私のメルボルンライフ

メルボルンでの移住生活をのんびりと綴っています。

あれよあれよという間に…

2021-12-07 | もうすぐクリスマス
皆さま、こんにちは。


ここ数週間は、30度を超える日々が数日ありましたが


また今日になって、寒い雨、風と冬に逆転。


ついうっかり、昨日かなり暖かかったからと、着る物を間違えると


本当に失敗します。(いまだに慣れませんね)


今日も、流石にこんなに寒くならないだろうと思い


ダウンコートまでは着ていかなかったものの


Yard duty(遊び場での子どもの監視)で30分程、雨風の中立っていたら


冷えるのなんの。。。子ども達はそれでも外で遊ぶのですねhekomi




メルボルンのコロナ規制は大分落ち着いたものの


最近ではどこへ入るのにもワクチン証明掲示が必須ですね。


マスクはしている人としていない人と様々。。。


来年は、自由に行動したいところですが


割と潔癖症の私としては、手の消毒や咳・くしゃみの他人に迷惑のかからない方法


掃除や洗浄の徹底は引き続きやってほしいものです。





さて、仕事の方は大分要領がわかってきたような、そうでないような。。。


1日の流れが分かると、自分自身の動き方の配分も調整できるので


気分的に楽になりました。


それにしても11月から12月にかけては


下の子の、セカンダリーへのトランジッションやオリエンテーション


小学校最後の卒業パーティーの準備、連絡事項などなど


そんな忙しいって訳じゃないけど


各種用件メールのやり取りがうまくいかないと余計時間と


その件についてなかなかはっきりしないので逆にストレスがかかりますね。


何かシステム上の問題があるのかもしれませんが


大体の用件に関しては私はすぐ返信して


相手に投げ、動向を待ちますね。


簡単なやり取りなら10秒あればできますしね。


クリスマスツリーも先週末ようやく飾り


来週で大体の学校が終了かな。


そして、クリスマス・・・


年に1回となった親戚との会合、今年はどうなるのだろうか?





なにかと忙しい師走、お身体大切にお過ごしください〜kirakira2hikirakira2





今までの生活と逆転 ある日の午後

2021-11-21 | オーストラリアでお仕事
皆さま、こんにちは。


長らく更新できませんでしたが、様子を見にきていただいた方々


kirakira2ありがとうございます。kirakira2


11月に入っても、肌寒い日々が続いているここメルボルン。


先週は、また冬に逆戻りか?!というくらい思わずダウンのコートを着込むほど。。。


気温は10度を下回り、冷たい雨嵐。


クリスマスくらいまでそんな天候が続きます。


ロックダウンが解除された翌週から


ビクトリア州の学校も再開し


私も急に?今までの引きこもり期間とは打って変わって


忙しくなってきています。


とは言っても、カジュアルなので


だいぶ気は楽で週3〜4日くらいのペースで働いています。


朝から一応ちゃんと身支度、化粧を施し


通勤するのは久しぶりです。


私にとって仕事とは


確かに生活していく上での収入源でもありますが


1番は自分の成長のためと思います。


まぁかれこれ長いこと様々なチャレンジや、経験をしてきていますが


家族や、身内だけの世界では味わえない


見ず知らずの世界に飛び込むというか


何もかも『初めまして』は


もう何回経験してきているだろうか?


特に今から15年前、オーストラリアのメルボルンという地に降り立ち


初めは環境や地域、こちらの人々とのコミュニケーションに慣れるのも


苦労しました。いや、今もまだ慣れないことは多くあります。


現在、小学校や、特別支援学校などでサポートのお仕事をしているのですが


子供たちはみんな純粋で、毎日眠たい目を擦りながら


頑張って登校してきます。


長いロックダウン中での学校閉鎖もあり


まだ、学校生活に慣れない子供たちもいますが


みんな頑張って各自のタスクに取り組んでいます。


主にASD、ADHD、発達障害、ダウンシンドローム、聴覚障害、身体障害の子供たち


普通学級では馴染めない、または先生や周りにちょっと遅れをとってしまう


などの子供たちのサポートをします。


普通学級では国語や算数をグループ別に見ることもあります。


普通学級は1クラス25〜30名近くいますが


特別支援学校は少人数制でひとりひとりに合わせた


細かい指導ができるので


生徒さんのことをよく知ることがきて


良い点もあります。


マルチカルチュアルな土地柄もあり


生徒も本当に様々なバックグラウンド、生活、風習、習慣、食べ物も


多種多様な環境です。


実際に私自身が体験し、苦労を味わった経験を元に


生徒たちが多様な背景を持って学校で学んでいる間に


様々な経験や新しい世界を築いていけるようサポートしていきたいと思っています。


実際のクラスでは行動上の問題や追加的なニーズを持つ生徒を


モニタリングや観察を通して、それぞれの生徒の理解に基づいた指導が大切で


自分自身の更なる専門知識の習得と、それを効果的に伸ばすための戦略を考えていくには。。。


まだはじめの1歩ですが


今まで学んだことだけでなくケースバイケースの対応も必要だと思います。


現在、うちの近くで大体5〜6校を1周した感じですが


学校や先生によっても


雰囲気は異なり


とても良くオーガナイズされていたり


アカデミックな内容も多岐に渡り、レパートリーが多いところ


先生がめちゃくちゃ厳しい学校(クラス?)もあり


割と今までオージーマムの褒めて育てる環境に


すごいなぁと思っていたのですが


そうでもない。。。ちょっとシャウト気味の先生もいます。


なかなか静かにできない子や先生の言うことを守らない子もいるので


躾の部分や難しい行動はやはり学校で厳しく指導していくことも


学校外の普段の生活の中で


生きていくためには必要なことだと思います。


そして、できる限り生徒が自分で出来ることは


手助けせずに見守ります。


時には我慢や忍耐が強いられる時もありますが


基本的に私は、ちょっとしたことでも褒めすぎるくらい褒めています。


日本にいる家族ぐるみで昔から親身にしていただいていた友達がちょうど私と同じ歳なのですが


彼女は日本の特別支援学級で先生をしています。


そして時には彼女からたくさんの考え方をシェアしてもらっていて


毎回心に響いて本当に心強いです。


『何かやってあげようと思うより、困ってることに共感してあげて、受け止めてあげよう』


『普通だったらこうする、と言う考え方ではなく思考回路は様々で私たちでも発達の凸凹はあって、この人はこういう思考回路なんだな。じゃ、こういう考えかたする人は、こんな時こう考えて、こう行動するんだろうな。と思っていた方がこちらも動きやすい』


これは日常の人間関係の中でも他者を理解する上で考えられることですよね。


また『あまり完璧にやろうとすると、こちらも、子供も疲れてしまうから、流せるとこは流して、その子が生きやすいように考え方や行動を教えてあげられるといいね

すぐにどうなるものでもないので、気長に1つずつ簡単な目標設定して自分も子供も褒めてあげていってくださいね。』


マインド面でも彼女の言葉を教訓にしています。


と言うことでまだ本当に新人ですが


特別支援学校のシニアの子どもたちは


優しい子たちも多く(思いやりや他人の気持ちがわかるようになってきている)または自然か?


いつも笑顔で逆に声をかけてくれたり


自由時間では一緒にサッカーやバスケットボール、チェスをしたりと


生徒さんに救われている部分も多いです。


プレップクラスは朝のゲートへのお迎えから


子供たちも動き回ることが多く


1日バタバタと忙しいので歩数にすると10000歩(約8km)超えていました。


流石にその日は暑い日で体力の限界が。。。


大体、5000歩〜6000歩/日(4〜5km)なので良い運動にもなっています。hekomisymbol5



ある日の午後・休憩室からの眺め


ところでもうすぐクリスマスシーズン。。。


もうツリーは飾りましたか?🎄


そろそろうちも飾らないとなぁ


今までの生活とは逆転し、新たな道に飛び込んだ最近の色々でした。


では、今週も素敵な日々をお送りください〜heartnikoheart





ようやくアンロックしたメルボルンとハッピーハロウィン

2021-10-31 | 日記
皆さま、こんにちは。


ビクトリア州、よ、ようやく『規制緩和へ』kirakira2meromerokirakira2


内容はというと。


現在ワクチンを接種している人であれば、ビクトリア州全体で制限は同じです。


ビクトリア州のロードマップはこちら。down down down


先週の金曜の夜に何が変わり何が新しく自由になったのでしょうか?


要約すると、10月29日(金)から


car 州内の移動に制限はありません。


mask 外でのマスク着用は不要。


pc 完全に予防接種を受けた人は仕事に復帰できます。


item6 屋外での30人程度の集会は可能。


shoe スポーツジムや小売店は、密度制限のもとで営業を再開。


burger 屋内および屋外のホスピタリティ施設の制限が拡大


atari 屋内の娯楽施設は75%の収容率で、1000人まで入場可能。


beer 屋外施設は最大5000人まで可能。


tennis 屋内スポーツ施設は密度の上限を設けて再開。


note すべての学校の子供たちは、完全に教室に戻る。


tyusha12歳以上の人のワクチン接種率が90%に達した11月24日頃から、ほぼすべての制限を解除する予定ですがワクチンを接種していない人への制限は、2022年いっぱい続く見込みです。


少し気分も晴れ晴れしてきましたね。


ということで私も先週から学校でのお仕事が本格的に再開したのですが


ハロウィンウィークということもあり、授業中のアクティビティではビスケット作りや工作など


子供達とたくさん作ってきましたよbunnygirl obake dokuro oni


この週末は比較的お天気も良く久しぶりに外出された方も多いのではないでしょうか?


私はというと、現在家でこれを書きながら仮装した子供達を待っています。。。


5時現在で4組来訪。。。まだ来るのかな?


今年はコロナの影響もあってあまり来ないかもしれないですね。


個別パックしたお菓子(先週DAISOでラッピングなどを準備)



うちの子供達もほんの2〜3年前までは仮装をして


近所を『Trick or Treat?!』と一緒に回っていたのですが


悲しいかな、そんな年頃は卒業したようですhorori


それも成長の証しですね。


これは数年前に作ったペーパードールのハロウィン仕様







Having a secret meeting…fire fire fire

The 'Corn Girls' are getting all dressed up in spooky fashion for Halloween - Yay!

Six different Halloween costumes - skeleton, mummy, spider-woman, pumpkin, witch and candy corn - plus two cute little pets - a black cat and a bat!


それでは素敵なロングウィークエンドをお過ごしくだい〜kirakira2meromero2kirakira2





世に蔓延るSNSや承認欲求の心理  デジタルテクノロジーのリスク

2021-10-12 | お知らせ
皆さま、こんにちは。


今日は、今更?と思われるかもしれないですがソーシャルネットワーキングサービス:以下SNSの(特にティーンエイジャー)リスクについて考えてみます。


オーストラリアは、世界的にもITやデジタル文化は比較的進んでいると思います。


今や毎日の生活に欠かせないこのSNS。。。本当に便利な世の中になりました。


Facebook、Instagram、Twitter、Snapchat、TikTokBlogやVlog、LINEなどのさまざまなアプリケーション。。。


これらのプラットフォームが若者のメンタルヘルスにどのような影響を与えているかについて、特にティーンエイジャーのお子さんがいるご家庭は子供とSNSの関わりを考えていくことも多いと思います。


先月、私の誕生日ピクニックでも上の子が(ティーンエイジャー)Snapchatで友達へ「今家族でピクニック〜」とでも言ったのでしょうか?


(そもそも私Snapchatの使い方知りませんがase


その後すぐに数人の友達から動画やスナップ写真で〇〇のママ、お誕生日おめでとう〜💓のメッセージが入り、「何で知ってるの?」っとちょっとその素早さについていけずにびっくりしたものです。


Contents
Section1.
10代の若者を有害なコンテンツから遠ざける機能の導入


Section2.
SNSのプラットフォームが若者のメンタルヘルスにどのような影響を与えているかについての問題点


Section3.
ビクトリア州において、SNSの法的リスクをティーンエイジャーがどのくらい理解しているか?


Section4.
小中学校・高校などの教育現場でデジタルテクノロジーを使用する際、生徒の学習や生活においてのリスク


Section5.
学校でデジタルテクノロジーを使用する際の課題


Section6.
投稿する人の心理って?承認欲求や投稿内容別の心理について


今回は6つのSectionに分けてみました。(機能上該当Sectionに飛ぶことはできません)




Section1.
今回Facebookでは、『10代の若者を有害なコンテンツから遠ざける「ナッジ」(望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチの仕掛け)機能、Instagramに「一休み」機能を追加』する新たな政策を導入する見込みとのこと。




Section2.
問題点は。。。


mobile Facebookがいかにユーザーにスクロールを続けさせ、10代の若者の健康を害しているか?


mobile 同社のInstagramアプリが若者の精神的健康を損なうことを認識していたことが明らかになっている


mobile 10代の若者が同じコンテンツを何度も見ていてそれが彼らの幸福につながらないコンテンツである


mobile 子供達が実際どういったコンテンツを見ているかまでは1から10まで確認できない状況


mobile 子供のプライバシーに関する法律を更新


こういった問題点を改善する機能を導入することで、FacebookやInstagramに夢中になって、さまざまな悪い情報にさらされている子供達や、事前にシステム上のナッジがかかることでお母さんやお父さんを助けることにも繋がります。


(お母さん、お父さんが夢中になっているケースも多いかもしれませんが笑)




Section3.
実際にビクトリア州で行われたアンケートをもとに、SNSの法的リスクをティーンエイジャーがどのくらい理解しているか?


ネットいじめやグルーミングなどの虐待行為がもたらすリスクは、主要メディアや政策対応において強調されていますが、子供や若者がSNSを利用する際に直面する可能性のある法的リスクについては、比較的注目されていないのが現状です。


これはビクトリア州内の17の学校コミュニティから、1000人以上の生徒(7~10年生)、200人の学校教師、49人の保護者を対象に、アンケートとインタビューのデータを収集した結果です。


SNSを利用する若者が法的責任を負う可能性のある法律の主な分野として、以下を特定しました。


note プライバシー、情報開示、信頼性の喪失


note 知的財産権、特に著作権侵害


note 誹謗中傷、ハラスメントや攻撃的な内容を含む刑法


若者やその親、教師は、SNSの利用には管理すべきリスクがあることを大体認識していることがわかりましたが、法的リスクの性質については理解が不十分であることが懸念されました。


pencil ビクトリア州の7~10年生の95%がソーシャルネットワーキングサイト(SNS、例:Facebook、Instagramなど)を利用しています。


pencil そのうち60%の学生は、毎日1回以上SNSを更新しています。


pencil 48%の学生がSNSの利用には何らかのリスクがあると認識している一方で


pencil 4分の1以上の学生 28.3%がSNSは安全だと考えています。


pencil 19%の学生が「みんながやっていることだからリスクの程度は関係ない」


と回答し、両極端な結果となったことも気になります。
DER @monash.com


また実際教育現場に携わる上でデジタルテクノロジーの環境についてのディスカッションもかなり多くの時間を割いて話し合いが行われました。




Section4.
light 小中学校・高校などの教育現場でデジタルテクノロジーを使用する際、生徒の学習や生活においてのリスク。


light デジタルテクノロジーを使用する際のリスク・ マインドマッピング


















Section5.
今後の課題点。。。


light テーマ別に安全性、オンラインコンテンツの利用、ネットいじめ、注意力散漫、21世紀型スキル、コーディングなどによる幼い子供や生徒にデジタルテクノロジーを使用することのリスク(ネガティブ)、またはポジティブな点を論じているオンラインニュース記事について考察。


light 教室でのデジタルテクノロジーの使用に関して、生徒の健康と安全を確保するためには小中学校・高校はどのような学校方針を実施すべきだろうか?


light 教育者が持つべきデジタルテクノロジー/ ICT(インフォメーションとコミュニケーションテクノロジー)スキルのトップ10


light子供のスクリーンタイムはどのくらいが適当か?


デジタル教材やコンテンツ、コミュニケーションツールを利用するのはお手気軽ですが、それに伴う多くのメリット、デメリット、環境設備も常に考えていく必要があると思います。




Section6.
SNSに投稿する人の心理って?承認欲求や投稿内容別の心理について


FacebookやInstagramのアクティブユーザーは年々増加し、その他にもTikTokなどどんどん新しいSNSが登場しています。皆さんはSNSにどんな内容を投稿しているでしょうか?


・美味しかった食事
・訪れた綺麗な場所
・友人との1コマ
・子どもの写真
・お気に入りのシーン


このような日常のワンシーンを切り取って投稿している人が多いですが、ではなぜ人はこのような日常をSNSに投稿するのでしょうか?


マズローというアメリカの心理学者が、人間の欲求を5つに分けました。(欲求五段階説)その1つが「承認欲求」です。




「自分という1人の人間を見てもらいたい」


「自分が有益な存在だと認められたい」


「自分の考えを周囲に理解してもらいたい」


このように人がSNSに投稿をする主な理由として「承認欲求」が考えられます。


この承認欲求には「他者承認欲求」と「自己承認欲求」の2種類があり、SNSに投稿する人の心理についていえば、前者の「他者承認欲求」、つまり他人から認められたいという心理が強く働いています。


fukidashi 雑談系
例えば家族や親しい友人に、その日あった衝撃的なことからささいなことまで、もしくは最近興味のあることなどを雑談のようにSNSへ投稿するパターンです。


誰かに伝えることでスッキリするパターンで、何か特別な目的を持っている訳ではありません。


特徴
・美味しかった料理や訪れた場所、友達写真など
・「〇〇できて嬉しい!」や「〇〇めんどくさい…」などのつぶやき形もある
・ポジティブ感情、ネガティブ感情の両者がある


心理
・共感してほしい
・LINEやメールで伝えるほどのことではない
・SNSで不特定多数に周知したい
・誰かに聞いてほしい


clap 仕事系
仕事上のエピソードや、成果、悩みや愚痴などを投稿するパターン。
自分が仕事を頑張ってる、仕事に対しての強い想いを表現したいという心理からSNSへ投稿を行う。


特徴
・同僚や上司など今や過去の環境に感謝の気持ちを伝える
・打ち合わせの様子や会場の写真をアップ
・自分は優秀であることをアピールしている


心理
・承認欲求は強い
・自分が仕事において優秀で、必要不可欠な人間だということを伝えたい
・学生時代とは違う働く自分を知人や友人にも見て欲しい


beauty 好きなものアピール系
自分が可愛い・綺麗と思うものを発信し、その魅力を他の人にも伝えたい。
承認欲求よりも共感欲求が強い。


特徴
・好きなブランドや音楽、ペット、趣味の写真
・突出すると、統一感を出すために同じジャンルの画像が溢れる


心理
・少し強めの共感欲求
・たくさんの人に見てもらいたい


🤳 自撮り系
自分の写真をたくさんアップするタイプ。10代~大学生までの若い女性に多い。

コメント欄には「可愛い~!」「痩せた?」というコメントが殺到する傾向。タピオカを小道具にしている傾向あり。


特徴
・他撮りよりも角度を調整できる自撮りが多い
・加工しているのが当たり前
・オシャレな場所が多い
・自撮りはアップしたいが恥ずかしいため文章で緩和させることもある


心理
・非常に強い承認欲求
・可愛い自分を見て欲しい
・友達から「可愛い」「かっこいい」と言って欲しい
・SNSで不特定多数に周知したい


などがあるようです。
Listing+Magazine参考


個人的には『自己/他者承認欲求』を解放する場所があって全然いいと思います。


人は老若男女誰しも承認欲求があります。


Facebookなどは、実名/生年月日/性別で登録制


更には勤務先情報/出身校/行ったことのある場所/興味のある映画や本までも


多くの個人情報から抽出され、アルゴリズムによって分類されています。


広告やユーザーが興味を持ちそうな情報がどんどん出てきたり


ある程度、人物を特定することもできたりします。


現に私も20代の頃に知り合った友人のフルネームを覚えていたのでどうしてるかなぁと思い


最近数十年ぶりに連絡を取り合い若かりし頃の思い出に耽ったり。。。


(過去の思い出は綺麗なまま残しておくのが一番ですね〜笑kirakira2


数十年経っても覚えていてくれたことだけで感激してしまいました。


相手の近況も聞けて、お互い元気で何よりです。


かくいう私も、このBlogや、メインは猫さんのTwitter たま〜にInstagramと


気ままに趣味の範疇で活動しています。


流石にアラフィーなので、自撮りは厳しいですけどねぇ


Facebookは2007年に登録して以来しばらく更新していましたが


今やほとんど機能していませんね。


確かに1度見始めると、なかなかスクロールを止めることができないなんてことになってますね。


そういえばMixiは今どうなっているんだろ?!SNSの走りでしたね。




では、長くなりましたが読んでいただきありがとうございました〜heartnikoheart





Costcoの枝豆とバターチキンセット

2021-10-10 | メルボルンでの生活
皆さまこんにちは。


また随分と間隔が空いていますが、不定期なものですみません。


あくまでもGoing My WayなB型気質出てますね。余談ですが、血液型都市伝説はほぼ日本だけのお話で、段々と4つの型の特徴的な気質に当てはまったように感じるのも、欧米文化圏では皆無ですね。


こちらでは自分の血液型は知らない。という人の方が多かったりします。またはRh(+)か(ー)かの方が重要だったりするようです。


そんなあまり信憑性のない気質が関係しているのかどうか、こだわる部分がずれてる、または歯にきぬ着せぬ物言いで、そんな周りは何故か同じB型や、O型が多いような気がします。


ちょっと前に投稿しようした内容がもう少しのところで消失!それから1週間が過ぎ・・・


4年落ちのMacを使っているのですが、データが重いのか?スピードが遅く、画面も固まり、たまにカーソルが虹色に回転しています。


因みにインターネットも夕方から夜にかけて混雑してるのか?繋がりが悪かったりします。


ありえんじゃろ?!


特に広告収入があるわけでもなく、このブログをはじめた15年前からフォームも同じ、あくまでも気ままな日記で過去ログ保存用に使っています。


皆さんも暇潰し程度で見にきてくれたら嬉しいです。


ところでここにきて更に感染者が急増中。もうすぐ
2000人/日
に。


VICTORIAN COVID-19 UPDATEleftこちらをクリックし毎日の状況ををTwitter(VicGovDH)より確認できます



いつになったら落ち着くのでしょうか?


あの街で行われていたデモで感染者が増えている可能性もあり。映像で見るだけでも高密度!



Protesters march through Melbourne, Australia, on Tuesday over recently announced COVID-19 vaccine requirements for construction workers. Construction sites have been shut down for two weeks due to protests and rising COVID-19 cases. Asanka Ratnayake/Getty Images


うちのBOYSは10月末にワクチン接種完了予定なのでちょっと一安心っと思いきや。。。


1回目接種後、頻繁に様子を聞いていたのですが特に主だった症状はなく打った場所が少し痛いかなぁくらいだったようです。


念の為、副反応の有無も考えワクチン接種の日付も全員ずらし、ワクチンの種類もアストラゼネカ・ファイザー・モデルナと別々にしたものの、先日のニュースでは


『モデルナ製ワクチン、スウェーデン、デンマーク、そしてフィンランドが若年層への接種停止?!


オーストラリアは、つい先日から薬局でもモデルナ製ワクチンの摂取がはじまったばかりだったのだけど


〜スウェーデンの保健当局は2021年10月6日、30歳以下を対象に接種停止とした理由について、心筋炎や心膜炎のリスクが高まることを示す新たなデータを挙げた。デンマーク当局は18歳未満への接種を中止する〜とのこと。


誰かがこう言ったとか、出どころが不明瞭な報道とか、信憑性のない内容は参考にはするもののあまり気にせず、気になったら事実を自分で調べる方がマシと思いますが、政府発表については半ばデマでもなさそうです。


あれだけワクチン接種を嫌がっていた下の子は先日モデルナBOYになったばかりだったのですが、こういった不安要素の内容が更新されると冗談ではなく勘弁してよ。の域。




それはさておき今日の話題は。。。


『久しぶりにCostco ホールセールウェアハウスへ行ってきました』


昨年まではメンバーだったのですが、今年はあまり行く機会もなく今回は近所の友達が行くというので便乗させていただきました。


友達と行くと何がいいって、美味しいもののお勧め情報をシェアしてもらえます。


既に店内の一部はクリスマスデコレーションの数々を販売していました。🎄


今年ももう2ヶ月半となりました。


その前にクリスマスシーズンがまたやってきます。


今や年に1回会うか会わないか、普段交流もない旦那の親戚家族にその場限りのお付き合いも疲れます。


とは言っても過去15年、何の変わりもない定型の挨拶から、近況報告、クリスマスランチなどなど毎年同じ運びで終わるので慣れたものですが、兄妹が多くそれぞれに子供達もいるのでクリスマスプレゼントなどの準備も大仕事なのです。




コスコへ行くと必ず購入する4品のご紹介


今回はこの枝豆を買いに行ったと言っても過言ではない
サラッとした塩味、プリッとした食感
炭水化物の代わりとして腹持ちも良くカロリー控えめ

1.5kgの大容量で$9.89
DAIWA FOOD・PRODUCT OF TAIWAN


友達オススメ
バターチキンとナンとチキンビリヤニ(インド式パエリヤ)のセット

バターチキン単品1kg/$20.49ーセット価格不明


友達オススメ・パリッとソーセージ

793g/$14.39


サックサク韓国野菜チヂミ風パンケーキ

1kg $14.80


ということで、会計に進むとコスコの規約でメンバー会員のみの一括精算


購入品は別々にしてくれるそう。


友達が以前に別会計にしてもらったことがあると、レジの女性に言ったところ『それじゃ、連れてきた人が絶対に会員にならないでしょそれがコスコルールよ』思わず耳を疑い、それカスタマーに言っちゃう?!って思いましたねぇ


さすがオージー流カスタマーサービスじゃ何のために同伴制にしているのか?会員を増やすためではないのか?


面倒な会計を理由にして、会員費払わせるための戦略?笑 このキャッシュレスのご時世に。


ということでレジを出た片隅にそんな時用のために設置してあるATMで手数料$2払って現金引き落とししましたよ。


もともとシェア買いも売りにしているのでしょう。


後から考えると友達の口座に振り込んでも良かったのですが。


『あそこはホールセールという謳い文句で大量買いをさせてるけど、値段は他のスーパーと大して変わらん。』っとうちのCostco嫌いの買い物エキスパートが言っています。


特にこだわりがあるわけではないのですが、コスコにしかないちょっと変わったものが買えるのはいいんですけどね。


まっ、枝豆と美味しいチキンカレー購入とクリスマスプレゼント下見のため、またメンバーになるかなぁ。




もともと自分が貸すのはいいけど借りるのや、シェア買いなども面倒なので好きではないですね。


貸した場合も返ってこないものとしてあげたつもりの方が気が楽。


金銭も然り。お金を貸すってことはそうそうないけど、何かの支払いも結局は払うのだから、一括精算の方が先の心配をしなくていいですね。家とか車とか高額なものは仕方ないとは思うけど。


昔から友達とどこか行っても、例えデートだったとしても『割り勘』だったし奢られたり、多く出されても次はこちら持ちだったり、結局はこちらも何かしらのお返しをするので同じでしょうと思うのですが。


この次はこちら持ちってのも時間が経つと忘れてたりするので、ならばその場で借りがないようにしといた方がスッキリするのです。


今更どうでもいい話なのですが。。。時々フッと思い出すことがあります。


学生の頃授業でのみ使っていた『英文タイプライター』


このブログをきっと読むはずもない『もっちゃん』貴女に貸したまま、そのままになっている気がします



まさにこんな代物ですよ。


その後英文タイプライターなんて使う機会すらなかったので忘れていたけど、貴女にあげたものとしておきます。


でも今から逆算するとビンテージものだろうなぁ


話はそれましたが特にクリスチャンの多いオーストラリア人にとっては、年に1度の大イベント 『クリスマス』。


政府から今後のロードマップも発表され、11月には学校も通常運転が開始予定。


何が何でも彼らのクリスマスまでには昨年のようにロックダウンを終了させ、晴れて楽しいクリスマス & その後のサマーホリデーに向けて動き出すようですね。


これを書いているうちに夜になってまた雨が降り始めました。


季節の変わり目は、雨や嵐や、強風や。。。ハッキリしない日々が続きますね。


皆さま、お身体大切に過ごしください。kirakira2




今日はこの辺で〜hihearthekomi