バッグなどで有名なブランドの店に、初めて入った。
友人との待ち合わせ場所に選んだのだが、早く着いてしまったので、暇つぶしに品定めをしていた。
◇
バッグももちろん良い物なんだろうが、陳列も上手で見ていて楽しい。ショーケースの中は、なんだか上品な料理の盛り付けのようでもある。主役のバッグも脇役の飾り物も協調している。
さらに店内全体を一つの作品として見てほしい、という意図も . . . 本文を読む
郡山の東部ニュータウンにあるおもちゃ屋さん「ギャラリーマナ」。
おもちゃ屋とは言っても、普通のおもちゃじゃない。ネフの積み木、ジョージ・ラックのパズル、そのほかにも楽しいアイディアの木のおもちゃがたくさん。
いやはや楽しいのである。息子はなかなか帰らないので、いつもお昼寝が不足してしまう。しかし、ここは大人も楽しい。ほんとうに。
◇
「長兵衛庵」で「梅おろし」を食べて、午後 . . . 本文を読む
素晴らしいポテトチップスに出合った。
均一に薄く、カリッとクリスピー。一方で市販品と明確に違うのは、しっかり硬い。手作りにありがちな油っぽさもない。
自宅の畑できょうの朝採れたジャガイモだという。
◇
以前にも触れた、郡山市郊外のそば屋「長兵衛庵」の奥さんが作ったポテトチップスだ。
私は、この店の「梅おろしそば」でそばの新しい楽しみ方を知った。
以前は「そばがうま . . . 本文を読む
初心者用モデルのバイオリン、買っちゃった。
バイオリンは「音が準備されていない楽器」と呼ばれているらしい。音を出すことがまず最初の関門らしい。音は鳴らすことはできた。が、購入の際に説明を受けてみて、手入れだけでも結構大変そうだ。
本当に弾けるまでできるんだろうか、という前に、まず楽器を維持していけるんだろうか。
買ったはいいが、はて、どうしたものか。
◇
ソフィア・ . . . 本文を読む
バイオリンを弾いてみた。いや、「鳴らしてみた」が正しい。
ヤマハの初心者向けレッスンを受講。「ラ」と「ミ」の音だけを、ただただ、鳴らすだけ鳴らした。すごく楽しかった。
◇
3歳でピアノをやらされた。バイオリンもやらされたらしいが、ほとんど記憶にない。
ピアノ塾では先生に「もう来ないでください」と破門宣告されたらしい。バイオリンは、振り回した映像が頭に残っている。それだけ . . . 本文を読む
車をぶつけられてから約2週間。ようやく体の痛みが引いてきた気がする。その間、体内でぐずり続けていた風邪も、やっとどこかへ行ってくれた。
事故で体を打ち付けて以来、やることなすこと、すべてうまくいかない。というか、すべてにやる気が湧かなかった。
そんな状態から脱して、ようやく生来の覇気が戻ってきた気がする。
年齢的なものもあるのか、とも考えた。これまで体調不良でこんなにも覇気がない状 . . . 本文を読む
断言する。
この世で最もおいしい食べ物は、ヤナギガレイの半日干しを軽く焼いたものである。これをご飯で食べるのが、最上のごちそうである。
断言するっていったら、断言するのである。
◇
幼いころから魚が好きだった。小学校入学前は、ホッケの味りん干し。味りん干しは甘さ加減が子どもの舌にちょうど合ったように覚えている。
母は、ホッケの味りん干しを板箱のまま買ってきた。ホッケは . . . 本文を読む
そもそも、腐ってないんだから、いいじゃないか。
と思う…。
「賞味期限」とか「消費期限」とかについてだ。
いったい誰が何を基準に決めているんだろうか? その基準は、国際基準なのか、国内基準なのか?
「○○地鶏」とか「△△牛」だとかの表示について大騒ぎしている人の方が、生産者よりよっぽどバカなのではないのか? と思う。実際のところ、味では分からないんだし…。
◇
. . . 本文を読む
小沢さんが、辞意を撤回した。
いろいろな見解があると思うが、私は「さすがだな」と思う。
結果として、国が引き締まった観がある。敗戦の後に民主主義を他者から与えてもらった国において、2大政党制の「相方」をつくることがどれほど難しいことか。つまるところ、小沢さんはこれを示したかったのではないか。
小泉さんの地方虐待政治があって、安倍ちゃんの投げ出し茶番があって、さらには参院における与野党 . . . 本文を読む
きのうの日曜日は、私が休みで妻が仕事。
午前7時に妻が出勤した後、私と息子とで家の周りを1時間ほど散歩。そのあと、私は玄関や縁側の荷物の整理、息子は傍らで水遊びをした。
11月ではあるが、水遊びが快適な陽気だった。庭の植木に水をあげたり、道路に水をまいたり。
「道路を洗ってあげた」と息子。いまは、「してあげる」ことがマイブームのようだ。
しかし、子どもってのは本当に水や泥が好きだ . . . 本文を読む