私のメルボルンライフ

メルボルンでの移住生活をのんびりと綴っています。

母乳強化合宿【システムと入院2日間】

2009-07-21 | オーストラリアで妊娠・出産
さて、長らく続いたオーストラリアで妊娠出産日記もこれで終わりです。
ここで、今回体験した妊娠出産に関しての医療システムの違いについて書いておこうと思います。

州によって違いがあるかもしれませんが、お産の際の病院の費用はすべて無料になります。時間外や緊急・無痛分娩・心音モニターなどの費用もかかりませんでした。

また、妊娠時の定期健診もお産する病院へ行き、特に医師・助産師などを選ばない場合は、検診料は全て無料です。更には通訳を入れる場合も無料だそうです。

これは公立病院のケースですが、これと違って私立病院を選んだ場合は、同じくお産する病院で、専門の医師が妊娠初期から分娩まで、その後は個室で5日間前後入院が出来るそうです。どちらかというと日本はこのシステムに近く、費用はその分必要になります。

ジュリアスを日本で産んだ時は、その後の入院期間がとても充実していました。部屋も広々、もちろん個別のバス・トイレ、アロママッサージやお腹の引き締め低周波、産後のビデオ講習、なにより食事、レストラン並みのカロリーも考慮された日替わりの豪華メニュー。最後の夕食はなんと赤ワインまで出てきて、同じ日に産んだ人達と乾杯なんかして、ホッとしたものです。

分娩後は母体の疲労を考えて、夜、身体がキツイ場合は新生児室で預かってくれました。これも大分助かりましたね。

今回私の場合はGP(一般医)で妊娠したとわかった後、お産の病院を選び、家から車で10分程の公立病院でした。

そこの病院の紹介で妊娠定期健診は、近所のクリニックで、専門の産婦人科医師がはじめから分娩まで担当してくれるシステムにしました。その場合は一貫して同じ医師ということもあり経過も把握してくれていて安心な分、費用はその都度メディケアの範囲内で必要でした。

実際にお産をする病院へは、病院ツアーやリフレッシャーコース・母乳コースへ通っていたので、陣痛が起こった際、病院までの道程や様子などは把握できました。

残念だったのが、事前に申し込んでおいた臍帯血提供のシステム。これは白血病や血液の病気を患っている方々・もちろん自分の子供にも役立ちます。

臍帯を切った後に冷凍保存するのですが、陣痛の時に担当者が来て、この後採血をしますね。と色々準備をしていたにも関わらず分娩が思ったより長引いたこともあり、後で聞いたらその担当者、時間で帰ってしまったそうです。1週間後に家に電話があり、どうやら今まで休暇をとっていたそうで、色々言い訳をしていましたが、本当にもうありえない!大分慣れましたが、お国柄?とは思いつつも一生に一回だけじゃない!!!あ~あ!悔やまれます。

ところで前置きが長くなりましたが、ここは公立病院なので、入院は4人部屋でした。2日間だけだし、まぁいいかなんて思っていたのが大間違い。

分娩後3~4時間はベットの上で安静にして、問題がなければその後シャワーを浴びて入院部屋へ移動します。

シャワーを浴びたらもう時間は夜の10時近くになっていました。家族は泊まれないので朝から12時間以上付き添ってくれていたニックも相当お疲れだったのか、目を赤くして家へ帰っていきました。お疲れ様そして、ありがとう。


その夜から魔の母乳強化合宿がはじまったのです。
その前に助産師さんがチラリッとこの子は大きいから母乳もいっぱい欲しがるだろうねぇなんて言ってましたが、泣き止まないので母乳をあげてみたところ、もちろんそんなはじめからは出ません。以前からおっぱいマッサージはしていたものの、産まれたばかりなのに、吸引がきつくものすごく痛い!でもギャン泣き!え~どぉしよう…
通常産まれたてってよく寝てくれるはず?なのに。すると助産師さんが見かねて、ササッとノアをラッピングしました。するとしばらくしたらスヤスヤと眠りはじめ、
「お腹の中で窮屈な格好でいたから、こうしてラッピングしてあげた方が落ち着いて眠るのよ」と、その後私はまだ覚醒されて眠れないものの少し休息ができました。

病院の食事は…というと主にはサンドイッチ、サラダ。一応リクエストカードがあって分量や内容は選べます。決して美味しいとはいえないお味。まぁ2日。2日。
こんな感じ。(フライドライス・サラダ・スープ・チョコムース)カロリーはどうなの?という献立。


次の日は、ジュリアスとノアの初顔合わせ。
少し照れくさそうに、嬉しそうに、そぉ~っと弟を抱っこしていました。


ちょうどお風呂指導もあったので、恐々とジュリアスも一緒にお手伝い。
「ジュリアスお兄ちゃんだねぇ。」「うん!」


日本の病院ではフォーミュラも足したりしていたけど、ここは完全に母乳だけ。
確かに初乳はかなり栄養価もあり、赤ちゃんに免疫がつき、飲ませることはとても大事だし、出来ればしばらく母乳を続けたいなぁとは思っているものの、やっぱりはじめは出ないものです。

なかなか出ない母乳を泣く度にあげていたら、既におっぱいはちぎれそうになっていました。それでも昼間は良く眠っていたのです。

2日目の夜。
夜10時頃、周りの皆さんもそろそろ眠る準備、さぁ私もトイレに行って寝ようかなぁなんて思っていた矢先、ギャン泣きがはじまりました。
痛いおっぱいをいくらあげても、まったく泣き止みません。
ベッドの上でずーーっと抱っこしていました。気付いたら夜中の1時。少し泣き止んでケースに置くとまたすぐ泣き始め、ラップをしてみてもダメ。他のベイビーは静かにしているのに。
トイレも我慢できなくなって、泣きやんだ隙にダッシュ!行く時にチラッとカーテンの隙間から見えた他のママさん。しっかりおっぱいをくわえさせていました。すごい!
帰ってきたら、ギャン泣きしているのは、やっぱりうちの子だ。
そのうちママさんからも「うるさいなぁ」というような溜息も聞こえてきて…あ~もうどうしたらいいのぉ~?私も泣きたいよ(ΩДΩ)

夜中の3時。ノアは一向に泣き止まず、完全にお腹がすいてる様子。ちょこちょこ助産師さんも来るんだけど特になんの助言もなく、仕方なくフォーミュラを頼みました。
こちらは、かなりストイックに母乳志向。誓約書にサインまでしてようやく20mlのフォーミュラをもらい飲ませたら、「ん?なんだこれ??」となんともいえない幸せな驚いた顔をした後、ノアは満足したのかスヤスヤと眠りについたのでした。

私は前回も3日目におっぱいが石のように硬く張って痛くなり、たぶんそれはホルモンの影響から準備が整ったというサインだと思いますが、産んだ後もこれでもか、これでもかという位痛みが襲ってくるのです。

人によってそれぞれですが、はじめの2~3日は20ml位、1週間目で50ml、3週間目くらいになるとおっぱいの痛みも軽減し、母乳もスムーズに出はじめます。

本当にこの入院は母乳に泣かされた2日間でした。

退院後は次の日から一日おきに3回、出張助産師さんが、母子検診や様子などを自宅まで診に来てくれます。

その後は、近所のマタニティセンターへ2週間後・4週間後・8週間後と出向いて、検診を行います。
それから予防接種もはじまるんだよな。

今週末で誕生から1ヶ月が無事に過ぎようとしています。ノアとの2人の時間を大切に過ごしている毎日です。
画像や動画ではこの時期のことは残せますが、ノアが誕生した直後に私の胸に置かれた時の匂い、新生児独特の匂いはもうこれっきりなんだよな。

懐かしいような、寂しいような…


最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kana)
2009-07-22 07:11:40
私も前回公立で。
そこは個室か2人部屋しかなくて、出産後のタイミングで部屋が空いてなければ個室優先でした。タイミングよく入れて、家族(といっても上の子はだめだけど)は宿泊可。シャワーも好きなときに浴びれてよかったかな。なので今回も同じ病院で。
ただ食事は…かなりイマイチ。持ち込み可だったので、売店で買ってきてもらってましたよ~。
私も母乳は全然ダメで。うちは黄疸がかなりひどかったので初めからフォーミュラと併用。だから余計に母乳が出なくなって泣きましたねー。

うちが生まれる頃にはノアくんもう3ヶ月になってるんだね~。いつか一緒に遊んでもらえるかしら??
返信する
Unknown (ひとみ)
2009-07-22 07:29:13
もう一ヶ月経つんですねぇー。こっちでの入院って私は、3回経験しましたが、ゆっくりできるところではないですよね。無料だから、文句は言えませんが・・・。

母乳、お互い頑張りましょう。
返信する
Unknown (Yuki)
2009-07-22 09:18:24
日本の病院ってそんなに素晴らしいの?
さすがだわ。

公立はやはり費用がかからないのは大きいよね。産後の会い部屋がたいへんだけど。

私の友達もさっさと退院してたなあ。

出張助産婦さん、3回も来てくれるの?
きっとそれはカウンシルがちがうんだね。
私のときは1回だったわ。

私は前回も今回も私立だけど、年間$3000以上も保険料はらっていても結局は$1800くらいは個人負担になるので、大変です。

産婦人科の先生への費用が馬鹿高い!マネージメント料(なにをマネージするのか?)が何千ドルもかかります。

とくに妊娠でなにか問題があるとかなら仕方がないかなとも思うけど、検診といっても5分で終わるし。

私立はたしかに個人部屋とまあまあの食事の得点はあるけど、よく考えると保険代と自己負担を考えたら、自宅に1週間ナニー兼家事手伝いでも雇ったほうがいいかも、ね?

またノアくんの顔見に行くね。
返信する
Unknown (どきん)
2009-07-22 09:57:11
落ち着きましたか?産まれてからの日記、とても素敵です。フトSが産まれたときの事と重なって、うるっとしてしまいます。千草さんの素直な心がそのまま表れてて、やっぱり素敵な人だなぁって改めて思いました。
その後母乳は順調ですか?私は2か月の時にチーズケーキ食べたらそのまま乳腺炎になり、最悪な2日3日を過ごした事があるのでご注意。
お時間あったら伺わせてください。
ノアちゃんに会ったらまたSに「うちには赤ちゃんがいない」ってチクリチクリ言われそうですが・・。
返信する
Unknown (akiko)
2009-07-22 19:32:23
いたそうですね。勉強になります。
ジュリちゃんすっかりおにいちゃん!

早く会いたいなー
返信する
Unknown (フォル)
2009-07-22 20:17:07
母乳って大変なんですね…
助産婦さんも、母乳育児はスキルが必要、練習練習って言ってたっけ。

私は初めての出産、できるだけのケアを、しかもいい歳だし…体力回復まで入院してたいと5日間の入院に惹かれてプライベートにしたけど。
こんなに払ってるのに、こんなチャチャッとした検診だけ??と不思議になるくらいです。まぁ、母子ともに健康な証拠でいいのですが…
私立は通訳も有料だし、エピもガスも帝王切開も、料金プラスされるようだし。
2人目は公立にしようかなぁ。
あ、その前に2人目なんて考えられるのかな~(笑)

又、ノア君に会いたいなぁ♪
返信する
Unknown (MIKA)
2009-07-22 20:42:48
またついつい自分が初乳をあげた日のことなど思いだしていたよ。
先々月さえの卒乳をして、まだ二カ月なのに母乳をあげていた感触は、なぜか思い出せなくて、すっかり過去になりつつあるよ。
もう二度とないんだとおもうと、すこしさみしい。母乳ってそんな何かがあるよね。
 あたしも初乳はなかなか出なくて、サキの時より全体的に出なかったわ。
同じ体なのに不思議ってくらい。
 でも気持ちが大事よね、、一喜一憂そんな日々だよね、、素敵で大事なひと時。
まあ、育児してる間じゅうか。
 じゅりちゃんの時、痛みからだったんだね。本当に頑張って乗り越えてノアくん誕生まで頑張ったね。たたえるよ!!!
 じゅりちゃん、ニック写真うれしかったわ!
返信する
Unknown (inchi)
2009-07-22 23:34:57
そうそう、はじめは出ないものよね。本当に・・・それでも最初の痛みがあったのはかすかにしか覚えてないわ。だって、ジャックにやけながら歯で噛むんですもの。ジャックはりさと違いおっぱい一筋。もうすぐ1歳半。無事卒乳ができるか心配だわ。
返信する
Unknown (YAYA)
2009-07-23 12:47:09
母乳強化合宿本当にたいへんだったんだね。
ノア君と一緒に写っているジュリちゃんの表情はその気持ちがとてもよく表れていてなんともいえないねー。

それにしても忙しい今の時期に自分が体験してきたことを上手な文章でまとめて残しているところがすごいです。

病院での食事のところを読んだときには、こちらの病院で合計2ヶ月半入院していた時の自分の記憶がよみがえってきましたよ。
返信する
Unknown (おっこ)
2009-07-24 06:45:18
母乳、私も今回もまたまた泣きました。入院中も「赤ちゃんがハッピーになるまで飲ませてね~」なんて言われ、気がついたら3時間おっぱい吸わせてた夜もあったよ(涙)。退院後は乳首切れて流血~っとかね。
私の病院は二人部屋だったけど、4人ってちょっときついねぇ。4人赤ちゃんが居るわけだもんねぇ。でもご飯はChigChigさんの病院のほうが断然良く見えるよ。私は旦那にご飯持ってきてもらってたくらいだよ。
返信する

コメントを投稿