めのウォーキングトラックも数本出ているので


景色も良いし、森林浴でマイナスイオンを吸収したい場合は


楽しめるかもしれませんね。


  hospital   hospital   hospital   hospital   hospital


今月始めに、心肺停止装置を使用した心臓の大手術をした母が


ようやく歩けるようなり


病院の携帯電話が使える場所までなんとか歩いて来れたようで


ちょうどお花見ピクニック中に


LINEのビデオチャットがかかってきたので


桜の花や深紅の石楠花、周りの景色を見せたら


「日本の真逆で桜が見れるなんて!」と


驚いていました。


これからリハビリだそうですが


早く自宅に帰れるよう頑張ってほしいものです。





今日はこの辺で〜素敵な週をお過ごしくださいmeromero2sakurawink



ロックダウン6.3へ オーストラリアの時間割表(小学校)

2021-09-05 | 子育て
皆さま、こんにちは。


メルボルンはここのところ気温が20度以上に上昇し、初夏を思わせる体感温度!


と思えば、また冷たい雨の日々。。。不安定な天候です


現在、ロックダウン6.3へと延長中…


数字の方も減るどころか毎日着実に増加しています。hekomi


VICTORIAN COVID-19 UPDATEleftこちらをクリックし毎日の状況ををTwitter(VicGovDH)より確認できます



今週は、約2年ぶりのお仕事でした。


久しぶりだったので、前夜はあまり眠れずしかも少し頑張りすぎてまるで魂のぬけがらの様になってしまいました。hi


思い起こせば今から2年前のちょうど今頃実習が始まったんだなぁと感慨深く思いました。


少しずつですが、慣れていきたいものです。


  note   pencil   note   pencil   note   pencil


オーストラリアの小学校では、よく日本の学校の教室に貼ってあるような時間割表がありません。

























じゃあどんな風に授業をしてるの?ってことなんですが


これはオーストラリア全土よって定められている母体のカリキュラムを元に各州でもまたそれぞれのカリキュラムがあり、先生方が独自で作成したり、学校の資料室の教材を使ったり、教育指導の担当者で組み立てられています。


そして特に教科書というものもありません。


学校によっては生徒一人一人がiPadを使用できるので、全てそこから科目を選択し、課題を行っていきます。


この様なデジタル学習はオーストラリアはとても進んでいます。


その日に学習する科目はその日の最初に先生が生徒との相互確認のためホワイトボードの脇に記入していきます


よくうちの子に、「今日は何を勉強するの?」と聞いても「分からない、多分算数とスペリングと後体育かな」てな感じで


「おいおい大丈夫か?」っと思っていましたが。。。


もちろん先生の中では週間、月間、年間のカリキュラムを把握してどの時期に何を行うかはわかっています。


しかし、公立小学校、カトリック校、私立校によってもやり方が違うし、学校によってもまちまちです。


最近は、クラスの課題や、親との連絡、授業で発表した数、生徒の評価や、テストの記録なども


『Class Dojo』などの教育機関で使われているアプリを導入している学校も多くあります。


他にもクラスをオーガナイズする様々なアプリがあり


主には対面授業で使われますが、リモート学習でも可動しています。


ここのところずっとロックダウンのため自宅学習なのでGoogle Meetもよく使われています。


逆にセカンダリーになると、しっかり毎日の時間割があります。


これは各科目の教室が決まっていて、生徒は時間割通りに移動してそれぞれの教室で授業を受けるためです。


自宅学習がこうも長くなってくると、(特に低学年の子供達は)やはり親がみてあげないとなかなか自分で進めていくのは困難になってきます。


しかもいつ何をやってるのか把握するにも時間割表もないので大変です。


そんなことから親御さんから連絡でもあったのでしょうか?


先日学校から初めて時間割表が送られてきました。(それも1週間分だけ)



一部抜粋


学校連絡では大枠の今後の学習予定などがロックダウンの度に送られてきますが


こういった時間割表もあると家庭でもわかりやすいし


学校や先生の指導方法も統一させていった方が良いのではないかな。と思います。


こちらの先生方はクラス担任としてメインとサブで2人つきますが、週5で持ってる先生は少なく


週2〜3くらいで働いている先生方も多くいます。


日本だと、1人の先生が大体全部の科目を教えていましたが


オーストラリアでは、体育やデジタル、第2外国語、アート、音楽などはそれぞれ専門の先生が教えています。


そんなこんなで、あれよと言う間に下の子は今年小学校最後の年。。。


今年こそ丸1年お友達と学校で過ごせればいいなぁと思っていましたが


このままターム3は家庭学習で終了し、スクールホリデーに突入するので


せめて学期末のターム4は学校に戻り、小学校での思い出を作ってもらいたいなぁと思います。




では、引き続きロックダウンは続いていますが、皆さま『Stay Safegood』でお過ごしください。



年齢や環境と共に適度な調整をしつつ 働き方改革

2021-08-27 | オーストラリアでお仕事
皆さま、こんばんは。


現在ビクトリア州全域のロックダウン


(メルボルン都市圏のみ夜間外出禁止措置)


bomb38月21日(土)13:00 〜9月2日(木)23:59bomb3


が継続していますが来週は解除になるのでしょうか?!


なかなか数字は落ち着かないようです。


いつものウォーキングの道のりも景色もだんだんと飽きてきている今日この頃。。。


最近のマイブームは『YOASOBI』や『米津玄師』『藤井風』などを聴きながら歩いていますrun


さて、今日は今後の働き方について。


だいぶ遡って高校生の頃、周りの友達につられまずはファミレスでバイトをはじめました。


その後は、お花屋さんや夏はビアガーデン、サンリオショップやケーキ屋さん。。。楽しかったなぁあの頃。


親には「これから働きたくなくても働かなきゃいけなくなるんだからそんなバイトなんかしなくていい」と言われていましたが。


大学を卒業してからは、正社員で子供が産まれるまで働いていました。


その頃は、周りの環境も自分だけのことを考えていれば良かったので、あまり何も考えずにただ仕事をしていたような感じでした。


その後は子供が産まれ、女性は特にしばらくお仕事から遠ざかることになりますよね。(続ける方もいるとは思いますが)


こちらへ来てからは2人目が生まれて、2歳半になった頃から職場復帰しました。


はじめはオーストラリアの派遣会社経由で始めたのですが、そのうち正社員で働くようになり


この7〜8年は仕事をしながら子育てや、子供の学校のことや家事全般をこなしていました。


いっときチャイルドケアも活用しましたが、子供があまりハッピーではなかったり


義母は子供を預かるのに難色を見せていたので、あの頃は色々あって大変でしたね。


2017年に父が他界し、日本へ急遽戻ることもありつつ、仕事は続けていたのですが*ハードだったので


*職場も長くなってくると色んなことが目についてついオーバーワークをしてしまったり


ある程度責任のある立場を任されたり


知らず知らずのうちにかなり身体にもガタがきていたように思います。


2018年ここで独り暮らしになった母が脳溢血で倒れ


しばらく日本で母の介護や父の遺品整理や実家の片付けのため半年以上滞在することになり


それまで勤めていた会社のマネージャーからはいつでも戻ってきていいよと言って頂けたのですが


体力的にもキツくなっていたのでセミリタイヤすることにしたのです。


戻ってから2019年、何か資格を取りたかったので


以前より興味のあったEducation Supportの勉強をはじめ


主婦学生が約2年。(コロナ渦中だったため実習が思ったより時間がかかりました)


今は色々な働き方があり、正社員で働いた方がそれなりに大変ですが


勤務時間が保障され、福利厚生や、補償や有給休暇も取りやすく


確かに周りの職場の人達はあれ?しばらく見ないな、と思うと


普通に1ヶ月くらい有給休暇を取っていたりしていました。


しかし、段々と自分の周りの環境も変わってきます。


日本の母も年老いてきて急に何が起こるかわからないし義理の両親もかなりのご高齢。


現在義父はエイジドケアで過ごしていて、義母は独り暮らしなので、病院やリハビリや買い物


たまに食事を届けたりと何かとお世話をしなくてはならなくなってきています。


このロックダウンで帰国は難しいので帰りたくても帰れないのですが


日本の母の心臓手術が来月予定されていたりで、本当に頭を悩ませることが盛り沢山。


せめて入院する日まで毎日リモートケアで体調や生活の様子を聞いています。


幸い兄家族が日本にいるのでお任せするしかありません


子供はこのロックダウンでリモート学習が続き、家にいることが多くなり食事の準備だけでも大変だったりします。


オーストラリアはここ数十年前から物価も高騰し、贅沢をしている訳でもないのに家計にも響いてきています。


そして今になってあの頃父が言っていた


「無理に働かなくていいんだぞ、いつか嫌でも働かなきゃならなくなるんだから」って言葉が甦ります。


なんだかかなりネガティブ要素が多くなってきていますが


現在の自分のモチベーションは以前に比べるとそこまで高くはなく


ほどほどでいいかなっというかなり士気が低いのですが


もともと主婦業だけっていうのがあまり性に合わないようです。


皆さんも少なからず子育てや、親のこと、家事全般などなどあるかもしれませんね。


ということで、年齢的なことや将来のこと、こういった周囲の環境を考えて適度な調整をしつつ


今後の『(自分なりの)働き方改革』をすることにしました。




そして、こういう働き方もいいのかなと思いました。


割とこの国は人のツテでお仕事をしている場合も多いようですが、(日本でいう縁故みたいなもの)


私は特にそういったものもないのでとりあえず就職サイトで検索してみました。


一般的な応募方法


①履歴書(CV)、カバーレターを送ります。


②ショートリストに乗った場合のみ連絡が来ます。


③校長かスーパーバイザー、リーダーティーチャーレベルの教育関係者のリファレンス(推薦状)←私の場合


これも事前に依頼レターや連絡をして確認をとっておきます。


④その後、面接がありますが現在はロックダウン中なので


電話面接かビデオ面接が多そうですが、私の場合はビデオ面接でした。


(今回担当してくれたコンサルタントはかなりイケメン男子で


しかも話し口調もプロフェッショナル感バッチリでとても爽やかでいい人でした!)kirakira2meromero2kirakira2


前回の面接とは打って変わって時間通り、いや少し早いくらいに面接は始まり


職種や経験値などに関する質問はとても的確で


30分程でしたが終始穏やかに終了しました。(終了後のサンキューレターも忘れずに)


④パスするとバックグラウンドチェックや各種書類の提出


職種に関連するテスト


COVID -19関連の注意事項チェックテスト


私の場合は主に小学校勤務や特別支援学校で子供と関わる仕事になるのでかなりの量になりました。


オーストラリアは特に厳しいと思います。


例)
*パスポート(レジデント・リターンビザ155リンク要)
*運転免許証


*大学の学業証明書(Transcript)
*関連資格の証明書(Certificate)


*履歴書以外に以前に就業していた会社の業務内容や経験/数字の含まれた功績など


*Employee Working with Children Check
*Police Check


*Mandatory Reporting Certificate(テスト)
子供のリスクに関する義務付けられた報告書の提出

*COVID-19 Infection Control Certificate(テスト)
COVID-19感染症管理者証明書の提出


*Profile photo


*Tax and Superの政府に提出する記入書類


ここで、活躍したのが以前にこのBLOG【COVID-19デジタル証明書 ロックダウン6.0】にも書いた


*COVID-19 Digital Cerificate
これは特に提出義務はありませんでしたが、せっかく取得したので念の為提出しました。


その2日後くらいにメールがきて、やはり必要な場合があるとのことで


会社全体の提出項目に入ることになりました。


*プラス記入形式の質問
・Do you have experience working with children or adults that have a physical or intellectual disability?
身体障害や知的障害のある子どもや大人と一緒に働いた経験はありますか?


・Why do you want to work with children with special needs?
なぜ、特別なニーズを持つ子どもたちと働きたいのですか?


・What do you think is the important thing to be an educator?
教育者として大切なことは何だと思いますか?


・As a TA, what do you believe would be your main responsibilities?
TAとして、あなたはどのような責任を負うと思いますか?


・Describe some effective techniques you have used or have seen used to encourage appropriate behaviours in students.
生徒の適切な行動を促すために、あなたが使った、または見た効果的なテクニックをいくつか教えてください。


これらの質問に関しては勉強してきた内容でかなり明確な考えがあるので、すぐに記入できました。


書類やテスト、質問事項は全て問題なくパスし、今度は書面でも規約などの相互確認がありました。


・Expectations (TA)
TAとして期待されること

・Child Safe Policy (VIC)
ビクトリア州チャイルドセーフポリシー

・Reportable Conduct Policy (VIC)
ビクトリア州報告すべき行為に関する方針

・EDUCATIONAL SERVICES (SCHOOLS) GENERAL STAFF AWARD 2010
教育サービス(学校)一般スタッフ規約2010

・COVID-19 Policy
COVID-19 ポリシー


ということで、無事終了したのですが譲れない『働き方優先順位』をつけると。。。


・働ける日や都合の悪い日が選択できる
(当日万が一体調などが悪かったり、緊急の用事が入っても問題なくお休みできる)


・基本土・日は休み


・自宅から10km圏内(通勤は車で30分以内)


・就業時間は8:30ー3:30


・何よりもやりたいことを仕事にできる


・子供たちの未来のためにスキルを活用する


・専門分野でより多くの知識や経験を得る


これらは全てクリアできそうですね。


しかしながら、まだまだ経験が少ないので


実際のお仕事では学ばなければならないことが多くあります。


ちなみにオーストラリアの雇用形態


オーストラリアで働く場合の雇用形態は下の3種類に大別されます。


フルタイムー週38時間以上の勤務が保障されて、年次有給休暇や個人休暇なども認められています。


パートタイムーフルタイムのような週38時間勤務の保障はなく、週あたりの勤務時間はフルタイムの従業員より短くなりますが、毎週38時間働き続けた場合は、フルタイムと同等の有給休暇が与えられます。


カジュアルー勤務時間は一般的に不規則で時間数の保証はありませんが、そういった不利益を穴埋めする意味で、カジュアルスタッフの最低時給はフルタイムやパートタイムスタッフより、25%高く設定されています。


今後はカジュアルで働くことになります。


この先また何が起こるかわからないし、形態に縛られることなく


ある程度余裕を持たせて働くことができるのが良い点だなと思います。


また、社内教育の一環として各種Professional Development Sessionも希望者は無料で受講できるそうです。


これはかなり嬉しいボーナス!内容は。。。


・Leadership & Well-Being in Schools


・UK Hosted | Behaviour Management


・UK Hosted | Introduction to SEN and PRU




COVID-19 デジタル証明書は早速携帯電話のデジタルウォレットに追加していつでも掲示できるようにしてあります。


【現在のワクチン接種証明書の使用について】down
一部の職場では、従業員へのワクチン接種を義務付けていることがわかっています。NSW州政府は最近、8月30日から特定の業種の従業員にワクチン接種を義務付けました。

ビクトリア州ではまだ実施されていませんが、将来的には一部の職場や州内の特定の地域で義務化される可能性があることがわかっています。



【入手方法】down
新型コロナウイルスのワクチン接種証明書を入手するには、以下の通り、複数の方法があります。
(1)Express Plus Medicareモバイルアプリを介して新型コロナウイルスデジタル証明書をダウンロードするか、myGovを介してMedicareオンラインアカウントをダウンロードします。新型コロナウイルスデジタル証明書をApple WalletまたはGoogle Payに追加できます。手順については、Services Australiaのウェブサイトをご確認ください。

(2)オンラインで証明書を入手できない場合には、ワクチン接種を受けた機関から接種履歴を印刷してもらうことも可能です。

(3)豪州予防接種登録局(Australian Immunisation Register)に電話し(1800 653 809、平日の午前8時から午後5時まで対応)、記録を送付してもらうよう依頼することも可能です。到着までに最大14日かかる場合があります。

(4)メディケアの資格を有しない場合は、上記豪州予防接種登録局に電話して証明書の郵送を依頼するか、myGovのIndividual Healthcare Identifiersサービス(IHIサービス)を利用して、新型コロナウイルスデジタル証明書をデジタルウォレットに追加することも可能です。



そして、偶然にも面接日が父の4回目の命日でした。


ちょっとスピリチュアル的ですが


父が闘病中亡くなる直前まで深刻な状況と知らされなかったのですが


それはちょうど転職したばかりの私に気を使って家族に私には伝えないでいいよ


と言っていたそうです。


本人、50年近くたたきあげで団塊世代を働いてきたこともあり


仕事の大変さがわかるのでしょう。


今回はあちらからエールを送ってくれていたのかもしれませんね。


そして日本で働いていた時の職場の同期仲間とよくLINEをするのですが、


現在はみんなそれぞれ子育てもだいぶ落ち着いて


生き生きと色々な分野で働いています。


そんな頑張っている皆んなからもたくさんのやる気をもらいました!


現在ロックダウン中でメインストリームの学校は閉校中なので


まだしばらくははじまらないとは思いますが


ボチボチ重い腰を上げていかなきゃなってところです。




では、皆さま最後のロックダウン中の週末になることを祈りつつ。。。素敵な週末を〜heart



プレイグラウンド封鎖 ニュージーランドもロックダウンへ

2021-08-18 | お知らせ
皆さま、こんにちは。


ようやく春めいてきたメルボルン。


しかし昨年を彷彿とさせる状況が依然続いています。


最近はパトロールや救急車のサイレン、更には上空をヘリコプターが通る音もよく聞こえてくるようになりました。


そして、昨日からお隣ニュージーランドも1年以上ぶりに1週間のスナップロックダウンを実施。


今回の事例はニュージーランドで初めての地域内でのデルタ感染の例で現在4人の感染者が確認されています。


現在メルボルンでは。。。


【ポイント】
●メルボルン都市圏(Metropolitan Melbourne)における外出制限措置が9月2日23:59まで延長されました。

●16日23:59より外出制限措置が更に強化され、夜間外出禁止となります。21:00以降は外出を控えてください

●17日23:59より許可された職業で出勤する従業員は就労許可書を携行する必要があります。


① メルボルン都市圏における外出制限措置は当初の予定の8月19日から14日間延長され9月2日(木)23:59までとなりました。

② 制限内容が更に強化されます。主な変更点は以下の通りです。

(1)16日23:59より、毎日21:00から翌朝5:00までの夜間の外出が禁止されます。

この時間帯に外出する理由は緊急時に限られています。警察による取り締まりが強化されます。

(2)17日23:59より、許可された職業の従業員は、勤務の際、および勤務で移動する際に許可証を携帯する必要があります。

許可証は、雇用者による証明が必要です。許可証は、VIC州政府のウェブサイトから取得が可能となります。

高等教育機関の学生も、許可証を携帯する必要
があります。

(3)公園の遊戯設備、バスケットボールの設備、スケートパーク、屋外運動器具などの使用が禁止されます。

(4)公共の場でマスクを外しての飲酒が禁止されます

(5)運動は、大人2名まで若しくは扶養家族に限定されます。

シェアハウスや大家族などの大規模な世帯は、世帯全員での運動が不可となります。

在メルボルン日本国総領事館
Consulate-General of Japan in Melbourne



VICTORIAN COVID-19 UPDATEleftこちらをクリックし毎日の状況ををTwitter(VicGovDH)より確認できます



メルボルンのプレイグラウンドは閉鎖されており、感染の可能性があるため現在調査中です

Playgrounds across Melbourne have been closed.THE AGE


子供たちにも、感染は広がっていて現在も10歳以下の50人の子供たちがCOVID-19と闘っています。


また、子供2人が一緒に歩いて帰宅した際に、お互いにウイルスに感染した可能性も出てきています。


このため接触型探知機を使って、屋外での感染が原因であるかどうかを調査しており、屋外での活動が中止されています。




コロナ禍において、家庭内暴力(DV)被害による支援団体への相談が増加しています。


様々な不安から家庭内に緊張が生じ、コロナ禍での在宅勤務や失業等によるス トレスが原因で、DV被害は増加しています。


現在実施中のロックダウンにおける外出規制の対象者について、ドメスティック・バイオレンス等の被害者がサポートを求めるために外出することは可能です。


1.パートナーが1日中家にいることが多く、お互いにストレスを感じるようになり、口喧嘩から暴力に発展することが増えた。

2.DV被害に遭っているが、ビザの関係でパートナーに逆らえず誰にも相談できない。

3.家族が安全に暮らせるよう関係を改善したいが、支援団体等に相談することで引き離される気がして連絡できない。

4.英語に自信がないため、相談しても上手く状況を説明できない。



少しでも当てはまる方、誰にも相談できずに悩んでいる方はこちらへ相談してください。


・無料の通訳サービス『TIS(Telephone Interpreter Service)』
131-450に電話をし、オペレーターに「Japanese please」と伝えてください。日本語通訳者を通じての三者間通話が可能です。

・警察への通報(24時間対応)
身体に危害が及ぶような緊急時には警察「000」へ通報してください。

緊急ではないものの警察への通報が必要な場合は「131-444」に通報してください。

犯罪を目撃した場合は、「1800-333-000」へ通報してください。


 boy  boy  animal2  cat  boy  boy  animal2  cat


さて、うちのにんげんBOYSや猫さんBOYSたちは至ってマイペースに過ごしているわけですが、


ちょこちょこ出かけていたバスケットボールコートやスケートパークも封鎖になってしまいました。


猫さんは朝の30分くらいバックヤードでお散歩をしたり、


にんげんBOYSは、リモートスタディの時間が終わると2人で自転車に乗り『ポケモンGO』をしに行ったり、夜は音楽を聴いたり、一緒にベッドに入ってアニメ『ワンピース』の鑑賞をしていました。


たまに猫さんもにんげんも喧嘩していますがね。


ARTstreet


色々な制約の中ですが、工夫をしたりなるべく知り合いやお友達と連絡を取り合いながら、過ごしていきましょう〜kirakira2meromero2kirakira2