☆it's carmen's way☆ 

365kimono なきゃつくる料理

あじ開き

2008-12-20 05:02:46 | なきゃつくる 料理 cooking
アジの開き、できました!ひっくり返すと~いい色です!!

開いたアジを5-10%の塩水に40-60分、
1昼夜干して出来上がり!

見栄えも含め、頭を残したかったけど、冷蔵庫・冷凍庫スペースのためにやむなくカットオフ。

それにしても、石鯛のぬめり取り、といい、干物の塩水といい、漬物並みの塩を消費しました~在庫あってよかった!


焼いて食べると~薄塩でおいしいのなんのって!
生まれてはじめて作った干物!!!
えらく感動してしまった・・・
梅干よりはるかに簡単なのにね。
Comments (2)    この記事についてブログを書く
« 1219 | TOP | ロージーちゃん »

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
きれい! (めんたま)
2008-12-21 14:01:21
きれいに美味しく仕上がったみたいですね
うちも、甘塩で美味しく仕上がりました

塩いっぱい使いますよね~びっくりするくらい。〆サバにも使うし。。。
自宅で作る干物のほうが、やっぱり臭みも少なくて美味しいですよね
返信する
聞いてよかった (carmen)
2008-12-22 08:14:55
いただいたときにめんたまさんちでのアジ調理方法レパートリーを聞いておいて本当によかった!!
干物って唯一、頭からせいごまで丸ごと一匹食べれる料理だと改めて気づきました。あ、内臓は抜いてますね。何せ骨がじゃまにならずおいしく食べれる一番簡単な料理方法!!
バス道に面してる魚屋さん、道路際によく干物つくってますよね。
たいていすっごくおいしいんだけど、
自宅だとそれよりも、きれいな空気で作れてるわけだよね??
使う塩銘柄も自分で決めれて。

干物づくり、これはハマリそうです。
次は江ノ島で「獲れたて」のちっちゃいイワシを鵠沼ユニオンで格安パックで買ってつくってみようと目論みちゅう。季節はいつだろう??

いわしの一夜干しって内臓の苦さを味わったきがするけど、いわしなら内臓そのまんま残すのかな??


返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | なきゃつくる 料理 cooking